オピニオン・記事
オピニオンリーダーや講師らによる、いま知っておきたい言葉
アカデミーヒルズにて日々開催される講座やセミナーから、特に人気の高かったものの模様を採録して連載するコーナーです。受講できた方も参加できなかった方も、キャッチアップや復習など、ぜひご活用ください。
ただいま連載中! 注目のオピニオン
日比野愛子×三宅陽一郎 世界が同時に様々な脅威に直面する今、領域を横断してダイナミックに議論し、新しい知性を紡ぎ出す力が求められています。今回、科学社会学がご専門の日比野愛子さんから日本デジタルゲーム学会理事で人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんへの書簡をお届けします。
-
vol.3 人工知能は果たして道具なのか?
2021年04月20日 (火)
-
vol.2 人と人工知能はダンスできるのか?
2021年03月16日 (火)
-
vol.1 AIは「わからない」を どうわかるんですか?
2021年01月19日 (火)

シリーズ「多様な価値を繋ぐ『日本発のプラットフォーマー』」 第4回 日本の町工場を未来へつなぐ:「CADDi」「浜野製作所」 Business Insider Japan×アカデミーヒルズ
リアル『下町ロケット』が日本の製造業を盛り上げる!日本の町工場をテクノロジーの力でアップデートする、キャディ株式会社代表取締役の加藤勇志郎さん、浜野製作所代表の浜野慶一さんをゲストにお迎えします。モデレーターは、ジャーナリストの浜田敬子さんです。
-
後編:絶妙な技術力を突き抜けた技術力に転換する
2021年04月20日 (火)
-
前編:中小の機動力を生かした新事業開発を支える
2021年04月20日 (火)

THE FUTURE OF WORK ~働き方のポストニューノーマル~ 落合陽一(メディアアーティスト)× 遠山正道(株式会社スマイルズ 代表取締役社長) Creative for the future - クリエイティブで切り拓く未来への架け橋 vol.3
労働とアートの意外な繋がりから、芸術コミュニティを基盤にした新たな生き方のモデルに至るまで、メディアアーティスト 落合陽一氏と、株式会社スマイルズの代表取締役社長 遠山正道氏のお二人に、ニューノーマルの世界における「働くこと」の価値、意味についてお話しいただきました。
-
後編 見る人もクリエイターになれる時代に
2021年03月16日 (火)
-
前編 アートコミュニティという新しい生き方
2021年03月16日 (火)

まとめて一気読み! 最近の記事
日比野愛子×三宅陽一郎 世界が同時に様々な脅威に直面する今、領域を横断してダイナミックに議論し、新しい知性を紡ぎ出す力が求められています。今回、科学社会学がご専門の日比野愛子さんから日本デジタルゲーム学会理事で人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんへの書簡をお届けします。

シリーズ「多様な価値を繋ぐ『日本発のプラットフォーマー』」 第4回 日本の町工場を未来へつなぐ:「CADDi」「浜野製作所」 Business Insider Japan×アカデミーヒルズ
リアル『下町ロケット』が日本の製造業を盛り上げる!日本の町工場をテクノロジーの力でアップデートする、キャディ株式会社代表取締役の加藤勇志郎さん、浜野製作所代表の浜野慶一さんをゲストにお迎えします。モデレーターは、ジャーナリストの浜田敬子さんです。

THE FUTURE OF WORK ~働き方のポストニューノーマル~ 落合陽一(メディアアーティスト)× 遠山正道(株式会社スマイルズ 代表取締役社長) Creative for the future - クリエイティブで切り拓く未来への架け橋 vol.3
労働とアートの意外な繋がりから、芸術コミュニティを基盤にした新たな生き方のモデルに至るまで、メディアアーティスト 落合陽一氏と、株式会社スマイルズの代表取締役社長 遠山正道氏のお二人に、ニューノーマルの世界における「働くこと」の価値、意味についてお話しいただきました。

今こそ読みたい『古くて新しい記事』 ~ストックされた知識から学ぶということ~
『過ぎた時間と照らし合わせることによって気づきを得られることもある』。本企画では、アカデミーヒルズでストックされているイベントレポート「古くて新しい」記事をピックアップしてお届けします。私たちは過去の登壇者のお話から今、何を学べるのか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみませんか。

観る概念が変容するこれからの芸術 宮本亞門(演出家)×片岡真実(森美術館館長) Creative for the future - クリエイティブで切り拓く未来への架け橋 vol.2
フィジカルな関係からデジタルな関係へと「観る」ことの意味が大きく変わってしまった今、これからの芸術の在り方、アートとパフォーマンスが生まれる「場」の未来について、そしてその先にある多様な可能性について、様々な視点が語られました。


注目の記事
-
04月20日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
-
04月20日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-4月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
04月20日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2017年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 05月31日 (月) 19:00-20:30
『読書大全』発刊記念セミナー
読書愛好家の間で評判になっている『読書大全 世界のビジネスリーダーが読んでいる経済・哲学・歴史・科学200冊』の著者・堀内勉氏に....
三人の愛書家 読書の楽しみを語る
-
開催日 : 04月28日 (水) 20:00~22:00
地球と未来を守りたい。今、私たちが「行動する」理由。
環境問題に取り組む若手活動家が集結!私たちが守るべきもの、すべきことを知ることで、より広域なアクションに繋げたいという思いと活動を語り、より....
-
開催日 : 04月24日 (土) 14:00-16:00
ペットと暮らす
迎え入れた大切なパートナーと、より豊かで楽しい生活を送るには?「最新医療」「テクノロジー活用」「豊かな生活」「企業の取り組み」にフォーカスを....