セミナー・イベント
Think!提携講座
照屋華子のロジカル・ライティング
——ロジカル・コミュニケーション・トレーニング——
日時
2007年03月10日
(土)
13:00~17:30

内容
メッセージを書いて伝えて、相手から的確な反応を速やかに引き出し、ビジネスを進めることができる——。これは、重要なことほど書いて伝えることが求められるビジネス・コミュニケーションでは基本中の基本のスキルです。
あなたは、論理的で分かりやすい文書を作成するための、実践的で汎用性の高いアプローチを身につけていますか?
このプログラムでは、考えを論理的に分かりやすく組み立てること(ロジカル・シンキング)をベースにした文書作成の手法「ロジカル・ライティング」をテーマに取り上げます。ケースを解きながら、ロジカル・ライティング実践のためのエッセンスを学んで頂きます。
自分の考えを相手が納得できるように表現できてはじめて、ロジカル・シンキングをコミュニケーションの中で活かすことができるのです。アウトプットを自分の目で確認できるライティングは、ロジカル・シンキングを鍛えるための優れた方法でもあります。
ロジカル・コミュニケーションのスキルを身につけたい方、是非ご参加下さい。
あなたは、論理的で分かりやすい文書を作成するための、実践的で汎用性の高いアプローチを身につけていますか?
このプログラムでは、考えを論理的に分かりやすく組み立てること(ロジカル・シンキング)をベースにした文書作成の手法「ロジカル・ライティング」をテーマに取り上げます。ケースを解きながら、ロジカル・ライティング実践のためのエッセンスを学んで頂きます。
自分の考えを相手が納得できるように表現できてはじめて、ロジカル・シンキングをコミュニケーションの中で活かすことができるのです。アウトプットを自分の目で確認できるライティングは、ロジカル・シンキングを鍛えるための優れた方法でもあります。
ロジカル・コミュニケーションのスキルを身につけたい方、是非ご参加下さい。
カリキュラム
1.ゴール設定
2.読み手の視点に立った「導入部」の組み立て
・何を書けば「導入部」になるか・必要要素をどう洗い出すのか
3.ロジカル・シンキングを活用した「本論」の組み立て
・3つの基本アプローチとは・基本アプローチの実践方法は
4.ロジカル・ライティングの実現
・「読まなければ分からない文書」と「見て分かる文書」の違いとは・「見て分かる文書」にするための表現のポイント
※プログラム2~4を、ミニエクササイズとケースを通して学びます。
受講をお勧めしたい方
・ロジカル・ライティングを実践的に学び、業務で活用したいとお考えの方。
・ロジカル・シンキングの定着、強化を図りたいとお考えの方。
※こちらの講座は、ご自身やご自身の部下などのスキル向上を目的とする方が受講の対象です。講師の方のご参加はご遠慮くださるよう、お願い致します。
・ロジカル・シンキングの定着、強化を図りたいとお考えの方。
※こちらの講座は、ご自身やご自身の部下などのスキル向上を目的とする方が受講の対象です。講師の方のご参加はご遠慮くださるよう、お願い致します。
開催実績


















募集要項
日時 |
2007年03月10日
(土)
13:00~17:30 |
---|---|
受講料 |
34,800円 |
定員 | 24名 |
主催 |
|
会場 |
アカデミーヒルズ49(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) ※都合により40階に変更する場合、受講生には直接ご案内いたします。 |
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」