セミナー・イベント
Think!提携講座
三谷宏治の「戦略コンサルタントの観想力」実戦トレーニング
-真の突破につながる「視点」「視座」「切り口」を学ぶ
日時
2006年11月11日
(土)
13:00~17:30

内容
近代戦略論の行き詰まりには2つの問題があります。一つは「実現性の欠如」、そしてもう一つは「跳躍の欠如」です。マクロからの演繹法でも、ミクロからの帰納法でも、それが通り一遍の方法であれば、答えもまた然り。仮説思考を身に付けても、つまらぬ仮説しか立てられぬのであればモグラたたき効率が多少アップするに過ぎません。これまでの戦略論にはまだ跳躍を生み出す力、企業独自の固有解を導く力がありません。
解決すべき課題が山積する企業環境においては、状況を突破できる跳躍ある仮説を立て、それを実行する力をつけることが必要です。
こうした力は、決して戦略的センスの賜物ではなく、トレーニングを通して鍛えることで身に付けることができる能力です。
本講座では、まず、環境を見極め突破した成功例と失敗例から、エッセンスを学び取ります。
そして、自らが跳躍ある仮説を作る力=「観想力」を身に付けるトレーニングとして、「観想力」の根源である「視点」「視座」「切り口」を鍛え続けるための考え方を紹介します。
「観想力」を強化するための第1段トレーニングの場としてご参加ください。
解決すべき課題が山積する企業環境においては、状況を突破できる跳躍ある仮説を立て、それを実行する力をつけることが必要です。
こうした力は、決して戦略的センスの賜物ではなく、トレーニングを通して鍛えることで身に付けることができる能力です。
本講座では、まず、環境を見極め突破した成功例と失敗例から、エッセンスを学び取ります。
そして、自らが跳躍ある仮説を作る力=「観想力」を身に付けるトレーニングとして、「観想力」の根源である「視点」「視座」「切り口」を鍛え続けるための考え方を紹介します。
「観想力」を強化するための第1段トレーニングの場としてご参加ください。
カリキュラム
1.近代戦略論の行き詰まり
2.ヒトの思考の限界(常識破壊のために)
3.大逆転戦略パターン
4.ケーススタディ1(討議・発表とQ&A)
5.ケーススタディ2(討議・発表とQ&A)
6.観想力強化のトレーニング方法
2.ヒトの思考の限界(常識破壊のために)
3.大逆転戦略パターン
4.ケーススタディ1(討議・発表とQ&A)
5.ケーススタディ2(討議・発表とQ&A)
6.観想力強化のトレーニング方法
受講をお勧めしたい方
価値ある、意味ある戦略立案スキルを身に付けたい方。
その他補足
この講座は、『Think!』(東洋経済新報社刊)との提携講座となっております。受講者の方には、『Think!』の年間購読がついております。
開催実績


















募集要項
日時 |
2006年11月11日
(土)
13:00~17:30 |
---|---|
受講料 |
34,800円 |
定員 | 50名 |
主催 |
|
会場 |
アカデミーヒルズ49(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) ※都合により40階に変更する場合、受講生には直接ご案内いたします。 |
注目の記事
-
01月05日 (火) 更新
2021年:新年のご挨拶
竹中平蔵・アカデミーヒルズ理事長より、2021年 新春のごあいさつをいたします。
-
12月15日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2014年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
-
12月14日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-12月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 02月19日 (金) 19:00~20:15
シリーズ「多様な価値をつなぐ『日本発のプラットフォーマー』」
リアル『下町ロケット』が日本の製造業を盛り上げる!日本の町工場をテクノロジーの力でアップデートする、キャディ株式会社代表取締役の加藤勇志郎さ....
第4回 日本の町工場の技術を未来へつなぐ:「CADDi」「浜野製作所」
-
開催日 : 01月28日 (木) 19:00~20:00 / 02月12日 (金) 19:00~20:00
スーパーマンの渋沢栄一と株式会社
2021年は注目を浴びそうな渋沢栄一。渋沢翁というと『論語と算盤』が注目されますが、今回の2回のウェビナー(Web Seminar)では....
-
開催日 : 01月30日 (土) 11:00-13:00
2020-2021年 Climate Emergency Network CEN-
未来を担うユース代表の方々とコミュニティが取り組む気候非常事態へのアクションプランとは?何を知り、何を分かち合い、何をアクションすれば良いか....
いま、私たちの未来のためのコラボレーション