記事・レポート
「したたかな生命~進化・生存のカギを握るロバストネスとは何か~」
更新日 : 2009年05月11日
(月)
第16章 人間が単細胞生物だったら、生き延びられない

北野宏明: たんぱく質など生物をつくっている1個1個の部品って、結構いい加減なんですよ。弱いし、熱をちょっと加えるとすぐおかしくなってしまったりするし。だから、すごく不安定なものから安定なものをどうやってつくっているかということが、生物の本質ですね。
竹内薫: そもそも単細胞生物から多細胞生物になった理由というのは、何かあるんですか。
北野宏明: いや、これが、よく分からない。よく分からないんだけれど、多分そういうふうにした方が、ある程度安定だったとか、あと、どこかの段階で機能分化したんでしょうね。単細胞同士でくっついたときに、機能分化する生物はたくさんあるんです。機能分化して、それがもっとしっかりくっつくようになったとかね。
ただ、見たようなことを言っている人は多いんだけれど、そのプロセスは見えないので……。いろいろな解説はあるけれど、あまり説得力のあるものは僕はまだ知らないです。
竹内薫: モジュールという側面からいうと、単細胞生物より多細胞生物の方がいいという側面はありますか。
北野宏明: 単細胞生物は、あまり複雑なものはつくれません。そうすると大きさが限定されます。大きくなって表面積が増えれば増えるほど、それに対して何か問題が起きるリスクが高くなります。だから、人間の大きさで単細胞生物だとすると、ちょっとケガしたらそれで終わりになってしまう、それじゃあ生き延びられないですよね(笑)。だからやはり我々はモジュール構造です。細胞というモジュールがあって、ケガをすると細胞は結構やられるかもしれないけれど、それ以上広がらないで修復もされる。
竹内薫: 例えば腎臓が2つあるというのも?
北野宏明: それは冗長性ですね。
竹内薫: ということは、我々の体自体の仕組みが細胞レベルでなくても、臓器とかでも、冗長性みたいなものはかなりある?
北野宏明: あると思いますね。ケガをしても元に戻るというのは、再生されるという部分もありますが、すべての細胞が全部違う機能だったら、その機能を代替できなくなるわけですね。だから、似たような細胞がたくさんあるわけです。ケガをしても、周辺のやつをもとにして、元に戻るのです。それはすごく冗長なシステムだと思います。
(その17に続く、全23回)
竹内薫: そもそも単細胞生物から多細胞生物になった理由というのは、何かあるんですか。
北野宏明: いや、これが、よく分からない。よく分からないんだけれど、多分そういうふうにした方が、ある程度安定だったとか、あと、どこかの段階で機能分化したんでしょうね。単細胞同士でくっついたときに、機能分化する生物はたくさんあるんです。機能分化して、それがもっとしっかりくっつくようになったとかね。
ただ、見たようなことを言っている人は多いんだけれど、そのプロセスは見えないので……。いろいろな解説はあるけれど、あまり説得力のあるものは僕はまだ知らないです。
竹内薫: モジュールという側面からいうと、単細胞生物より多細胞生物の方がいいという側面はありますか。
北野宏明: 単細胞生物は、あまり複雑なものはつくれません。そうすると大きさが限定されます。大きくなって表面積が増えれば増えるほど、それに対して何か問題が起きるリスクが高くなります。だから、人間の大きさで単細胞生物だとすると、ちょっとケガしたらそれで終わりになってしまう、それじゃあ生き延びられないですよね(笑)。だからやはり我々はモジュール構造です。細胞というモジュールがあって、ケガをすると細胞は結構やられるかもしれないけれど、それ以上広がらないで修復もされる。
竹内薫: 例えば腎臓が2つあるというのも?
北野宏明: それは冗長性ですね。
竹内薫: ということは、我々の体自体の仕組みが細胞レベルでなくても、臓器とかでも、冗長性みたいなものはかなりある?
