小川康(おがわ・やすし)
インテグラート株式会社 代表取締役社長
プロフィール

東京大学工学部都市工学科卒、ペンシルバニア大学ウォートンスクールMBA(起業学並びにファイナンス専攻)、研究・技術計画学会、経営情報学会、日本価値創造ERM学会、日本リアルオプション学会会員。東京海上火災保険、米国留学、留学中の現地ベンチャー支援センター(SBDC)、ブーズ・アレン・アンド・ハミルトンを経て現職。
新規事業立案支援、事業計画のバリュエーション手法、ポートフォリオマネジメント手法の研究開発・コンサルティングに従事。製薬会社の医薬品開発プロジェクト事業性評価及び事業性評価・ポートフォリオ評価業務導入支援、自動車メーカーの中古車事業戦略策定支援、大手総合商社の海外企業向け投資案件支援、など、新規事業・製品開発のコンサルティング経験を持つ。
著作・研究に、ベンチャー企業事業計画の策定・分析手法(共著、ベンチャーエンタープライズセンター)、仮説志向による起業計画の検証(共著、研究開発マネジメント(アーバンプロデュース)に掲載)、戦略経営コンセプトブック(共著、東洋経済新報社)、技術の事業性評価における不確実性のマネジメント(共著、月刊テクノロジーマネジメント)、ポートフォリオマネジメントによる研究開発ポートフォリオの最適化(共著、月刊テクノロジーマネジメント)、研究者・技術者のためのファイナンス基礎講座(月刊テクノロジーマネジメント)、ハイリスクR&D投資の意思決定力を高めよ(共著、早稲田ビジネススクールレビュー)不確実性分析実践講座(共著、ファーストプレス)等がある。
関連講座
2013年12月
定量分析・シミュレーション講座
~効率良く効果的な提案、議論、説得をするために~
講座開催日:2013年12月05日 (木)
小川康(インテグラート株式会社 代表取締役社長)
ビジネスの現場で活用できる定量分析・シミュレーションの考え方を学びます。定量分析・シミュレーションを活用して、具体的で説得力のある提案を行なったり、社内業務の効率化・改善に役立てたい方にお勧めの講座です。

2010年06月
講座開催日:2010年06月05日 (土)
小川 康(インテグラート株式会社 代表取締役社長)
本講座は販売計画や予算計画などの作成時はもちろんのこと、数字で判断するあらゆる場面で使えるスキルを学びます。さまざま計画を立案する機会のある方にお勧めです。

2009年06月
講座開催日:2009年06月20日 (土)
小川 康(インテグラート株式会社 代表取締役社長)
本講座は販売計画や予算計画などの作成時はもちろんのこと、数字で判断するあらゆる場面で使えるスキルを学びます。さまざま計画を立案する機会のある方にお勧めです。

2009年02月
講座開催日:2009年02月28日 (土)
小川 康(インテグラート株式会社 代表取締役社長)
ビジネスで相手に説得力のある数字を示すために有効なのが数値データのシミュレーション。
本講座ではエクセルを活用したシミュレーションの技術をワークショップ形式で学びます。

2008年11月
講座開催日:2008年11月15日 (土)
ビジネスでは相手を説得することが重要です。プレゼンテーションスキルや資料の作成法を学んだ方も多いでしょう。しかし、最も説得力を持ってアピールできるのは「数字」です。 せっかく作ったプランが「数字の遊びじゃないか」と言われたり、「よくわからない」と言われてしまう心配はありませんか?それは、数字を使っ....

2008年07月
講座開催日:2008年07月26日 (土)
ビジネスでは相手を説得することが重要です。プレゼンテーションスキルや資料の作成法を学んだ方も多いでしょう。しかし、最も説得力を持ってアピールできるのは「数字」であり、その数字をどれだけリアリティーと可能性を盛り込んで示せるかが、勝負です。 大事なのは、数字の見せ方ではなく意味のある数字の作り方です....

著作書籍
不確実性分析 実践講座 ケースで学ぶ意思決定の手法
福澤英弘,小川康(フクザワヒデヒロ,オガワヤスシ)
ファーストプレス
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新 09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....