大津広一(おおつ・こういち)
株式会社オオツ・インターナショナル代表取締役 早稲田大学ビジネススクール客員教授
プロフィール

1989年、慶應義塾大学理工学部管理工学科卒業。米国ニューヨーク州ロチェスター大学経営学修士(MBA)。富士銀行、バークレイズ・キャピタル証券、ベンチャーキャピタルを経て、2003年に株式会社オオツ・インターナショナルを設立。企業戦略や会計・財務のコンサルティングを行う。また、大手メーカー、金融機関、流通、サービス、外資系企業など年間30社に対して、アカウンティングとコーポレートファイナンスの教育講師を務める。中央大学アカウンティングスクール講師、グロービス・マネジメント・スクール講師を歴任し、現在は早稲田大学大学院経営管理研究科ビジネススクール客員教授。早稲田大学では、2006年より毎年40名の留学生に英語で会計を指導している。
著書に『会計プロフェッショナルの英単語100』『企業価値を創造する会計指標入門』『戦略思考で読み解く経営分析入門』『英語の決算書を読むスキル』(以上、ダイヤモンド社)、『ビジネススクールで身につける会計力と戦略思考力』『ビジネススクールで身につけるファイナンスと事業数値化力』(以上、日経ビジネス人文庫)がある。
関連リンク
関連講座
2017年11月
一日で学ぶ 会計力と戦略思考力 演習講座
企業の数字と戦略を結びつけるプロセスを身につける

講座開催日:2017年11月26日 (日)
大津 広一(株式会社オオツ・インターナショナル代表取締役 早稲田大学ビジネススクール客員教授)
ビジネスの現場では、会計数値を読み解く力「会計力」と、経営戦略を考察する力「戦略思考力」の両方が必要です。本講座では、この二つの能力をバランスよく使いこなすためのフレームワークを学習した上で、演習を通して、両者のスキルを実践的に学んでいきます。

2017年02月
一日で学ぶ 会計力と戦略思考力 演習講座
企業の数字と戦略を結びつけるプロセスを身につける

講座開催日:2017年02月04日 (土)
大津 広一(株式会社オオツ・インターナショナル代表取締役 早稲田大学ビジネススクール客員教授)
ビジネスの現場では、会計数値を読み解く力「会計力」と、経営戦略を考察する力「戦略思考力」の両方が必要です。本講座では、この二つの能力をバランスよく使いこなすためのフレームワークを学習した上で、演習を通して、両者のスキルを実践的に学んでいきます。

2016年08月
一日で学ぶ 会計力と戦略思考力 演習講座
企業の数字と戦略を結びつけるプロセスを身につける
講座開催日:2016年08月20日 (土)
大津 広一(株式会社オオツ・インターナショナル代表取締役 早稲田大学ビジネススクール客員教授)
ビジネスの現場では、会計数値を読み解く力「会計力」と、経営戦略を考察する力「戦略思考力」の両方が必要です。本講座では、この二つの能力をバランスよく使いこなすためのフレームワークを学習した上で、演習を通して、両者のスキルを実践的に学んでいきます。

2016年02月
一日で学ぶ 会計力と戦略思考力 演習講座
企業の数字と戦略を結びつけるプロセスを身につける
講座開催日:2016年02月20日 (土)
大津 広一(株式会社オオツ・インターナショナル 代表)
ビジネスの現場では、会計数値を読み解く力「会計力」と、経営戦略を考察する力「戦略思考力」の両方が必要です。本講座では、この二つの能力をバランスよく使いこなすためのフレームワークを学習した上で、演習を通して、両者のスキルを実践的に学んでいきます。

2015年04月
一日で学ぶ 会計力と戦略思考力 演習講座
企業の数字と戦略を結びつけるプロセスを身につける
講座開催日:2015年04月18日 (土)
大津 広一(株式会社オオツ・インターナショナル 代表)
ビジネスの現場では、会計数値を読み解く力「会計力」と、経営戦略を考察する力「戦略思考力」の両方が必要です。本講座では、この二つの能力をバランスよく使いこなすためのフレームワークを学習した上で、演習を通して、両者のスキルを実践的に学んでいきます。

2014年07月
一日で学ぶ 会計力と戦略思考力 演習講座
企業の数字と戦略を結びつけるプロセスを身につける
講座開催日:2014年07月12日 (土)
大津 広一(株式会社オオツ・インターナショナル 代表)
ビジネスの現場では、会計数値を読み解く力「会計力」と、経営戦略を考察する力「戦略思考力」の両方が必要です。本講座では、この二つの能力をバランスよく使いこなすためのフレームワークを学習した上で、演習を通して、両者のスキルを実践的に学んでいきます。

