セミナー・イベント
ケロッグ経営大学院 モーニング・セッション
日本から米国、そして世界への挑戦
~サイボウズからLUNARRへ
BIZセミナー
マーケティング・PR
日時
2008年06月27日
(金)
8:00~9:30
※受付:7:45

内容
マネジメント教育の分野で世界的評価を得ている同校日本同窓会が年4回ペースで行う朝食会。同校教授や世界のビジネス界で活躍する卒業生を招き、スピーチやディスカッションを通じてケロッグならではのカジュアルな雰囲気のなかで、マネジメントの最先端やリーダーシップの真髄に触れる機会を定期的に持つことにいたしました。定員に限りがありますので、お早めにお申込ください。
大好評のシリーズ第5弾は、特別編として、新世代の起業家としてケロッグ日本同窓会が注目するLUNARR,Inc.(Portland,Oregon)のCEO高須賀宣氏をゲストにお招きし、世界をターゲットとした事業展開への挑戦についてお話をおうかがいします。
サイボウズの創業社長として、愛媛県松山市で二人の仲間とゼロからスタートした高須賀氏。1997年の設立、2000年に東証マザーズへ上場、2002年には当時史上最速で東証二部に上場をしながら、2005年会長就任直前に突然の退社。その後、日本からポートランドに活動の場所を変えた高須賀氏はどのような志を持ち、どこに向かおうとしているのか。まだまだ日本では数少ない、本物の起業家に本音で語っていただきます。
全く新しい種類のコラボレーションツールとして開発されたLUNARRソフトウェアは米国でも注目を集め、マーケティングにおいても著名ブログなどを活用したりと新たな手法を採用しています。当日は、LUNARRのデモンストレーションとともに、その背後にこめられた高須賀氏の熱い思いに迫ります。日本でのサイボウズ創業と成長から何を学び、LUNARRの創業にあたってどのように活かしたのか。第二の挑戦の場として米国を選んだ理由、マネージメントとアントレプレナーシップにおける日米の環境の差、また変わらない高須賀氏の起業家としての本質・人間的魅力を浮かび上がらせる、刺激的なセッションです。
ファシリテータは、ケロッグ在籍時から米国支社の立ち上げに奔走し、今はLUNARR社と同じポートランドから日本発の環境技術のプロモーションに努めている高橋英伸氏(06年ケロッグ卒業/Zmag America,Ltd. President)です。LUNARR社立ち上げ時には同じフロアーにオフィスを並べていた、日本から世界市場へ挑戦する同志として、高須賀氏に迫ります。
大好評のシリーズ第5弾は、特別編として、新世代の起業家としてケロッグ日本同窓会が注目するLUNARR,Inc.(Portland,Oregon)のCEO高須賀宣氏をゲストにお招きし、世界をターゲットとした事業展開への挑戦についてお話をおうかがいします。
サイボウズの創業社長として、愛媛県松山市で二人の仲間とゼロからスタートした高須賀氏。1997年の設立、2000年に東証マザーズへ上場、2002年には当時史上最速で東証二部に上場をしながら、2005年会長就任直前に突然の退社。その後、日本からポートランドに活動の場所を変えた高須賀氏はどのような志を持ち、どこに向かおうとしているのか。まだまだ日本では数少ない、本物の起業家に本音で語っていただきます。
全く新しい種類のコラボレーションツールとして開発されたLUNARRソフトウェアは米国でも注目を集め、マーケティングにおいても著名ブログなどを活用したりと新たな手法を採用しています。当日は、LUNARRのデモンストレーションとともに、その背後にこめられた高須賀氏の熱い思いに迫ります。日本でのサイボウズ創業と成長から何を学び、LUNARRの創業にあたってどのように活かしたのか。第二の挑戦の場として米国を選んだ理由、マネージメントとアントレプレナーシップにおける日米の環境の差、また変わらない高須賀氏の起業家としての本質・人間的魅力を浮かび上がらせる、刺激的なセッションです。
ファシリテータは、ケロッグ在籍時から米国支社の立ち上げに奔走し、今はLUNARR社と同じポートランドから日本発の環境技術のプロモーションに努めている高橋英伸氏(06年ケロッグ卒業/Zmag America,Ltd. President)です。LUNARR社立ち上げ時には同じフロアーにオフィスを並べていた、日本から世界市場へ挑戦する同志として、高須賀氏に迫ります。
オピニオン
2008年09月10日 (水)
高須賀宣: SaaS(※編注:Software as a Service)とかASP(※編注:Application Service Provider)といわれている、インターネットを通じてソフトウェアを提供するLUNARRという会社をアメリカで起業しました。実質、稼働は1年半ぐらいですので、まだ...more...- 第7章 マーケットを制する企業立地とサービスのポイント2008年11月14日 (金)
- 第6章 人・モノ・金の次へ。「見えないものをマネジメントする」新しい経営 2008年11月04日 (火)
- 第5章 情報共有の概念を変える 2008年10月24日 (金)
講師紹介


