トピックス 2018年
今回のエントランス・ショーケース展示は「平成の愛読書」と題して、1990〜2018年の「年間ベストセラー」を紹介しています。

ライブラリ—のメンバーズ受付前にて、さまざまなテーマを元に書籍の紹介している「ピックアップ書棚」。今回のテーマは“未来予測2019”と題して、年末年始のまとまった時間に集中して読んでおきたい、未来を見据える様々な本を集めてみました。


忘年会シーズンを控え、ちょっと体が重くなりそうな12月、アカデミーヒルズライブラリーでは「世界一やさしい太極拳」で、日常を生き生きと過ごすためのレッスンをメンバー対象に開催いたしました。

ライブラリ—のメンバーズ受付前にて、さまざまなテーマを元に書籍の紹介している「ピックアップ書棚」。今回のテーマは ″今年の漢字「災」~災に備え、災を知る″ と題して、今年一年を象徴する漢字「災」にちなんだ、様々な本を集めてみました。

時代の「今」を映し出す最新書籍が毎日入荷され、日々違った表情を見せるライブラリーの新刊書棚。ビジネス書から小説、写真集や料理のレシピ本まで、「まさに今」読んでほしい本がセレクトされています。 そんな新刊書棚をはじめ、本の探し方やおすすめ本のご紹介など、ライブラリーの書籍・書棚についてご案内をさせていただきます。

ライブラリ—のメンバーズ受付前にて、さまざまなテーマを元に書籍の紹介している「ピックアップ書棚」。今回のテーマは“「eat?」~そもそも「食」ってなんだろう?」”と題して、グルメ本やレシピ本だけではない、様々な角度からの「食」特集です。


現在、アカデミーヒルズのエントランス・ショーケース展示スペースでは、「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」と題して、人類の起源から未来までを見通す、様々な書籍をご紹介しています。

ブラタモリならぬ、ブラヒロシと称し、秋晴れの六本木をライブラリーメンバーがぶらり街散歩。そこには、過去から今に続く生活の流れが。大人の散歩イベントの様子をレポートいたします!

六本木ヒルズの電力を支える六本木エネルギーサービスの発電施設を視察しました!

オープンイノベーションの成功の鍵は「win-win」の関係作り!今注目すべき「大企業×スタートアップ」のこれからは? メンバーズ・コミュニティ「コーポレート・スタートアップ研究会」とのコラボイベントが開催されました。

自己紹介をアップデートする! 石川善樹さんによるライブラリーイベント「自己紹介のイノベーション」が開催されました。

現在、アカデミーヒルズのエントランス・ショーケース展示スペースでは、「絵のない本なんてつまらない!~絵のある岩波文庫」と題して、挿絵入りの岩波文庫をご紹介しています。

これからの日米の政治・外交は? 安倍政権、トランプ政権はどうなる? 人気シリーズ「カーティス教授の政治シリーズ」が開催されました。

アークヒルズライブラリーてメンバーを対象として行われるシェアラウンジトーク。8月は今話題のクンダリーニヨガの体験講座を実施しました。

様々な10のテーマに沿って開催しているメンバーズ・コミュニティ。「どんな雰囲気なのかな?」「来ている人はどんな感じ?」という人のために「メンバー交流会ーメンバーズ・コミュニティを体験しよう!」が開催されました。

幸せな長寿に1番大切なものは、お金や健康ではなかった!」昨今「100年人生」が取り上げられることが増えていますが、幸せな生活を送るために必要なものはなんでしょうか。マネープランニングや健康管理が取り上げられがちですが、ライブラリーメンバーが出した結論は、それとは異なるものでした。

現在、アカデミーヒルズのエントランス・ショーケース展示スペースでは、「LOVEだねえ!『東京バンドワゴン』の世界」と題して、小説「東京バンドワゴン」シリーズをテーマとした展示を開催しています。

期間限定!【ザ・ステーキハウス】平日ランチ特別プラン @ANAインターコンチネンタルホテル東京
ANAインターコンチネンタルホテル東京より、ライブラリーメンバーの皆様に「ザ・ステーキハウス」の平日ランチ特別プランを期間限定でご用意いただきました。

