記事・レポート
活動レポート
六本木アートカレッジ2012 開催レポート!(後編)
~五感で感じる、アートのインスピレーション・シャワー~
アカデミーヒルズセミナー活動レポート文化教養
アカデミーヒルズ スタッフの活動レポート
開催日:2012年10月8日(月)
文/かわかみ・写真/御厨慎一郎2012年10月8日(月・祝)に開催された「六本木アートカレッジ2012 1DAYイベント」は約1千名の方に参加いただき大盛況にて終了しました。前週に引き続き、イベント当日の様子をレポートします!六本木アートカレッジならではの“五感で感じる講座”と、約200名が参加した『夜のアートピクニック ナイトパーティ』の様子をご紹介します。

(左上から)柿沢安耶氏、松本紹圭氏、松浦弥太郎氏、谷尻誠氏
(左下から)アーティスト・鴻池朋子氏、竹中平蔵氏、オアゾ代表・松田龍太郎氏、古田秘馬氏
(左下から)アーティスト・鴻池朋子氏、竹中平蔵氏、オアゾ代表・松田龍太郎氏、古田秘馬氏
アートと社会のつながりを探る
~ 箏の魅力 古典から現代そして世界 へ~

★筝奏者の西陽子さんによる演奏
講座は、1分間目を閉じて会場の音を感じることからスタート。そうすると耳の感覚が研ぎ澄まされていくのを実感しました。
西さんは、日本の音そして間(西さんは音とともに奏でていない“間”も同じぐらい重要と言われます)を広めるため、世界中で演奏活動をされています。講座でも、古い楽曲に加えて現代音楽も演奏されました。
箏は2本。古典と今で音の響き方が違うため、箏もそれに合わせて選択されるそうです。耳の感覚を研ぎ澄まして聞いた箏の音色(そして間)は、日本人で良かったと感じさてくれる素敵なものでした。
西さんは、日本の音そして間(西さんは音とともに奏でていない“間”も同じぐらい重要と言われます)を広めるため、世界中で演奏活動をされています。講座でも、古い楽曲に加えて現代音楽も演奏されました。
箏は2本。古典と今で音の響き方が違うため、箏もそれに合わせて選択されるそうです。耳の感覚を研ぎ澄まして聞いた箏の音色(そして間)は、日本人で良かったと感じさてくれる素敵なものでした。
「オタマトーンができるまで」
~ 明和電機・土佐信道社長のパフォーマンス ~

★オタマトーンを使って「天空の城ラピュタ」を演奏
数々のナンセンスマシーンを世に送り出している「明和電機」。青い作業着をまとい、「明和電機」土佐信道代表が登場すると、まずは音符の形をした電子楽器「オタマトーン」で天空の城ラピュタを披露。オーディエンスの心をがっちりと掴みトークが始まりました。
明和電機のものづくりは大変ユニークです。量産されている商品の最初の1作はアート作品として土佐さんの手で作られます。それを量産のマルチプル作品、販売できるグッズへと展開していきます。そうして玩具として販売されたオタマトーンは12万個を売り上げるヒット商品となっています。制作の過程で土佐さんが書かれたスケッチや、ネーミングの誕生秘話など、たくさんの驚きと笑いで溢れた1時間となりました。
明和電機のものづくりは大変ユニークです。量産されている商品の最初の1作はアート作品として土佐さんの手で作られます。それを量産のマルチプル作品、販売できるグッズへと展開していきます。そうして玩具として販売されたオタマトーンは12万個を売り上げるヒット商品となっています。制作の過程で土佐さんが書かれたスケッチや、ネーミングの誕生秘話など、たくさんの驚きと笑いで溢れた1時間となりました。
「別れた恋人へのラブレターの書き方~恋愛感情を言葉に変える時~」
~ 詩人・菅原敏ファニーなパフォーマンス ~

★ピアニストの演奏とともに「ことば」のシャウトが・・・
『これが別れた恋人へのラブレターの書き方だと言ったら、お前ら怒るかい?』
詩人・菅原敏曰く、講演という名のファニーなパフォーマンス。ピアニストの奏でるロマンチックなメロディを道連れに、時に静かに、時にシャウトするように「ことば」を解き放った菅原氏。
参加者とのかけ合いには笑いが絶えず、その場にいた誰もが、菅原ワールドに巻き込まれました。詩の朗読という固定概念が打ち破られ、最後には爽快感を感じる、この日最も異彩を放ったとセッションといえるでしょう。
※米出版社PRE/POSTからリリースした詩集『裸でベランダ/ウサギと女たち』の販売ブースも出展。
終了後、菅原氏本人が登場し、大盛況でした。
詩人・菅原敏曰く、講演という名のファニーなパフォーマンス。ピアニストの奏でるロマンチックなメロディを道連れに、時に静かに、時にシャウトするように「ことば」を解き放った菅原氏。
参加者とのかけ合いには笑いが絶えず、その場にいた誰もが、菅原ワールドに巻き込まれました。詩の朗読という固定概念が打ち破られ、最後には爽快感を感じる、この日最も異彩を放ったとセッションといえるでしょう。
※米出版社PRE/POSTからリリースした詩集『裸でベランダ/ウサギと女たち』の販売ブースも出展。
終了後、菅原氏本人が登場し、大盛況でした。
「夜のアートピクニック ナイトパーティ」開催!
~ 参加者とゲストの交流は夜遅くまで続きました ~

クロストークモデレーターの生駒芳子さん、六本木農園プロデューサーの古田秘馬さん、その他講師による乾杯の様子
農業実験レストラン「六本木農園」で開催した「夜のアートピクニック ナイトパーティ」。参加者とゲスト講師が集まり、約250名のパーティがスタートしました。秋風が心地良い中、まるでキャンプのような雰囲気で美味しい野菜のおつまみやドリンクを楽しみました。
六本木アートカレッジではスピーカーとして登壇していた講師も参加者も一緒になり、アート三昧の一日を振り返りました。
朝から夜まで一日かけて開催した六本木アートカレッジ。多くの方に参加いただき、そして無事終了することができました。スタッフ共々大変感謝しております。ありがとうございました!!
今後も、セミナーシリーズに加え、1DAYイベントも開催する予定です♪
アートでエネルギーチャージしませんか?
六本木アートカレッジではスピーカーとして登壇していた講師も参加者も一緒になり、アート三昧の一日を振り返りました。
朝から夜まで一日かけて開催した六本木アートカレッジ。多くの方に参加いただき、そして無事終了することができました。スタッフ共々大変感謝しております。ありがとうございました!!
今後も、セミナーシリーズに加え、1DAYイベントも開催する予定です♪
アートでエネルギーチャージしませんか?
注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月14日 (火) 18:30~21:00
≪森美術館シニア・キュレーター 近藤健一が解説!≫
本展覧会を監修したキュレーターの近藤健一と出品作家の“やんツーさん”とのアーティストトーク。現代アートへの造詣を深めた後、近藤の解説によるギ....
「六本木クロッシング2022展:往来オーライ!」
アーティストトーク+鑑賞ツアー
-
開催日 : 03月09日 (木) 18:00~19:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ。第3回ゲストは、2023年に設立20周年を迎えるファッションブランド「ANREALAG....
第3回 衣服がもたらす新しい景色
-
開催日 : 03月07日 (火) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.5
ゲストは、ジャグリングパフォーマーとしての視点を切り口に、人間の根源的な好奇心を刺激する現象を追求する藝術家・小野澤峻さん。聞き手は脳科学者....
好奇心の根源に迫る〜共感が生まれる瞬間!〜