内田和成(うちだ・かずなり)
元早稲田大学教授
プロフィール

東京大学工学部卒業。慶應義塾大学大学院経営学修士(MBA)。日本航空を経て、1985年ボストン コンサルティング グループ(BCG)入社。2000年6月から2004年12月までBCG日本代表。2006年には「世界の有力コンサルタント25人」(米コンサルティング・マガジン)に選出された。2006年より2022年3月まで早稲田大学教授。ビジネススクールで競争戦略論やリーダーシップ論を教えるほか、エグゼクティブ・プログラムでの講義や企業のリーダーシップ・トレーニングも行なう。近著に『イノベーションの競争戦略』(東洋経済新報社)がある。
関連講座
2022年07月
これからのイノベーションの話をしよう
極限まで思考し、人を巻き込む極意とは?

講座開催日:2022年07月06日 (水)
イノベーションを知り尽くす、内田和成、高岡浩三両氏を招き、なぜいまイノベーションが必要なのか、イノベーションを生み出す要諦とは何なのかを語っていただきます。

2010年04月
内田和成の『論点思考』
~BCG流 問題設定の技術~
講座開催日:2010年04月26日 (月)
内田 和成(早稲田大学ビジネススクール教授)
今回講師としてお越しいただく内田氏は、ボストンコンサルティンググループの前日本代表であり、「世界でもっとも有力なコンサルタントのトップ25人」(米コンサルティング・マガジン)に選出されるなど、世界を舞台に活躍されています。
話題の近著『論点思考』を元に、内田氏から直接、実践的な「問題設定の技術」について学びます。

2007年02月
講座開催日:2007年02月16日 (金)
ビジネスにおける問題解決で最も重要なことは、問題を解決する前に、何が真の問題であるかを発見することです。 経営として解決すべき真の問題を「大論点」とよぶが、これが正しければ、既に多く語られているロジカルなアプローチで解決策を導き出すことができます。これが間違っていると、いくら正しい答えを出しても問....

著作書籍
仮説思考—BCG流問題発見・解決の発想法
内田和成東洋経済新報社
異業種競争戦略
内田和成日本経済新聞出版社
論点思考
内田和成東洋経済新報社
早稲田会議—2050年、日本と日本企業が目指す道
内田和成東洋経済新報社
BCG経営コンセプト 市場創造編
内田和成東洋経済新報社
リーダーの戦い方—最強の経営者は「自分解」で勝負する
内田和成日経BPM(日本経済新聞出版本部)
イノベーションの競争戦略ー優れたイノベーターは0→1か? 横取りか?
内田和成東洋経済新報社
ビジネススク−ル 意思決定入門
内田和成日経BP
注目の記事
-
02月13日 (月) 更新 02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中など、その日の気分に合わせてご利用ください。
-
01月06日 (金) 更新 01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 04月10日 (月) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶシリーズ。第1回は『入社1年目の教科書』『銀翼のイカロス』などのヒット作、ロングセラー書籍....
第1回 “揺るがない”編集〜ロングセラーはこうして生まれる〜
-
開催日 : 04月21日 (金) 18:00~20:00
余市町と山古志村に学ぶ「NFT×地方創生」
NFTを活用した地方創生に取り組んでいる2つの自治体から具体的に学び、ヒントを得ます。1つめは、日本で初めてNFTを採用し、全国から注目を集....
~返礼品NFT・デジタル村民と創る新たな「ふるさと」~
-
開催日 : 03月22日 (水) 19:00~20:30
課題設定する力を鍛える
課題設定する力を鍛えるためには、どうすれば良いのでしょうか。東京大学では、そのような能力を鍛えるプログラムを開講し、企業だけでなく、中央官庁....
~東大EMPの挑戦~