高橋俊宏(たかはし・としひろ)
株式会社枻出版社 Discover Japan 統括編集長
プロフィール

1973年岡山県生まれ。1999年枻出版社入社。建築やインテリア、デザイン系のムックや書籍など幅広いジャンルの出版を手掛ける。2009年に日本の魅力、再発見をテーマにした雑誌「Discover Japan」を創刊。雑誌を通して地方活性の活動にも積極的に関わる。高岡クラフトコンペティション審査員、場所文化フォーラム理事、京ものユースコンペティション(京都市)審査員、地域ブランディング協会 代表理事。
関連リンク
関連講座
2016年06月

講座開催日:2016年06月10日 (金)
丸若裕俊(㈱丸若屋 代表取締役)×高橋俊宏(Discover Japan プロデューサー)による対談。
変わりゆく時代の中で、それぞれのライフスタイルにどのように溶け込ませ、日本の伝統文化を後世へ伝えていくべきでしょうか。伝統工芸から最先端の工業技術まで今ある姿に現代のエッセンスを取り入れて蘇らせる株式会社丸若屋 代表取締役の丸若裕氏とDiscover Japanの高橋氏とともに、伝統を伝える意味と未来のライフスタイルについて議論をすすめたいと思います。

2014年12月

講座開催日:2014年12月16日 (火)
片山正通(インテリアデザイナー)/高橋俊宏(Discover Japan統括編集長)
2014年10月号から雑誌「Discover Japan」の月刊化創刊記念として、世界で活躍するインテリアデザイナー片山正通氏をお招きします。地方を生かすためにデザインをどのように活用すればいいのか、デザインの可能性や、これまで手掛けてきたことを通して、ローカルの魅力、ブランディングにおけるデザインの力をお話いただきます。

2014年11月

講座開催日:2014年11月24日 (月)
尾道で今注目のU2。港の倉庫が日本初のサイクリスト向けの商業施設として甦りました。仕掛け人に聞く、U2に吹き込んだデザインの力とは?

2014年06月

講座開催日:2014年06月24日 (火)
幅允孝(BACH(バッハ)代表 / ブックディレクター)/佐渡島庸平 (株式会社コルク 代表取締役社長)
日本のマンガ文化はいま、百花繚乱の時代。日本人は世界でも類を見ないマンガ好きの人たちです。しかし、いまやマンガは日本だけのものではありません。いまや”クールジャパン”の代表としてのコンテンツ力をもっているマンガと、なぜそれが世界で受けるのか---その理由を、無類のマンガ好きでもあるブックディレクターの幅允孝氏、そしていままでに『ドラゴン桜』『宇宙兄弟』など、様々なヒット作を手掛けてきた、コルクの佐渡島庸平氏に語っていただきます。

2014年03月

講座開催日:2014年03月04日 (火)
生駒元 (シャトー・メルシャン チーフ・ワインメーカー)
いま、日本ワインの評価が高まっています。世界最大級のワイン誌“Wine Spectator”が主催するワインのビックイベント「ニューヨーク・ワイン・エクスペリエンス」に11回も日本で唯一招待されてているシャトー・メルシャン。今回のセミナーでは、日本のいまのワイン事情や日本のワインの歴史、シャトー・メルシャンのワインづくりについて、シャトー・メルシャンのワインメーカー生駒元氏にお話しいただきます。ワインのテイスティングが付いた体験型セミナーとなります。

2014年02月

講座開催日:2014年02月12日 (水)
北川一成 (グラフィックデザイナー・アートディレクター)/松山大耕 (妙心寺退蔵院副住職)/高橋俊宏(「Discover Japan」編集長)
スティーブジョブスもイチローも世界の成功者は禅に夢中になる---。日本に根付いた禅の思想は、デザインの世界でも多大な影響を与えています。禅のデザインについて、クリエイティブ集団GRAPを率いる北川一成氏、妙心寺退蔵院の副住職・松山大耕氏のお二人にお話しいただきます。

2013年12月

講座開催日:2013年12月05日 (木)
茶太郎豆央(コーヒーユニット)/高橋俊宏(「Discover Japan」編集長)
いま、最も美味しいコーヒーの飲み方といえば、米国西海岸を中心に世界を席巻しはじめている、新しいコーヒーカルチャー「サードウェーブ」といえるでしょう。実は、このコーヒーカルチャーは日本と深く関係しているのをご存知でしょうか?本講座では現地に在住し、新しいコーヒーカルチャーを肌で感じながら1年間の取材を行ったコーヒーユニット「茶太郎豆央」が、自身の体験交えて、「サードウェーブ」のコーヒー文化とビジネスについて解説します。コーヒーの淹れ方を実践解説付き。

2013年11月
講座開催日:2013年11月24日 (日)
金沢が誇る伝統の茶陶、大樋焼。京都の楽焼をルーツにもち、日本の茶の湯の文化の中で大樋焼という独特の技法を確立し、日本を代表する焼き物として世界に知られています。11代目となる大樋年雄さんは伝統を受け継ぎながらも新しいことにアグレッシブに取り組んでいます。 海外での活動はもちろん、プロダクトのデザイ....

2013年09月

講座開催日:2013年09月27日 (金)
いつの時代も、人々を惹きつけてやまない京都。それは定番の観光地はもちろん、何気なく訪れる寺社仏閣、ふらりと入った飲食店、そのすべてが魅力的だから。なぜ京都が育んだモノ・コト・ヒトはこんなにも魅力的なのか?その秘密を京都の”歴史”をひも解きながら、作家の柏井壽氏に語っていただきます。

2013年08月

講座開催日:2013年08月20日 (火)
20年に一度の式年遷宮を迎える伊勢神宮。約60年に一度の式年造替を終えた出雲大社。今年、遷宮に注目が集まり、この2社は例年以上の参拝者を迎えて賑わいを見せています。そこで、今回のセミナーでは、日本人に愛される伊勢神宮と出雲大社は、何が特別なのか? 伊勢が日本人の総氏神、出雲が神様の故郷といわれる由縁とは? 日本人なら知っておきたい、伊勢と出雲の基本のキを、島根県神社庁の錦田剛志さんに語っていただきます。

注目の記事
-
05月20日 (金) 更新 05月20日 (金) 更新
CATALYST BOOKS vol.4
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回、近藤弥生子さんが紹介するのは『他者の靴を履く ~アナーキックエン....
-
04月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズライブラリー「ワークスペース」の画像を....
-
04月18日 (月) 更新 04月18日 (月) 更新
配信スタート!ライブラリーのポッドキャスト「誰もが学びを得られる場」
LIBRARY PODCASTでは、「誰もが学びを得られる場」をコンセプトに、音声で気軽にお楽しみいただけるトーク番組を配信しています。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月21日 (火) 19:00~20:30
東洋医学とウェルビーイング ‐より良く生きるためのヒント-
東洋医学とウェルビーイングには共通点が多々あります。本イベントは、北里大学東洋医学総合研究所所長の小田口浩先生、予防医学研究者の石川善樹氏と....
-
開催日 : 06月04日 (土) 18:00~19:00
慎泰俊さんとみんなで話そう!
六本木ヒルズ49階に集まり、会話を楽しむ“Library Lounge Talk”。6月のスピーカーは途上国の人々に金融サービスを届けるマイ....
「世界の不条理を正すために、個人が果たせる事って何だろう」
-
開催日 : 05月30日 (月) 20:00~21:00
サントリー流 サステナビリティ経営
日本発グローバル企業サントリーのサステナビリティ経営について、新浪社長ご自身の経験や直面する課題を基に議論します。
The Suntory way: Putting sustainability at the core of its business