加治慶光(かじ・よしみつ)
内閣総理大臣官邸内閣広報室参事官(国際・IT広報担当)
プロフィール

青山学院大学経済学部卒。
富士銀行、広告会社を経てケロッグ経営大学院にてMBA修了。
日本コカ・コーラにて、コカ・コーラ、ジョージア等担当。
タイム・ワーナーにて映画宣伝部長として、“マトリックス”、“A.I.”などの作品を手がける。ソニー・ピクチャーズに移籍後バイス・プレジデントマーケティング統括として“スパイダーマン”、テレビアニメ”鉄腕アトム”などに関わる。
その後、日産自動車にて高級車担当マーケティング・ダイレクターとしてシーマ、フーガ、ティアナ、ティーダ、スカイライン、NISSAN GT-Rなどの市場戦略構築・実施を指揮後関連会社オーテックに出向、海外事業部部長に。米、欧、亜における海外事業戦略構築・実施を担当。後、東京オリンピック・パラリンピック招致委員会にエグゼクティブ・ディレクターとして出向、帰任しゼロエミッション事業本部主管兼グローバルマーケティング本部主管として、Nissan LEAF世界導入に参画。
2011年より現職。日本ブランド海外発信、クール・ジャパン、SNS、リスクコミュニケーションなど省庁横断活動に従事。
ケロッグクラブオブジャパン会長。グロービス・パートナーファカルティ。
関連講座
2012年03月
今年のダボス会議はここに注目しよう
~世界のリーダーが議論したトピックを理解し、日本を戦略的に発信する~
講座開催日:2012年03月16日 (金)
加治 慶光(内閣官房内閣広報室参事官)
石倉 洋子(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 教授)
今回のセミナーでは、日本人として本年のダボス会議の議論の中でどこに注目し、議論の背景をどのように理解したら良いかを、個人として参加した石倉氏と、日本政府の担当者として参加した加治氏をお迎えして、参加者の皆さんとともに考えます。

2011年09月
震災後、日本が世界に語れること
~日本ブランド再構築~
講座開催日:2011年09月30日 (金)
加治 慶光(内閣官房内閣広報室参事官)
9月14日の中国・大連での通称・サマーダボス会議の最新のトピックも交えながら、加治氏が現在携わっている「日本を世界に発信する」という官邸内の国際広報のお仕事についてお話いただきます。
また、様々な職業を経てきた加治氏独自の大胆なキャリア構築についても触れる予定です。

2009年06月
講座開催日:2009年06月24日 (水)
加治慶光(東京オリンピック・パラリンピック招致委員会 企画・広報部門エグゼクティブディレクター)
10月に決定される2016年のオリンピック開催都市。現在、東京を含めて4都市が最終選考に残り、国際オリンピック委員会に各都市のアピールは続いています。東京でオリンピックを実現させるために招致委員会に参画している加治氏に前線で見てきたことについてお聞きします。

2008年11月
講座開催日:2008年11月09日 (日)
ファッション、車、家電製品、清涼飲料などブランドはいまや、消費のシーンで購買を決定する重要な要素であるばかりでなく、企業にとっても短期的な売上げの増加と長期にわたる商品力の維持や企業イメージ構築のバランスを握る重要な概念です。 今後、企業が長期的に成功するためには、「ブランド」の視点を重要視すること....

2008年02月
講座開催日:2008年02月09日 (土)
ファッション、車、家電製品、清涼飲料などブランドはいまや、消費のシーンで購買を決定する重要な要素であるばかりでなく、企業にとっても短期的な売上げの増加と長期にわたる商品力の維持や企業イメージ構築のバランスを握る重要な概念です。 今後、企業が長期的に成功するためには、「ブランド」の視点を重要視すること....

2007年11月
講座開催日:2007年11月21日 (水)
日本を代表する産業である自動車をめぐる状況は、この50年間で劇的に変化しています。 ライフスタイルの変化に伴い、ステータス、スピード、便利さ、安全性、心地良さ、楽しさと私たちが車に求める価値も変化し続けています。 生活に楽しさ、豊かさをもたらしてきた車というものにこれからどのように関わっていけばいい....

講座開催日:2007年11月10日 (土)
ファッション、車、家電製品、清涼飲料などブランドはいまや、消費のシーンで購買を決定する重要な要素であるばかりでなく、企業にとっても短期的な売上げの増加と長期にわたる商品力の維持や企業イメージ構築のバランスを握る重要な概念です。 今後、企業が長期的に成功するためには、「ブランド」の視点を重要視すること....

2007年10月
講座開催日:2007年10月31日 (水)
12代目のスカイラインのマーケティングに際しては、スカイラインを単なるクルマを越えたブランドとして捉え、多様化する顧客とブランドの接点、顧客の最新のインサイト、そして、50年の歴史の研究に基づき統合されたマーケティング戦略を構築しました。“日本のクルマに、ときめきが帰ってくる。”をテーマに、マスメデ....

2007年03月
講座開催日:2007年03月17日 (土)
ファッション、車、家電製品、清涼飲料などブランドはいまや、消費のシーンで購買を決定する重要な要素であるばかりでなく、企業にとっても短期的な売上げの増加と長期にわたる商品力の維持や企業イメージ構築のバランスを握る重要な概念です。 今後、企業が長期的に成功するためには、「ブランド」の視点を重要視するこ....

2007年02月
講座開催日:2007年02月17日 (土)
ファッション、車、家電製品、清涼飲料などブランドはいまや、消費のシーンで購買を決定する重要な要素であるばかりでなく、企業にとっても短期的な売上げの増加と長期にわたる商品力の維持や企業イメージ構築のバランスを握る重要な概念です。 今後、企業が長期的に成功するためには、「ブランド」の視点を重要視するこ....

注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新 09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 11月30日 (木) 12:00~12:45 / 11月30日 (木) 19:00~19:45
ゆる~くつながろう!メンバー雑談
テーマなし!年齢制限なし!ライブラリーメンバーなら誰でも参加できる雑談イベントです。肩の力を抜いて楽しく、そしてリラックスした45分を過ごし....