セミナー・イベント
アダットシリーズ
プロに学ぶ シミュレーションを活用した説得の技術
数字を使って説明するスキルを身につける
ビジネススキルアップ講座
ビジネススキル
日時
2008年11月15日
(土)
13:00〜17:00

内容
ビジネスでは相手を説得することが重要です。プレゼンテーションスキルや資料の作成法を学んだ方も多いでしょう。しかし、最も説得力を持ってアピールできるのは「数字」です。
せっかく作ったプランが「数字の遊びじゃないか」と言われたり、「よくわからない」と言われてしまう心配はありませんか?それは、数字を使ったコミュニケーションができていないからです。大事なことは、数字にリアリティーと可能性を盛り込んで、相手に正確に伝えることです。
では、どうやってそのような意味のある数字を作り、相手に示すことができるのでしょう。その際に威力を発揮するのが、数値を用いたシミュレーションなのです。
シミュレーションは販売計画や予算計画などの作成時はもちろんのこと、数字で判断するあらゆる場面で使える技術です。
本講座は、数字に落とし込んださまざま計画を立案する機会のあるビジネスパーソンを対象に、エクセルを活用したシミュレーションの技術と、それを使った説得の技術を習得することを目的としています。
シミュレーションに必要な理論的背景を理解した上で、社内で新たなプランを提案し、それが採算の取れるプランであることを説得するショートケースを題材に、実際にエクセルを使ってシミュレーションとその分析作業をワークショップ形式で実践します。
・ 演習で、実際にシミュレーションを体験し、その結果で他グループを説得してもらいます。
・ 明日からシミュレーションができるようになることを目的とした実践的な講座です。
・ 今話題の、ビジネスサイエンスの基礎を学ぶことができます。
せっかく作ったプランが「数字の遊びじゃないか」と言われたり、「よくわからない」と言われてしまう心配はありませんか?それは、数字を使ったコミュニケーションができていないからです。大事なことは、数字にリアリティーと可能性を盛り込んで、相手に正確に伝えることです。
では、どうやってそのような意味のある数字を作り、相手に示すことができるのでしょう。その際に威力を発揮するのが、数値を用いたシミュレーションなのです。
シミュレーションは販売計画や予算計画などの作成時はもちろんのこと、数字で判断するあらゆる場面で使える技術です。
本講座は、数字に落とし込んださまざま計画を立案する機会のあるビジネスパーソンを対象に、エクセルを活用したシミュレーションの技術と、それを使った説得の技術を習得することを目的としています。
シミュレーションに必要な理論的背景を理解した上で、社内で新たなプランを提案し、それが採算の取れるプランであることを説得するショートケースを題材に、実際にエクセルを使ってシミュレーションとその分析作業をワークショップ形式で実践します。
本講座の特徴
・ エクセルで動くビジネス・シミュレーションソフトを使って学ぶことができます。・ 演習で、実際にシミュレーションを体験し、その結果で他グループを説得してもらいます。
・ 明日からシミュレーションができるようになることを目的とした実践的な講座です。
・ 今話題の、ビジネスサイエンスの基礎を学ぶことができます。
カリキュラム
5名程度のグループを作り、グループワークを交えて進めます。
事例を使いながら概論を理解した上で、実践編のケースに取り組んでいただきます。
2. プランを構成する仮説を徹底的に確認し共有する
3. シミュレーションモデルを構築するポイント
4. 分析手法解説
・ What-if分析:手軽で強力、一目瞭然シミュレーション
・ 感度分析:トルネードチャートが急所を示す
・ デシジョンツリー:他にオプションは無いか?
グループのメンバーは、ケース中の登場人物のそれぞれの立場から、シミュレーションと分析を駆使し、互いの説得・調整を行います。果たして、あなたのグループの計画は実現するでしょうか?
事例を使いながら概論を理解した上で、実践編のケースに取り組んでいただきます。
概論編
1. なぜあなたのプランは相手に理解されないか2. プランを構成する仮説を徹底的に確認し共有する
3. シミュレーションモデルを構築するポイント
4. 分析手法解説
・ What-if分析:手軽で強力、一目瞭然シミュレーション
・ 感度分析:トルネードチャートが急所を示す
・ デシジョンツリー:他にオプションは無いか?
実践編(ケース)
企画担当者が提出した新企画の収益見込み案に対して、担当者の上司・経理部・リスク管理部・営業担当など様々な立場の方から意見が寄せられました。それぞれもっともな理由があるのですが、すべての意見を計画に反映すると、承認基準を満たさない計画になってしまいます。グループのメンバーは、ケース中の登場人物のそれぞれの立場から、シミュレーションと分析を駆使し、互いの説得・調整を行います。果たして、あなたのグループの計画は実現するでしょうか?
受講をお勧めしたい方
・ 企画や計画立案作業を手掛けている方、手がける可能性のある方
・ 定量的な分析作業を担当されている方
・ これまでカンに頼ってきたが、そろそろ定量的に考えられるようになりたい方
・ 定量的な分析作業を担当されている方
・ これまでカンに頼ってきたが、そろそろ定量的に考えられるようになりたい方
講座趣旨
アダットシリーズは普段企業研修でしか提供されない優れたマネジメント研修プログラムを一般個人の方々にも提供するために株式会社アダットによって企画された。
株式会社アダットは卓越したプロフェッショナル講師をネットワーク化したマネジメント研修のプラットフォーム「Adat.commons」を運営。
開催実績


















































































募集要項
日時 |
2008年11月15日
(土)
13:00〜17:00 |
---|---|
受講料 |
30,000円→28,000円(割引後価格) ※本講座はマイクロソフト社の協力講座として受講料支援があることにより、割引価格で受講できます。 |
定員 | 30名
※定員になり次第締め切らせていただきます |
持参物 | PCはアカデミーヒルズ事務局で各グループに1台ご用意しますので持参不要です。本講座では、インテグラート社製ソフトウェア「デシジョンシェア」を利用します。希望者は、講座終了後「デシジョンシェア」30日間無料体験版を各自のPCにダウンロードいただけます。 また、当日使用したエクセルのシートの持ち帰りを希望する方は、USBメモリーをご持参下さい。 |
主催 |
|
プログラム提供 |
|
協力 |
|
会場 |
アカデミーヒルズ49(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) ※都合により40階に変更する場合、受講生には直接ご案内いたします。 |
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 11月30日 (木) 12:00~12:45 / 11月30日 (木) 19:00~19:45
ゆる~くつながろう!メンバー雑談
テーマなし!年齢制限なし!ライブラリーメンバーなら誰でも参加できる雑談イベントです。肩の力を抜いて楽しく、そしてリラックスした45分を過ごし....