オピニオンアーカイブ 2021年
未来をデザインする協生農法・拡張生態系とは? ロバート キャンベル(日本文学研究者)× 舩橋 真俊(物理学博士)
舩橋氏は農業によって環境破壊の解決を目指す「協生農法・拡張生態系」を研究、実践してきました。近年表面化している「食」と環境の複雑な問題をいかにとらえ、向き合えばよいのか。対談では、農業分野に限らず、流通、社会観の再検討を促す、密度の濃い議論が繰り広げられました。

新企画『音楽でつながろう』スタート!音楽を通してつながり、新しい音楽と出会いませんか? 第1弾は、福岡伸一さん、山口周さん、コシノジュンコさん、の3名の方におすすめの1曲をお聞きしました。あなたの「1曲」も募集中です!

本当の自分を表現する“服” ロバート キャンベル(日本文学研究者)× 宮前 義之(A-POC ABLE ISSEY MIYAKE デザイナー)
35歳でISSEY MIYAKEの第四代デザイナーに就任し、2021年新ブランドA-POC ABLE ISSEY MIYAKEを立ち上げた宮前氏とキャンベル氏の対談。衣服と人間の新たな関係を見つめなおす様々な話題が展開されました。

CATALYST BOOKS vol.2 理解を深める1冊
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。テーマを「より深く知るため」、「良質な書籍に出会う場」としてご活用ください。

音楽の可能性を考える~やっぱり「生で聴きたい!」の理由~ ヤマザキマリ(漫画家・文筆家)× 大貫妙子(ミュージシャン)
コロナ禍において数多くのライブが中止やオンライン配信をよぎなくされる今、音楽、そして音楽と人のかかわりはどのように変わっていくのか。「音楽の可能性を考える、やっぱり生で聴きたい理由」をテーマにお話いただきました。

アートと建築の未来を考える ~見えざるものへの感性を研ぎ澄ます~ 森万里子(現代美術家)× 隈研吾(建築家)
ポップカルチャーや伝統文化などを取り入れ、幅広いテーマ作品を発表してきた現代美術家の森万里子氏と、次の時代の建築の在り方を追求する建築家の隈研吾氏をお招きしお話いただきました。


民主主義とは何か?を考える ~危機においてこそ民主主義の強化を~ ヤマザキマリ×宇野重規
東京大学社会科学研究所教授の宇野重規氏をお迎えし、ディレクターの 漫画家ヤマザキマリ氏と共に、「民主主義とは何か?を考える 危機においてこそ民主主義の強化を」というテーマでお話いただきました。

Seminar Report ガラパゴスこそブルーオーシャン 福岡伸一「生命海流」論
生物学者福岡伸一氏をお招きした本セミナーは、「生命海流GALAPAGOS」出版を記念して開かれました。ガラパゴスの豊かな自然が生まれる背景から、現代社会で人間が向き合うべき自然との関係、ビジネスのヒントに至るまで、話題は多岐にわたりました。

CATALYST BOOKS vol.1 理解を深める1冊
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。テーマを「より深く知るため」、「良質な書籍に出会う場」としてご活用ください。

幸せのためのデザインを考える~「人」をみつめ、「個」を活かす~ 宮田裕章(慶應義塾大学 医学部教授)×中里唯馬(ファッションデザイナー)
「ファッション」と「医療」という異なる領域で活躍するお二人ですが、「個」の幸せをいかに考えるかという共通点から、未来の多様なビジョンに至るまで、「デザイン」の可能性について豊かな議論が繰り広げられました。

心の在り方を考える “何を考えるか”ではなく、“どう考えるか”
ヤマザキマリ(漫画家・文筆家)×松山大耕(妙心寺退蔵院 副住職)
妙心寺退蔵院副住職の松山大耕氏をお迎えし、ディレクターの漫画家ヤマザキマリ氏とともに、心の在り方をめぐる対談をしていただきました。コロナ禍において、改めて注目されている「宗教」の役目、そしてその根本にある「心の平安」とは何か。世界をめぐり、多くの人と言葉を交わしてきた両氏のお話は多岐にわたりました。

日比野愛子×三宅陽一郎 世界が同時に様々な脅威に直面する今、領域を横断してダイナミックに議論し、新しい知性を紡ぎ出す力が求められています。今回、科学社会学がご専門の日比野愛子さんから日本デジタルゲーム学会理事で人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんへの書簡をお届けします。

シリーズ「多様な価値を繋ぐ『日本発のプラットフォーマー』」 第4回 日本の町工場を未来へつなぐ:「CADDi」「浜野製作所」 Business Insider Japan×アカデミーヒルズ
リアル『下町ロケット』が日本の製造業を盛り上げる!日本の町工場をテクノロジーの力でアップデートする、キャディ株式会社代表取締役の加藤勇志郎さん、浜野製作所代表の浜野慶一さんをゲストにお迎えします。モデレーターは、ジャーナリストの浜田敬子さんです。

今こそ読みたい『古くて新しい記事』 ~ストックされた知識から学ぶということ~
2015年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみませんか。

観る概念が変容するこれからの芸術 宮本亞門(演出家)×片岡真実(森美術館館長) Creative for the future - クリエイティブで切り拓く未来への架け橋 vol.2
フィジカルな関係からデジタルな関係へと「観る」ことの意味が大きく変わってしまった今、これからの芸術の在り方、アートとパフォーマンスが生まれる「場」の未来について、そしてその先にある多様な可能性について、様々な視点が語られました。

私が考えるサスティナビリティ 妹島和世(建築家)×皆川明(デザイナー) Creative for the future - クリエイティブで切り拓く未来への架け橋 vol.1
世界的建築家の妹島和世氏と、ファションブランド「ミナ ペルホネン」を手がける皆川明氏に、建築とファッションの世界で、今後、取り組むべき行動についてお話いただきました。

注目の記事
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中など、その日の気分に合わせてご利用ください。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 04月10日 (月) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶシリーズ。第1回は『入社1年目の教科書』『銀翼のイカロス』などのヒット作、ロングセラー書籍....
第1回 “揺るがない”編集〜ロングセラーはこうして生まれる〜
-
開催日 : 04月21日 (金) 18:00~20:00
余市町と山古志村に学ぶ「NFT×地方創生」
NFTを活用した地方創生に取り組んでいる2つの自治体から具体的に学び、ヒントを得ます。1つめは、日本で初めてNFTを採用し、全国から注目を集....
~返礼品NFT・デジタル村民と創る新たな「ふるさと」~
-
開催日 : 03月22日 (水) 19:00~20:30
課題設定する力を鍛える
課題設定する力を鍛えるためには、どうすれば良いのでしょうか。東京大学では、そのような能力を鍛えるプログラムを開講し、企業だけでなく、中央官庁....
~東大EMPの挑戦~