記事・レポート
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
vol.1
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”を陳列した書棚「動的書房」が今月よりスタート。ここでは、今月届いた福岡セレクションをご紹介。読書からはじまる知の冒険へと誘います。


「生命」「進化」とは何か。
生物学者・福岡伸一が、 ダーウィンの足跡をたどり、生命の本質に迫る。
絶海の孤島で繰り広げられる大自然の営みと進化の不思議を、ユーモア溢れる文章と美しい写真で描き出す、ガラパゴス航海記。
「生命とは何か」を追求し続け、「生命は変わらないために、変わり続けている」という福岡伸一(生物学者)が、進化論の島・ガラパゴス諸島フィールドワークの中から、新たなる生命観を導き出す。
絶海の孤島に生息する奇妙な生物たちはどこから来たのか? 特殊な進化を遂げたのはなぜか? なぜ生物たちは人間を恐れないのか? 陸と海に分かれて生息するようになったイグアナ、飛ぶための羽を諦めたコバネウ……ガラパゴスの生物たちの謎を解き明かす。島の大自然を全身で感じながら、“進化の現場”と、その驚くべき生命の姿を生き生きと克明に綴った紀行ノンフィクション。
生物学者・福岡伸一が、 ダーウィンの足跡をたどり、生命の本質に迫る。
絶海の孤島で繰り広げられる大自然の営みと進化の不思議を、ユーモア溢れる文章と美しい写真で描き出す、ガラパゴス航海記。
「生命とは何か」を追求し続け、「生命は変わらないために、変わり続けている」という福岡伸一(生物学者)が、進化論の島・ガラパゴス諸島フィールドワークの中から、新たなる生命観を導き出す。
絶海の孤島に生息する奇妙な生物たちはどこから来たのか? 特殊な進化を遂げたのはなぜか? なぜ生物たちは人間を恐れないのか? 陸と海に分かれて生息するようになったイグアナ、飛ぶための羽を諦めたコバネウ……ガラパゴスの生物たちの謎を解き明かす。島の大自然を全身で感じながら、“進化の現場”と、その驚くべき生命の姿を生き生きと克明に綴った紀行ノンフィクション。

集合団地で出会った“掃除のおじさん”とのささやかな交流から書き始められる序章はちょっとした小説風の味わいがある。そこから立ち上がった著者の思索は、ネグリとハートの「帝国」の中に漂う腐敗の臭いをかぎ、幼児教育の祖フレーベルが恩物と名づけた積み木を巡り、またチャペックやカズオ・イシグロの未来小説にまで行き着く。著者の専門は、農業史、食の思想史。ナチス・ドイツの環境政策などを研究してきた。その意識の基層には土の哲学がある。
「土壌は、地球の球面に貼り付く薄皮である。だが、その薄皮こそが全地上生物の生命を支えているのである」と。
暗い土の中でひっそりと進行しているのは腐敗であり、積木くずしであり、解体である。それは破壊でなく、未来を創造する行為なのだ。分解がなければ合成はなく、分解と合成のサイクルがなければ環境の循環はなく、環境の循環がなければ生命はない。つまりそこには時間もない。
「土壌は、地球の球面に貼り付く薄皮である。だが、その薄皮こそが全地上生物の生命を支えているのである」と。
暗い土の中でひっそりと進行しているのは腐敗であり、積木くずしであり、解体である。それは破壊でなく、未来を創造する行為なのだ。分解がなければ合成はなく、分解と合成のサイクルがなければ環境の循環はなく、環境の循環がなければ生命はない。つまりそこには時間もない。
(初出「AERA」2020年2月17日号)
(生物学者:福岡伸一)
せいめいのれきし
ヴァ−ジニア・リ−・バ−トン岩波書店
ダーウィンの「種の起源」—はじめての進化論
サビーナ・ラデヴァ岩波書店
十五少年漂流記
ジュール・ヴェルヌ新潮社
生命海流 GALAPAGOS
福岡伸一朝日出版社
分解の哲学—腐敗と発酵をめぐる思考
藤原辰史青土社
侠気の生態学
船木拓生ぷねうま舎
WHAT IS LIFE?(ホワット・イズ・ライフ?)生命とは何か
ポール・ナースダイヤモンド社
ゲッチョ先生と行く沖縄自然探検
盛口満岩波書店
ぼくの昆虫学の先生たちへ
今福龍太筑摩書房
ポストコロナの生命哲学
福岡伸一集英社
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 01月26日 (金) 19:00~20:30
Library Book Club 英語リーディング講座
大好評を博したイベント「あなたの英語学習法は間違っていませんか?外国語学習の科学にもとづく効率的な習得方法」の講師、若尾和紀さんと英文原書を....
"Energy and Civilization: A History"
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」