セミナー・イベント
アダットシリーズ
プロに学ぶプロジェクトプランニング
プロジェクトを成功に導く設計術『プロジェクト・ロジック』演習講座
ビジネススキルアップ講座
ビジネススキル
日時
2008年07月15日
(火)
19:00~21:30
2008年07月23日 (水) 19:00~21:00
2008年07月23日 (水) 19:00~21:00

内容
概要
「取り合あえず上司の指示でプロジェクトを立ち上げることになった。メンバーも期限もアウトプットも決まった。でも、これから何をどう進めていったらいいのだろう?」
プロジェクトの成否は、開始当初にどれだけ網羅的、かつ具体的にプロジェクトの設計ができているかで大方決まります。このプロジェクト設計のノウハウを、プロが手ほどきします。
そこでのポイントは、いきなり詳細な設計に入るのではなく、ゴールまでの大まかな流れを的確につかむことです。具体的には、必要な活動(タスク)を効果的に整理した「プロジェクト・ロジック」というフロー図を作成します。このステップを確実に踏むことで、以下のようなことが実現できます。
1. 行うべきタスクのモレ、ダブリが発見できる
2. 最短のプロジェクト工程が組める
3. 参画依頼、あるいは調整の必要な関係者が想定できる
4. 経営層へのレビューのタイミングが想定できる
5. プロジェクトメンバーや関係者に全体像を示し、方針の共有、ベクトル合わせができる
本講座では、ワークショップで実際に「プロジェクト・ロジック」作成を体験し、仕事で使いこなせるようになることを目指します。
特徴
—「プロジェクトの設計に絞った」講座です。多くのプロジェクト経験者が“プロジェクト成功のキモ”として挙げる「設計(=プロジェクトプランニング)」にフォーカスし、講義・演習を行います。「プロジェクトマネジメントの全体像、手順をおしなべて知る」研修ではありません。
—「コンサルタントが実務で使っているスキル・ツールを学ぶ」講座です。
これまで200以上のコンサルティング・プロジェクトで使われ、効率・効果を上げているノウハウを学びます。
—「明日から実際に使えるようになること」をゴールとしています。
「理解はしたけれど実際に使えない」ということを解消するために、現場での活用に即した具体的な使い方を演習で身につけます。
カリキュラム
第1日目
・講義:プロジェクトプランニングの概要と実践のポイント・演習1:「請求書作成時間短縮プロジェクト」の設計
-グループワーク
-グループ発表
-講師からのフィードバック
・終了後、次回演習課題を配布
第2日目
・前回のふりかえり・演習2:「クレーム削減プロジェクト」の設計
-グループワーク
-グループ発表
-講師からのフィードバック
・二日間のふりかえりと質疑応答
受講をお勧めしたい方
・プロジェクト活動に、リーダーやメンバーとして参加する機会がある方
・経営企画部門などで、業務改革活動などのプロジェクト活動の設計に関わる方、またはその候補者
・プロジェクト活動に関わらず、チームでの仕事の段取り、進め方に悩んでいる方
・経営企画部門などで、業務改革活動などのプロジェクト活動の設計に関わる方、またはその候補者
・プロジェクト活動に関わらず、チームでの仕事の段取り、進め方に悩んでいる方
開催実績


















































































募集要項
日時 |
2008年07月15日
(火)
19:00~21:30 2008年07月23日 (水) 19:00~21:00 |
---|---|
受講料 |
30,000円 |
定員 | 30名
※定員になり次第締め切らせていただきます |
主催 |
|
プログラム提供 |
|
会場 |
アカデミーヒルズ49(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) ※都合により40階に変更する場合、受講生には直接ご案内いたします。 |
※全2回
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....