六本木アートカレッジ
活動レポート 2016年
川島小鳥、津田大介が語る「どうしようもなく好きなモノ」 六本木アートカレッジPOP-UP @TSUTAYA TOKYO ROPPONGI
今年で5回目を迎える「六本木アートカレッジ」、当日の講座の雰囲気を味わって頂くため、初の試みとして六本木けやき坂のTSUTAYAで、プレイベントを行います。24日に登壇する講師が、これまで触れてきたカルチャー(音楽、本、映画など)の中で、“どうしようもなく好きなモノ”を語ります。対談に向けの意気込みも含め、プレイベントでしか聞けないトークを繰り広げます。スターバックスのコーヒーを飲みながら、ゆったりした時間を過ごしに、ぜひご参加ください。
[ 2014年10月22日
(水)
]


世界を2014年のアートの動きから見てみたら… 3/18は“手に負えない愛すべき芸術家”にフォーカス!
ロジャー・マクドナルド (特定非営利活動法人アーツイニシアティヴトウキョウ[AIT/エイト]副理事長/フェンバーガー・ハウスディレクター)
小澤慶介 (特定非営利活動法人アーツイニシアティヴトウキョウ[AIT/エイト]ディレクター)
[ 2014年03月12日
(水)
]
文化
教養




教養
文化
キャリア・人








教養
文化
キャリア・人












【3週連続企画】解剖!六本木アートカレッジ 最終回は、「アートカレッジで、六本木の街を楽しもう!」 ~アートカレッジに参加すると、たくさんの特典が付いてきます~
[ 2011年11月09日
(水)
]



注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月30日 (金) 18:30~20:00
内田和成の『アウトプット思考』新刊イベント
元ボストン・コンサルティング・グループ日本代表、早稲田大学ビジネススクール教授として「知的生産」の最前線で活躍してこられた内田和成さん。最新....
最小のインプットで最大の成果を得る情報活用術
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞
-
開催日 : 06月21日 (水) 19:00~20:00
「懐かしい」をシェアする夜
「青春時代のヒーローは?」「あの時欠かさず見ていたテレビ番組は?」懐かしいものにスポットを当てた交流会を開催!多種多様なメンバーと、それぞれ....