ケロッグ経営大学院 モーニング・セッション
アートマーケティングから「本当の顧客価値」の創出方法を探る
~Challenges in Consumer Behavior and Pricing Strategies~
日時
※受付は7:45~開始します。
※本講座は英語で行います。通訳は入りませんので、ご注意ください。

内容
同校教授を始め、日本や世界を変えて行こうと果敢、かつ情熱的に活躍する卒業生や関係者を招き、ケロッグならではのカジュアルな雰囲気のなかで講演やディスカッションを通じて、チャレンジ精神溢れるマネジメントの最先端や大胆なリーダーシップの真髄に触れる朝会のシリーズです。
シリーズ第19弾目となる今回は、かつてケロッグ経営大学院でも教鞭を取り、現在はアートマネジメントやアートマーケティングに関するコンサルタントで、フィリップ・コトラー氏との共著もあるジョアン・シェフ・バーンスタイン氏をお迎えして開催いたします。
芸術の秋を迎え、皆さんもアートに触れる機会が増える時期ですが、近年、アートを取り巻く環境が激変しているのをご存知でしょうか。
人々がますます多忙になると共に、レジャータイムの使い道の選択肢が増えていることなどから、舞台芸術の鑑賞に関する行動は大きく変化しています。従来は、定期会員制によって予め一定の観客数を見込むことができましたし、チケットの価格は一律でした。しかし、最近は若者層を中心に定期会員数は減り、関心のある公演のみ個別にチケットを購入する層が増えました。また、割引価格のバリエーションも広がってきました。
生活上の必要性や利便性を売り物にする製品やサービスと異なり、純粋に余暇の楽しみを提供する「芸術」という分野ほど、実はマーケティングが必要とされているにもかかわらず、これまでその活用が遅れていました。バーンスタイン氏はパイオニアとして、マーケティングのコンセプトを芸術分野に適用し、実践を積み重ねてきたのです。本セッションでは、顧客行動の変化やダイナミックプライシングといった観点から、芸術団体におけるマーケティングの重要性、そして芸術イベントを成功に導く効果的な方法についてお話いただきます。
アートマーケティングに関して組織や担当者が抱える課題は、実は、メーカーが商品を販売するときの課題との類似点が少なくありません。技術が進化し、消費者の嗜好が多様化する中で、「良いものを安く」提供するだけ、多機能化するだけでは通用しなくなりました。
「本当の顧客価値を創造するにはどうしたらいいか?」 --- 商品カテゴリーを超えて競争が起こる現代では、通常のビジネスでも、アートマーケティングでも同じ課題を抱えています。ビジネスパーソンが芸術分野のマーケティングから学ぶべきものが多くあるはずです。マーケティングの最高峰として名高いケロッグならではのセッションを是非体験してください。
講師紹介
講師
Joanne Scheff Bernstein (ジョアン・シェフ・バーンスタイン)
アーツ・マーケティング・インサイツ・コンサルティング オーナー、ディレクター/ノースウェスタン大学 芸術マネジメント連携教授

開催実績
アンリツ株式会社 社外取締役
IEEEフェロー
Kellogg Schoolアドバイザリーボードメンバー
)
伊藤武志 (博士(経営学)
株式会社価値共創 代表取締役
ケロッグ日本同窓会役員(ケロッグ1994年卒)
)
開催日 : 2017/03/14 (火)



募集要項
日時 |
2012年11月20日
(火)
8:00~9:30 ※受付は7:45~開始します。 |
---|---|
受講料 |
4,000円 ※サンドイッチ・コーヒー代が含まれます |
定員 | 30名 → 45名
※好評につき定員拡大しましたが、再度満席の際はご容赦ください。 |
主催 |
|
プログラム提供 |
|
会場 | アカデミーヒルズ49(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) |
※お申込期日:2012年11月15日(木)15:00まで ※定員になり次第締切り
お支払い方法
クレジットカードによるお支払いのみです。
※お申込み後のキャンセル及び返金は承っておりません。
※クレジットカードはVISA、MASTER、JCB、AMERICAN EXPRESS、DINERSのみのお取扱となります。
※お支払方法は「一回払い」のみとなります。(「リボルビング払い」「分割払い」等はご利用いただけません)
【その他】
※領収証をご希望の方は、「申込画面」内の<請求書・領収証発行>欄でラジオボタンの「WEB上で発行する」をお選び下さい。
「WEB上で発行する」をお選びいただきますと申込完了後に、領収証のダウンロード画面が表示されます。ダウンロード画面を一旦閉じると再度ダウンロード画面に戻ることが出来ませんのでご注意ください。
注目の記事
-
01月19日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
-
01月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-1月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
01月15日 (金) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2015年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 02月16日 (火) 12:00~12:45 / 02月16日 (火) 19:00~19:45
第7回 リモート雑談(ライブラリーメンバー限定)
メンバー雑談第7回は、旅先の「珍しい景色」「面白い人々」「感動した食事」など、印象に残った写真をシェアします。見るだけ参加も大歓迎!写真を見....
~旅先でのとっておきの1枚!!~
-
開催日 : 03月07日 (日) 11:00~17:00
六本木アートカレッジ 2021
全9名によるスペシャルトークセッションをお届けします!
-
開催日 : 02月19日 (金) 19:00~20:15
シリーズ「多様な価値をつなぐ『日本発のプラットフォーマー』」
リアル『下町ロケット』が日本の製造業を盛り上げる!日本の町工場をテクノロジーの力でアップデートする、キャディ株式会社代表取締役の加藤勇志郎さ....
第4回 日本の町工場の技術を未来へつなぐ:「CADDi」「浜野製作所」