トピックス 2020年
よりよく生きる道しるべ 哲学書5冊 ~ 「悩み」のスペシャリスト、哲学者に聞いてみよう! ~
仕事に家庭に人付き合い……悩みの尽きない現代社会において、相談相手を探すのも一苦労。あなたの良き相談相手に、哲学にまつわる五冊の本をご紹介します。



私たちが住む「都市」の未来 ~最新の都市論がわかる5冊~
私たちの未来を考えるということは、都市の未来を考えるということに他なりません。10年後、20年後の世界を、都市の在り方から見通すために、ヒントとなる五冊をご紹介いたします。

メンバー同士が気軽に交流できるオンライン「リモート雑談」。まだ開催3回ながら、実に多様な話で盛り上がっています。リモート雑談に参加されたメンバーによるスピンアウト企画も続々!

シネマ・イン・ブックス ~本で楽しむ映画の世界~
映画という文化がこの世に生を受けたのは、100年以上も昔。常に時代を捉え、歴史を彩り、人々に夢を与えてきました。今こそ、読書を通して、積み重ねられた映画の歴史、魅力、豊かさを見つめなおしてみませんか? ポップコーンと飲み物も用意して、いざ、本の中の映画館へ。

今回のエントランス・ショーケース展示は「Beethoven 2020」と題して、今なお時代や国を超えて愛される偉大な作曲家・ベートーヴェンの生誕250周年を記念した展示です。


慌ただしさややるせなさに、身も心もすり減ってしまう…そんなときに「無理せずにね。ほっと一息」と声をかけてくれるような本がそばにいたら、どれだけ救われるでしょう。優しさ、愛おしさ、心を落ち着かせて深呼吸。7冊の「ほっと一息」な本のご紹介です。



最近はビジネス関係の「図鑑」が多数発刊されているのをご存知ですか? 理解に時間がかかるビジネスの概念も、絵のチカラを借りればスッキリ。そんな「ビジネスの理解を手助けしてくれる」おすすめ図鑑のご紹介です。


現在、エントランス・ショーケース展示では「CLIMATE CHANGE 気候変動~それについて話すとき、わたしたちが語っていること~」と題して、人類全体が今まさに直面している気候変動を、哲学、政治、生物といった様々な視点から紐解きます。

現在、日本社会を大きな混乱に陥れている新型コロナウイルス。高まる不安から、様々なデマや論争が巻き起こっています。こんな時こそ、まずは落ち着いて本を読んでみませんか?


世相を映す様々な本が日々入荷されるライブラリーの新刊書棚。ご自宅等でじっくりとお読みになれるよう、一割引きにて販売しております。数多く販売されるタイトルは、まさにメンバーの方々の「注目作」。2019年の年間ベストセラーから、この一年を振り返ってみませんか?

注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 07月07日 (金) 19:00~20:30
Library Book Club
大好評を博したイベント「あなたの英語学習法は間違っていませんか?外国語学習の科学にもとづく効率的な習得方法」の講師、若尾和紀さんと英文原書を....
英語リーディング講座
-
開催日 : 06月30日 (金) 18:30~20:00
内田和成の『アウトプット思考』新刊イベント
元ボストン・コンサルティング・グループ日本代表、早稲田大学ビジネススクール教授として「知的生産」の最前線で活躍してこられた内田和成さん。最新....
最小のインプットで最大の成果を得る情報活用術
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