セミナー・イベント
アダットシリーズ
論理思考の本質
~本当の意味で論理的に考え、深い思考を得る~
ビジネススキルアップ講座
ビジネススキル
日時
2017年09月21日
(木)
19:00~21:30
※受付開始は18:30頃を予定しております。

内容
※本講座は、昨年開催の「論理思考の本質」と同内容の講座です。前回も早々に満席になりお断りさせて頂いた方も多く、再度開催することとなりました。
論理思考を身に付け「効率良く問題を解決したい」、「仕事のスピードを上げたい」と考え、論理思考の学習をしてみたけれどいまいち効果を感じられない、あるいは理屈っぽいと煙たがられる、そんな方はいないでしょうか。論理的な人ほど頭が柔らかいものです。こういったことが起きるのは、本当の“論理思考”を理解していないからかもしれません。
本講座では、論理思考の誤った常識を覆し本質に迫ることで、本当の意味で物事を論理的に考え、深い思考ができるようになるヒントを得ます。
【津田講師より内容紹介】
-論理思考こそが、「ばかの壁」に対抗できる
-ロジカルだからクリエイティヴになれる
・クリエイティヴなのにロジカルは大間違い
-論理的思考力は語彙力
-思考の99%は論理的思考であるべき
-分析力は論理的思考力そのもの
論理的思考の本質が理解されている方ならば、上記のメッセージは全て納得がいくはずです。そういう方はこのセミナーにいらっしゃる必要はありません。
世に「論理的思考」を標榜するセミナーや著書は数多く存在します。しかし、ビジネスマン向けのセミナーや書籍に限った場合(哲学書等は除く)、論理的思考の本質に迫れているものは、ほぼ皆無だと思われます。それは皮肉な事に「論理的を論理的に語っていない!」からなのです。
現実には、この風潮がメジャーなのです。こういった風潮に流されてしまう人の頭の中にあるのは、MECEとかツリーといったごくごく「マニュアル的」な、つまり論理的に語られていない内容にしか過ぎません。なんという自己矛盾。本当に論理思考ができる人は、結果として自分の型ができているのであって、マニュアル通り型にはめていっても、論理的な思考ができるわけではありません。
既にロジカルシンキングのセミナーを受けた、書籍を読んだ、という方にとっても、全く初めての方にとっても、目から鱗の内容だと確信しております。
※本講座は、論理思考のツールを学ぶものではありません。
論理思考を身に付け「効率良く問題を解決したい」、「仕事のスピードを上げたい」と考え、論理思考の学習をしてみたけれどいまいち効果を感じられない、あるいは理屈っぽいと煙たがられる、そんな方はいないでしょうか。論理的な人ほど頭が柔らかいものです。こういったことが起きるのは、本当の“論理思考”を理解していないからかもしれません。
本講座では、論理思考の誤った常識を覆し本質に迫ることで、本当の意味で物事を論理的に考え、深い思考ができるようになるヒントを得ます。
【津田講師より内容紹介】
-論理思考こそが、「ばかの壁」に対抗できる
-ロジカルだからクリエイティヴになれる
・クリエイティヴなのにロジカルは大間違い
-論理的思考力は語彙力
-思考の99%は論理的思考であるべき
-分析力は論理的思考力そのもの
論理的思考の本質が理解されている方ならば、上記のメッセージは全て納得がいくはずです。そういう方はこのセミナーにいらっしゃる必要はありません。
世に「論理的思考」を標榜するセミナーや著書は数多く存在します。しかし、ビジネスマン向けのセミナーや書籍に限った場合(哲学書等は除く)、論理的思考の本質に迫れているものは、ほぼ皆無だと思われます。それは皮肉な事に「論理的を論理的に語っていない!」からなのです。
現実には、この風潮がメジャーなのです。こういった風潮に流されてしまう人の頭の中にあるのは、MECEとかツリーといったごくごく「マニュアル的」な、つまり論理的に語られていない内容にしか過ぎません。なんという自己矛盾。本当に論理思考ができる人は、結果として自分の型ができているのであって、マニュアル通り型にはめていっても、論理的な思考ができるわけではありません。
既にロジカルシンキングのセミナーを受けた、書籍を読んだ、という方にとっても、全く初めての方にとっても、目から鱗の内容だと確信しております。
※本講座は、論理思考のツールを学ぶものではありません。
カリキュラム
●何のために論理的に考える必要があるのか?
●そもそも論理とは何か
-「ことば」と論理の関係
●何故、論理的に考えるとクリエイティヴになれるのか
-養老孟司先生のおっしゃる「ばかの壁」と論理の関係
-LOGOSとNOMOS
●そもそも論理とは何か
-「ことば」と論理の関係
●何故、論理的に考えるとクリエイティヴになれるのか
-養老孟司先生のおっしゃる「ばかの壁」と論理の関係
-LOGOSとNOMOS
受講をお勧めしたい方
・深く「思考」したいと考えている方
・これまで「論理思考」の書籍やセミナーに触れてもピンとこなかった方
・クリエイティヴになりたい方(業務で必要な方、そうでない方、文系理系などは問いません)
・これまで「論理思考」の書籍やセミナーに触れてもピンとこなかった方
・クリエイティヴになりたい方(業務で必要な方、そうでない方、文系理系などは問いません)
講座趣旨
アダットシリーズは普段企業研修でしか提供されない優れたマネジメント研修プログラムを一般個人の方々にも提供するために株式会社アダットによって企画された。
株式会社アダットは卓越したプロフェッショナル講師をネットワーク化したマネジメント研修のプラットフォーム「Adat.commons」を運営。
募集要項
日時 |
2017年09月21日
(木)
19:00~21:30 ※受付開始は18:30頃を予定しております。 |
---|---|
受講料 |
12,000円 |
定員 | 40名
※定員になり次第締め切らせていただきます。 |
主催 |
|
プログラム提供 | |
会場 | アカデミーヒルズ49(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) |
※お申込期限:2017年9月21日(木)15:00
お支払い方法
お申込・お支払い方法
・イベントレジストのシステムを使用しています。(※イベントレジストをはじめてご利用になる方は、最初に会員登録が必要です。)
・お支払方法は、クレジットカード、PayPal、コンビニ・ATM払いがあります。
(※コンビニ・ATM払いは、開催日の5日前までご利用いただけます。)
・お申込み後のキャンセル及び返金は承っておりません。
・領収証をご希望の方は、お申込完了後、イベントレジストの「マイチケット」ページ内<領収証データ>
ボタンをクリックして下さい。領収証データが表示されます。
【その他】
・円滑な進行のためにいただいた情報を講師の方々に提供させていただきます。
お問い合わせ先
アカデミーヒルズ スクール事務局
受付時間:10:00-18:30 (土・日・祝・年末年始を除く)
※お電話及びメールでの講座お申込は受け付けておりませんのでご了承ください。
- 電話番号 :
- 03-6406-6200
- サイトURL :
- お問合せ
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....