2014年03月
一日で学ぶ 会計力と戦略思考力 演習講座
企業の数字と戦略を結びつけるプロセスを身につける
講座開催日:2014年03月16日 (日)
大津 広一(株式会社オオツ・インターナショナル 代表)
ビジネスの現場では、会計数値を読み解く力「会計力」と、経営戦略を考察する力「戦略思考力」の両方が必要です。本講座では、この二つの能力をバランスよく使いこなすためのフレームワークを学習した上で、演習を通して、両者のスキルを実践的に学んでいきます。

2014年02月
4時間で身につける英語力と会計力 入門講座
~2つのグローバル言語を同時に学ぶ~
講座開催日:2014年02月16日 (日)
大津 広一(株式会社オオツ・インターナショナル 代表)
本プログラムは、ビジネスにおける会計に関する会話と高校生レベルの英単語を用いた表現を、「企業経営」という視点に立って体系的に整理することで、2つの言語でエントリーレベルの会話ができるようになることを目的として開発されました。
英語と会計という2つのグローバル言語を実際にアウトプットしながら学びたい方にお勧めです。

2013年10月
一日で学ぶ 会計力と戦略思考力 演習講座
企業の数字と戦略を結びつけるプロセスを身につける
講座開催日:2013年10月06日 (日)
大津 広一(株式会社オオツ・インターナショナル 代表)
ビジネスの現場では、会計数値を読み解く力「会計力」と、経営戦略を考察する力「戦略思考力」の両方が必要です。本講座では、この二つの能力をバランスよく使いこなすためのフレームワークを学習した上で、演習を通して、両者のスキルを実践的に学んでいきます。

2013年03月
4時間で身につける英語力と会計力 入門講座
~2つのグローバル言語を同時に学ぶ~
講座開催日:2013年03月09日 (土)
大津 広一(株式会社オオツ・インターナショナル 代表)
本プログラムは、ビジネスにおける会計に関する会話と高校生レベルの英単語を用いた表現を、「企業経営」という視点に立って体系的に整理することで、2つの言語でエントリーレベルの会話ができるようになることを目的として開発されました。
英語と会計という2つのグローバル言語を実際にアウトプットしながら学びたい方にお勧めです。

著作書籍
企業価値を創造する会計指標入門—10の代表指標をケーススタディで読み解く
大津広一ダイヤモンド社
ビジネススクールで身につける会計力と戦略思考力—ポケットMBA〈4〉
大津広一日本経済新聞出版社
戦略思考で読み解く経営分析入門
大津広一ダイヤモンド社
ビジネススクールで身につけるファイナンスと事業数値化力—ポケットMBA〈6〉
大津広一日本経済新聞出版社
英語の決算書を読むスキル — 海外企業のケ−ススタディで基礎と実践をおさえる
大津広一ダイヤモンド社
ビジネススクールで身につける会計力と戦略思考力
大津広一日本経済新聞出版社
ビジネススクールで身につける 会計×戦略思考
大津広一日経BP 日本経済新聞出版本部
企業価値向上のための経営指標大全
大津広一ダイヤモンド社
ビジネススクールで身につけるファイナンス×事業数値化力
大津広一日経BP
注目の記事
-
02月13日 (月) 更新 02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中など、その日の気分に合わせてご利用ください。
-
01月06日 (金) 更新 01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 04月10日 (月) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶシリーズ。第1回は『入社1年目の教科書』『銀翼のイカロス』などのヒット作、ロングセラー書籍....
第1回 “揺るがない”編集〜ロングセラーはこうして生まれる〜
-
開催日 : 04月21日 (金) 18:00~20:00
余市町と山古志村に学ぶ「NFT×地方創生」
NFTを活用した地方創生に取り組んでいる2つの自治体から具体的に学び、ヒントを得ます。1つめは、日本で初めてNFTを採用し、全国から注目を集....
~返礼品NFT・デジタル村民と創る新たな「ふるさと」~
-
開催日 : 03月22日 (水) 19:00~20:30
課題設定する力を鍛える
課題設定する力を鍛えるためには、どうすれば良いのでしょうか。東京大学では、そのような能力を鍛えるプログラムを開講し、企業だけでなく、中央官庁....
~東大EMPの挑戦~