北野宏明: あると思いますね。ケガをしても元に戻るというのは、再生されるという部分もありますが、すべての細胞が全部違う機能だったら、その機能を代替できなくなるわけですね。だから、似たような細胞がたくさんあるわけです。ケガをしても、周辺のやつをもとにして、元に戻るのです。それはすごく冗長なシステムだと思います。
(その17に続く、全23回)
※この原稿は、2008年7月3日に開催したRoppongi BIZセミナー「したたかな生命~進化・生存のカギを握るロバストネスとは何か~」を元に作成したものです。
※本セミナーで取り上げている病気や疾患などの説明および対処方法は、「ロバストネス」の観点からの仮説です。実際の治療効果は一切検証されていません。講師およびアカデミーヒルズは、いかなる治療法も推奨しておりませんし、本セミナーの内容および解釈に基づき生じる不都合や損害に対して、一切責任を負いません。病気や疾患などの治療については、信頼できる医師の診断と指示を必ず仰いでください。
「したたかな生命~進化・生存のカギを握るロバストネスとは何か~」 インデックス
-
第1章ニューヨークの大停電で、機能不全に陥ったホテルと平常通りだったホテル
2008年10月08日 (水)
-
第2章「ロバストネス」の定義とは?
2008年10月16日 (木)
-
第3章なぜボーイング777は、同じ機能のコンピューターを3つ搭載しているのか
2008年10月28日 (火)
-
第4章 相手と連絡を取りたいとき、ロバストなコミュニケーションしてますか?
2008年11月06日 (木)
-
第5章 安定して強くなるタイプと、不安定になって強くなるタイプ
2008年11月18日 (火)
-
第6章 A社とB社、どちらがロバストか?
2008年12月01日 (月)
-
第7章 全部に対してロバストというのはあり得ない
2008年12月15日 (月)
-
第8章 我々が病気になるのは進化の必然
2009年01月26日 (月)
-
第9章 低体重で生まれた子どもは、大人になると糖尿病になるかもしれない?
2009年02月13日 (金)
-
第10章 「がん」を殺そうとすればするほど、「がん」は進化する
2009年03月03日 (火)
-
第11章 病気を治すというのは多様性との戦いである
2009年03月10日 (火)
-
第12章 糖尿病の仕組みは、ボーナスに置き換えるとよく分かる
2009年03月17日 (火)
-
第13章 会社組織のロバストネスとは?
2009年03月25日 (水)
-
第14章 時速300kmで走るF1カーは、オフロードを走れない
2009年04月02日 (木)
-
第15章 アルバイトの個人差が味に影響しないようにする
2009年04月20日 (月)
-
第16章 人間が単細胞生物だったら、生き延びられない
2009年05月11日 (月)
-
第17章 地球温暖化から考える、環境変化に対するロバストネス
2009年05月28日 (木)
-
第18章 今世紀の温度変化は、過去の大絶滅のときと同じくらいのレベル
2009年06月16日 (火)
-
第19章 二酸化炭素も怖いが、メタンの方が影響は大きい
2009年07月03日 (金)
-
第20章 地球は気候変動に対してロバスト。問題は、人間がロバストじゃないこと
2009年07月22日 (水)
-
第21章 食料を原料にしたエタノールは、環境に優しくない
2009年07月23日 (木)
-
第22章 エセのエコに騙されるな
2009年07月24日 (金)
-
第23章 サンゴ礁が絶滅すると、海洋資源の過半数がなくなる
2009年07月27日 (月)
該当講座
大腸菌、癌細胞、ジャンボジェット機、吉野家、ルイ・ヴィトン、一見するとばらばらなこれらのものには共通点があります。それが「ロバストネス」。「頑健性」と訳されることの多い言葉ですが、その意味するところはもっとしなやかでダイナミックなものです。システム生物学から生まれたこの基本原理は取り巻く環境の幅広い....
BIZセミナー
その他

注目の記事
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
-
09月26日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
06月08日 (木) 更新
アークヒルズライブラリーのご利用、ありがとうございました
2023年6月30日に閉館するアークヒルズライブラリー。懐かしいイベントや周年パーティー、メンバーの皆さんからの声などをご紹介します。10年....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 10月31日 (火) 19:00~20:30
第2回:日本の政治が目指すべき方向は?
今年で18年目を迎える「カーティス教授の政治シリーズ」。9月に内閣改造を実施した岸田内閣の課題や政策について、1年後に迫ったアメリカ大統領選....
-
開催日 : 10月12日 (木) 18:30~20:00
World Report 第5回 地中海発 by 村山祐介
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくるものを参加者の皆....
「欧州を再び揺さぶる移民・難民問題」
-
開催日 : 10月11日 (水) 19:00~20:30
身体の不思議~『ブラック・ジャック』が問いかけたこと~
東京シティビューで開催する「手塚治虫 ブラック・ジャック展」東京会場の公式ファシリテーターを務める宮田裕章氏(慶応義塾大学教授)と全2回のト....