Forbes JAPANに毎月掲載される「電通BチームのNEW CONCEPT採集」。誌面には書き尽くせなかったあのネタを深堀りする番外編トークセッションを、電通、Forbes JAPAN、アカデミーヒルズライブラリーのコラボレーションで開催しています。

ビジネスパーソンが学んでおくべき“最先端”を、業界のトップランナーであるNewsPicks公式コメンテーター「プロピッカー」が解説する連続シリーズ。第2回は「宇宙ビジネスの最前線」と題し、NASAジェット推進研究所の小野雅裕さんにお話を伺いました。

本は「読む」ことはもちろん、私たちの生活の彩りのひとつ。今回のエントランス・ショーケースは『Living With Books』と題し、本のある生活空間をテーマにした展示です。

太極拳で心身をリフレッシュしよう!@六本木ヒルズライブラリー メンバーズ・コミュニティ「武術研究会」潜入レポート
気血の流れをよくし、肩こりや腰痛・ストレス解消・集中力アッ プなどの効果が期待できると言われる太極拳。地上200mで伝統の動きを学びながら、ココロとカラダを芯からリフレッシュさせましょう!


様々な国の文化に触れながら、メンバー同士の交流を深めるシーズナルイベント“World Trip”。11回目の今回の行先は、「ベトナム」。ベトナムに関するセミナーとベトナム料理を囲んでの賑やかなパーティが行われました。

五感の中でも全体の8割ほどの情報源となると言われている視覚。その視覚により左右される「印象」をトータルにコンサルティングするプロフェッショナル、国際イメージコンサルタントの石川陽子さんをお迎えして、お話しいただきました。

100歳まで生きるのが、あたりまえの時代になるようです。そうなると、就業期間を延ばさないと資産が途中で尽きてしまう... おまけにAIの台頭ももう目の前。先行き不透明感が強い今、私たちは何をするべきなのでしょうか。

通算5回開催したSFC起業家に学ぶシリーズ。単に起業家の方の成功談やビジネスモデルの解説ではなく、どういきるか?何をゴールに頑張っているのか?など、一般的な起業家のセッションとは趣を変えて「人」にフォーカスした内容で開催しています。


ライブラリーの書棚でも、関連タイトルを多く目にするようになった人工知能 -AI-。現在のビジネス・ライフスタイルにおいても、より身近なものになりつつあります。AIとビジネスはこれからどのようなかかわりを持っていくのか?について、AIビジネスの開発支援に携わる園田氏にご登壇いただきました。

日本で唯一のSXSW公式コンサルタントの未来予報株式会社曽我さんと宮川氏さんに、SXSWの魅力や未来予報株式会社による世界の動向予報などについてお話いただきました。

オールジャンルの新しい書籍が毎日のように入荷され、「時代の流れが手に取るようにわかる」のがライブラリーの新刊書棚。そんな中でメンバーの目にとまり、数多く販売されたタイトルは? 2017年の年間ベストセラーはこちらの3タイトルでした。

今回のエントランス・ショーケースは『‘ちはやふる’ ~小倉百人一首~』と題しての展示です。古くより正月遊びとして日本各地で行われてきた「百人一首かるた」を中心に、希少なかるた札や書籍が展示されています。

注目の記事
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
-
09月26日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
06月08日 (木) 更新
アークヒルズライブラリーのご利用、ありがとうございました
2023年6月30日に閉館するアークヒルズライブラリー。懐かしいイベントや周年パーティー、メンバーの皆さんからの声などをご紹介します。10年....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 10月31日 (火) 19:00~20:30
第2回:日本の政治が目指すべき方向は?
今年で18年目を迎える「カーティス教授の政治シリーズ」。9月に内閣改造を実施した岸田内閣の課題や政策について、1年後に迫ったアメリカ大統領選....
-
開催日 : 10月12日 (木) 18:30~20:00
World Report 第5回 地中海発 by 村山祐介
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくるものを参加者の皆....
「欧州を再び揺さぶる移民・難民問題」
-
開催日 : 10月11日 (水) 19:00~20:30
身体の不思議~『ブラック・ジャック』が問いかけたこと~
東京シティビューで開催する「手塚治虫 ブラック・ジャック展」東京会場の公式ファシリテーターを務める宮田裕章氏(慶応義塾大学教授)と全2回のト....