古田秘馬(ふるた・ひま)
プロジェクトデザイナー/株式会社umari代表
プロフィール

東京都生まれ。慶応大学中退。1999年にノンフィクション本「若き挑戦者たち」を出版。2000年に渡米、NYでコンサルティング会社を設立。2002 年に帰国。山梨県・八ヶ岳南麓「日本一の朝プロジェクト」、東京・丸の内「丸の内朝大学」など、数多くの地域プロデュース・企業ブランディングなどを手がける。2009年、農業実験レストラン「六本木農園」を開店。2011年7月、つまめる食材屋「七里ヶ浜商店」を開業。
関連講座
2014年11月
家族って何だろう?
~うまれる、ずっと、いっしょ~
講座開催日:2014年11月24日 (月)
うまれる命、旅立つ命、つながる命…。家族の生と死を描いた、笑いと涙、愛の物語、映画『うまれる ずっと、いっしょ。』を通じ、家族とは何かを問います。

2014年08月

講座開催日:2014年08月05日 (火)
井上貴弘(松竹芸能株式会社 代表取締役社長)× 古田秘馬(株式会社umari代表)
「道頓堀五座」と呼ばれた「角座」「中座」「浪花座」「朝日座」「弁天座」。今回のセミナーは、そのひとつ「角座」を引き継ぎ、2013年に演芸場と飲食店などを集積した複合施設「角座広場」として復活させた井上貴弘氏をお招きします。地域コミュニティの中心となる、誰もが入りやすい自由な空間づくりのためには何をしたらよいか、共に考えていきたいと思います。

2014年03月

講座開催日:2014年03月03日 (月)
馬場正尊(建築家/Open A ltd代表/東京R不動産ディレクター)× 古田秘馬(株式会社umari代表)
本業は建築家であり「東京R不動産」の中では、常に新しい視点で情報を編集し、発信するディレクターの役割を担う馬場氏。建築家として、公共空間のリノベーションも手がけ、その必要性を語る馬場氏が考える、これからの時代の「気持ちよくて心地いい住空間・公共空間・都市空間」とは何か。その実現のために何をするべきか、今後の取り組みも含めてお話いただきます。

2013年11月
講座開催日:2013年11月24日 (日)
竹は古くから日本人の生活や産業に関わりをもち、建材や生活必需品として利用され、親しまれてきました。しかし、近年外材などの影響で竹林は管理されなくなり、全国的にも放置竹林による竹害が問題となっています。 その竹を活用し、まちおこしのきっかけにしようと、まつり型まちづくりをベースに「人と人」「人と場所」....

2013年10月

講座開催日:2013年10月07日 (月)
竹本吉輝(株式会社トビムシ代表取締役)× 古田秘馬(株式会社umari代表)
日本の国土に占める森林の割合は約7割。しかし、国内で使用される木材の約7~8割は輸入品という実態があります。岡山県・西粟倉村で日本初の森林・林業事業支援ファンドを創設するなど林業をとりまく環境、地域復活のための新しい取組みを語っていただきます。また、林業、農業など、その地域ならではの資産を活用する産業が、新しい価値、可能性を生むにはどうすればよいか、新しい視点から考えていきます。

2013年06月

講座開催日:2013年06月24日 (月)
松本理寿輝(ナチュラルスマイルジャパン代表取締役)× 古田秘馬(株式会社umari代表)
2011年に小竹向原に開園した「まちの保育園」は、地域の人が利用できるベーカリーやカフェ、ギャラリーが併設され、従来の保育園のイメージとは異なる開放的な雰囲気。世代を超えた対話の中で、地域ぐるみで子どもを育てることを目指しています。今こそ、どのような幼児教育が必要なのか本質的に考え、街・地域の中で人々が対話し、大人も子どもも学びあえる社会のあり方を考えます。

2013年04月

講座開催日:2013年04月15日 (月)
トム・ヴィンセント(PingMag編集長 / 株式会社トノループ・ネットワークス代表)× 古田秘馬(株式会社umari代表)
「日本発、デザイン、生活、ものづくり」をテーマにバイリンガルで記事を配信するオンラインメディア『PingMag』が2013年3月に、5年の休止期間を経て復刊。編集長のトム・ヴィンセント氏は、日本のローカルの魅力を発信する活動を通し、経済産業省の地域政策に関わるなど、地域活性のプロジェクトにも多数関わっています。ITを駆使したオンラインネットワークと、リアルな顔の見えるつながり。相反するようで、この二方向のアプローチが、日本のローカルと世界を近づける近道ではないでしょうか。おなじく地域活性の多くのプロジェクトを仕掛ける古田氏とともに、考えていきます。

2012年11月

講座開催日:2012年11月13日 (火)
ハセベケン(渋谷区議会議員/NPO法人green bird代表)× 古田秘馬(株式会社umari代表)
シリーズ「街・人を変えるソーシャルデザイン」第2回。ハセベケン氏をゲストに迎えます。新しいコミュニティをつくるのは無から有を生み出すことではなく、見えない価値観をどうカテゴライズするかという、いわゆる編集作業のようなもの。今あるものをどう使うか、どんな共通項を提示すれば人が集まるのか。ハセベ氏、古田氏とともに、新しいコミュニティづくりのあり方を考えます。

2012年10月
講座開催日:2012年10月08日 (月)
今、さまざまな地域で、市民が参加する街づくりや、コミュニティによる地域のプロジェクトなどが盛んになってきています。 地域で開催される芸術祭や、食べ物による町おこし、自然を満喫するエコーツーリズムなどなど。 その中で、これまでは”アート”といういうと、芸術祭や美術館イベント、外から持ち込まれるアートイ....

2012年08月

講座開催日:2012年08月29日 (水)
中村健太(株式会社シゴトヒト代表取締役)× 古田秘馬(株式会社umari代表)
日々の生活、社会の問題も、ちょっとした工夫や思いつきで「楽しい毎日」になります。視点を変えるきっかけさえあれば、誰もが工夫し、参加できるのではないでしょうか。
シリーズ「街・人を変えるソーシャルデザイン」では「丸の内朝大学」「六本木農園」など、多くの街・人を巻き込む企画を実行するプロジェクトデザイナー古田秘馬氏をファシリテーターに迎えます。第1回のゲストは、WEBサイト「日本仕事百貨」を運営する中村健太氏。働いている人と、働きたい人の想いをつなぐ、新しい仕事の探し方をきっかけに、社会のありかた、生き方を考えていきます。

注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新 09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....