セミナー・イベント
アダットシリーズ
藤井清孝氏が直伝する「グローバル・マインド」実践講座シリーズ
~第1回:混乱の時代のキャリア構築~
BIZセミナー
キャリア・人
政治・経済・国際
「グローバル・マインド」実践講座シリーズは全3回となっており、以下のテーマで講座を進めます。
第1回「混乱した時代のキャリア選択」
第2回「グローバルに挑戦出来る人材とは」(8月中旬以降開催予定)
第3回「新しいビジネスモデルの構築」(9月中開催予定)
(第2回、第3回の募集は7月中旬以降に予定しております。)個別にご受講いただけますが、藤井氏と濃密な議論を交わす場として是非、シリーズを通してのご参加をお待ちしております。
日時
2009年07月22日
(水)
19:00〜21:00

内容
まだ日本にコンサルティングが日本に定着していなかった1980年代に大卒一期生としてマッキンゼーに入社した藤井清孝氏。
当時、「コンサルタント」という言葉や「マッキンゼー」という会社の存在は日本で知られておらず、外資系に勤めること自体が異色であった時代に、親や周囲の反対を押し切って財閥系大企業からの内定を断ってでもマッキンゼーに入社することを決意したことが、藤井氏の「自分で自分の解を求める」キャリア構築の原点になったといいます。
その後、ハーバード大でMBAを取得し、ウォール街の投資銀行にて弱肉強食の洗礼を受け、日本に帰国後は、米ケイデンス、企業向けソフトウェアの独SAP、そして仏ルイ・ヴィトンと、米・独・仏の外資系企業の日本法人社長を歴任してきた藤井氏は、日本に新しいビジネスモデルを持ち込みそれを事業化することに注力されてきました。
藤井氏が現在挑戦しているのが「環境」という新たな分野での新しいビジネスモデルの構築です。氏は日本の誇る自動車産業が電気自動車の分野でも世界のリーダーシップを取れるようなインフラ構築を提言されています。
常に日本という国を外から見ざるを得ない状況に置かれてきた経験の中で、藤井氏が悔しい思いをしてきたのが、経済規模の割に世界の舞台で過小評価されている日本の存在感や発言力の小ささであり、藤井氏はその原因が日本の人材のひ弱さにあると指摘します。
日本の実力と国際的な発言力のギャップを埋めていくことを、自身のライフワークとしていきたいとおっしゃる藤井氏が、本セミナーシリーズを通じて、世界で活躍しようとする人材に今必要な「己を知る骨太な生き方」と「グローバルに通用する思考力」を、キャリア構築と新しい事業機会の観点でお話されます。このようにチャレンジを続ける藤井氏の生き方から、世界に通用する人材に必要なグローバル・マインドの実践方法を直接学びます。
なお、一方通行の講演ではなく、できるだけ多く受講者と対話ができるようなインタラクティブな進行を予定しています。
当時、「コンサルタント」という言葉や「マッキンゼー」という会社の存在は日本で知られておらず、外資系に勤めること自体が異色であった時代に、親や周囲の反対を押し切って財閥系大企業からの内定を断ってでもマッキンゼーに入社することを決意したことが、藤井氏の「自分で自分の解を求める」キャリア構築の原点になったといいます。
その後、ハーバード大でMBAを取得し、ウォール街の投資銀行にて弱肉強食の洗礼を受け、日本に帰国後は、米ケイデンス、企業向けソフトウェアの独SAP、そして仏ルイ・ヴィトンと、米・独・仏の外資系企業の日本法人社長を歴任してきた藤井氏は、日本に新しいビジネスモデルを持ち込みそれを事業化することに注力されてきました。
藤井氏が現在挑戦しているのが「環境」という新たな分野での新しいビジネスモデルの構築です。氏は日本の誇る自動車産業が電気自動車の分野でも世界のリーダーシップを取れるようなインフラ構築を提言されています。
常に日本という国を外から見ざるを得ない状況に置かれてきた経験の中で、藤井氏が悔しい思いをしてきたのが、経済規模の割に世界の舞台で過小評価されている日本の存在感や発言力の小ささであり、藤井氏はその原因が日本の人材のひ弱さにあると指摘します。
日本の実力と国際的な発言力のギャップを埋めていくことを、自身のライフワークとしていきたいとおっしゃる藤井氏が、本セミナーシリーズを通じて、世界で活躍しようとする人材に今必要な「己を知る骨太な生き方」と「グローバルに通用する思考力」を、キャリア構築と新しい事業機会の観点でお話されます。このようにチャレンジを続ける藤井氏の生き方から、世界に通用する人材に必要なグローバル・マインドの実践方法を直接学びます。
なお、一方通行の講演ではなく、できるだけ多く受講者と対話ができるようなインタラクティブな進行を予定しています。
参考図書
グロ−バル・マインド超一流の思考原理
藤井清孝ダイヤモンド社
カリキュラム
シリーズ第1回目テーマ:混乱した時代のキャリア選択
明らかな「正解」のない時代に、10年後、20年後を見据えたキャリアはどのような考え方で選択すべきなのか?また今後はどのような経験やスキルが求められるのか?外資系企業でのキャリアはどう捉えるべきか?MBAは必要なのか?ユニークなキャリア選択をし続けた藤井氏が自身の成功、失敗体験を率直に参加者と分かち合いながら、やりがいのあるキャリアの構築や「真の幸せとは」にも踏み込んで熱く語るセッション。講座趣旨
アダットシリーズは普段企業研修でしか提供されない優れたマネジメント研修プログラムを一般個人の方々にも提供するために株式会社アダットによって企画された。
株式会社アダットは卓越したプロフェッショナル講師をネットワーク化したマネジメント研修のプラットフォーム「Adat.commons」を運営。
開催実績



募集要項
日時 |
2009年07月22日
(水)
19:00〜21:00 |
---|---|
受講料 |
12,000円 |
定員 | 60名
※定員になり次第締め切らせていただきます |
主催 |
|
会場 |
アカデミーヒルズ49(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) ※都合により40階に変更する場合、受講生には直接ご案内いたします。 |
お支払い方法
下記口座にお振込みください。
みずほ銀行 虎ノ門支店 普通 2762933 アカデミーヒルズ
開催講座コード : GL722
開催講座コード : GL722
※ご入金の際に、お客様のお名前の前に講座コードをご記入ください。
※お振込み手数料はお客様でご負担願います。
※当講座は事前入金とさせていただいております。開講前に入金が確認できない場合、ご入場いただくことができませんので、ご了承ください。
※ご入金後はキャンセルできませんのでご了承ください。
※本講座では、請求書の発行はいたしておりません。
※お振込み締切日:2009年7月15日(水)
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 01月26日 (金) 19:00~20:30
Library Book Club 英語リーディング講座
大好評を博したイベント「あなたの英語学習法は間違っていませんか?外国語学習の科学にもとづく効率的な習得方法」の講師、若尾和紀さんと英文原書を....
"Energy and Civilization: A History"
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」