講座趣旨
マネジメント教育の分野で世界的評価を得ている同校日本同窓会が年4回ペースで行う朝食会。同校教授や世界のビジネス界で活躍する卒業生を招き、スピーチやディスカッションを通じてケロッグならではのカジュアルな雰囲気のなかで、マネジメントの最先端やリーダーシップの真髄に触れる機会を定期的に持つことにいたしました。本会には同校卒業生に加えアカデミーヒルズ会員の方も参加可能です。定員に限りがありますのでご希望の方はお早めにお申込ください。
開催実績
青木昭明 (Ph.D.,ソニー株式会社 社友
アンリツ株式会社 社外取締役
IEEEフェロー
Kellogg Schoolアドバイザリーボードメンバー
)
伊藤武志 (博士(経営学)
株式会社価値共創 代表取締役
ケロッグ日本同窓会役員(ケロッグ1994年卒)
)
開催日 : 2017/03/14 (火)
アンリツ株式会社 社外取締役
IEEEフェロー
Kellogg Schoolアドバイザリーボードメンバー
)
伊藤武志 (博士(経営学)
株式会社価値共創 代表取締役
ケロッグ日本同窓会役員(ケロッグ1994年卒)
)
開催日 : 2017/03/14 (火)











Joanne Scheff Bernstein (アーツ・マーケティング・インサイツ・コンサルティング オーナー、ディレクター/ノースウェスタン大学 芸術マネジメント連携教授)
開催日 : 2012/11/20 (火)
開催日 : 2012/11/20 (火)





Robert C. Wolcott (ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院 Senior Lecturer
ケロッグ・イノベーション・ネットワーク(KIN) エグゼクティブ・ディレクター)
鳥山正博 (立命館大学経営大学院専任教授)
開催日 : 2011/01/28 (金)
ケロッグ・イノベーション・ネットワーク(KIN) エグゼクティブ・ディレクター)
鳥山正博 (立命館大学経営大学院専任教授)
開催日 : 2011/01/28 (金)












鳥越慎二 (株式会社アドバンテッジ リスク マネジメント 代表取締役社長)
岸本義之 (PwCコンサルティング
ストラテジーコンサルティング(Strategy&)
シニア・エグゼクティブ・アドバイザー)
開催日 : 2007/09/28 (金)
岸本義之 (PwCコンサルティング
ストラテジーコンサルティング(Strategy&)
シニア・エグゼクティブ・アドバイザー)
開催日 : 2007/09/28 (金)


募集要項
日時 |
2008年06月27日
(金)
8:00~9:30 ※受付:7:45 |
---|---|
受講料 |
4,000円 ※サンドイッチ、コーヒー代を含みます |
定員 | 10名
※定員になり次第締め切らせていただきます |
主催 |
|
会場 |
アカデミーヒルズ49(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) ※都合により40階に変更する場合、受講生には直接ご案内いたします。 |
注目の記事
-
06月29日 (水) 更新
CATALYST BOOKS vol.4
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回はゲームAI開発者の三宅陽一郎さんが『生物から見た世界』、『意味の....
-
05月25日 (水) 更新
ライブラリーの本が素敵な本当の理由は?
六本木ヒルズ49階に集まり、スピーカーを囲んでメンバー同士で会話を楽しむ“Library Lounge Talk”。第2回のスピーカーは、ラ....
<Library Lounge Talk> 第2回 小林麻実さん(ライブラリーアドヴァイザー)
-
04月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズライブラリー「ワークスペース」の画像を....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 08月02日 (火) 19:00~20:30
「能」~身体性と想像力の伝統芸能~
現代のイノベーションリーダー達はなぜ「能」にはまるのでしょうか? 複雑化する社会で、個を尊重した人生を手に入れるそのキーワードを「能」の世界....
イノベーションリーダーはなぜ「能」にはまるのか?
-
開催日 : 07月13日 (水) 19:30~21:30
森美術館鑑賞+アフタートーク
現代アートから考える、現代の「ウェルビーイング」とは?キュレーターの解説付きで美術鑑賞し、アフタートークを実施します。
「地球がまわる音を聴く:パンデミック以降のウェルビーイング」
-
開催日 : 07月27日 (水) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.1
『ゲームの王国』で日本SF大賞・山本周五郎賞、『嘘と正典』で直木賞候補となったSF作家・小川哲さんと、自身も作家として活躍する女優・中江有里....
SFで世界を解き放つ〜現代に接続する未来のプラグ〜