記事・レポート
「したたかな生命~進化・生存のカギを握るロバストネスとは何か~」
更新日 : 2008年10月08日
(水)
第1章ニューヨークの大停電で、機能不全に陥ったホテルと平常通りだったホテル

竹内薫: 今日は北野さんと私のトークということですが、まず導入として、なぜ『したたかな生命』という本をつくったのかというところから、少しお話ししようと思います。
我々は実はもともと物理畑の出身です。北野さんはロボカップ(※編注:ロボット工学と人工知能の融合・発展を目指す組織)をやったり、生物学、特にシステム・バイオロジーの方にいかれたり、計算機科学などが非常に強い分野でもあるわけです。我々はどうして会ったのかというと……あれは何でしたっけ?
北野宏明: イタリアのボローニャでのシンポジウムですね。
竹内薫: ああ、分かりました。北野さんはソニーコンピュータサイエンス研究所の副所長(※編注:2008年7月現在、所長)をされていて、ボローニャでシンポジウムをされた。そのシンポジウムの本を僕がサイエンスライターとしてつくる、英語で出版するという話になって、それでイタリアのお城まで行ったんです。
北野宏明: あれはボローニャ大学が持っているセミナーハウスなんです、丘の上のお城というか修道院跡ですね。ボローニャから車で2時間ぐらい南に行ったところにある。
竹内薫: それが知り合った契機ですね。それで、この『したたかな生命』で書いたロバストネスということに僕が最初に興味を持ったのは、本にも書きましたが、ニューヨークに旅行に行ったときのことです。そこでちょうどブラックアウト(※編注:2003年8月14日に起きたニューヨークの大停電)に遭遇して、東部一帯が完全に停電になってしまい、電車も動かない、ホテルも全然だめという状況になったのです。都市生活の脆弱性を目の当たりにしました。
例えば、ホテルはチェックインが全くできない。ホテルに泊まっている人は高層ビルですから窓が開かないのですが、エアコンが使えない。真夏でしたか ら気温がどんどん上昇して、やっていられないということで、みんなで何十階というところから、階段で降りてきてロビーで寝ていました。
ところが僕は、ニューヨークではあまりそういう高層ビルには泊まらないことにしていたので、割合低層の10階建てぐらいの古いホテルに泊まっていた んです。そうしたら、そこは窓が普通に開くし、自家発電もあった。基本的に何ら支障がなかったんです。コンピューターをあまり使っていなかったので、 チェックインは宿帳だったりして確かに時間はかかるのですが、危機管理という意味では脆弱性がそこにはなかった。
大勢のお客さんを常時さばくという意味ではパフォーマンスのいいホテルではないのですが、いざエネルギーが完全に絶たれたときには、非常にロバストなシステムであると気づきました。
それが頭にあったので、北野さんと話をして、「生命の話から始めて、できればそれを企業やホテルといった組織の話まで広げて本がつくれたら」ということで、一緒に始めたんですよね。
我々は実はもともと物理畑の出身です。北野さんはロボカップ(※編注:ロボット工学と人工知能の融合・発展を目指す組織)をやったり、生物学、特にシステム・バイオロジーの方にいかれたり、計算機科学などが非常に強い分野でもあるわけです。我々はどうして会ったのかというと……あれは何でしたっけ?
北野宏明: イタリアのボローニャでのシンポジウムですね。
竹内薫: ああ、分かりました。北野さんはソニーコンピュータサイエンス研究所の副所長(※編注:2008年7月現在、所長)をされていて、ボローニャでシンポジウムをされた。そのシンポジウムの本を僕がサイエンスライターとしてつくる、英語で出版するという話になって、それでイタリアのお城まで行ったんです。
北野宏明: あれはボローニャ大学が持っているセミナーハウスなんです、丘の上のお城というか修道院跡ですね。ボローニャから車で2時間ぐらい南に行ったところにある。
竹内薫: それが知り合った契機ですね。それで、この『したたかな生命』で書いたロバストネスということに僕が最初に興味を持ったのは、本にも書きましたが、ニューヨークに旅行に行ったときのことです。そこでちょうどブラックアウト(※編注:2003年8月14日に起きたニューヨークの大停電)に遭遇して、東部一帯が完全に停電になってしまい、電車も動かない、ホテルも全然だめという状況になったのです。都市生活の脆弱性を目の当たりにしました。
例えば、ホテルはチェックインが全くできない。ホテルに泊まっている人は高層ビルですから窓が開かないのですが、エアコンが使えない。真夏でしたか ら気温がどんどん上昇して、やっていられないということで、みんなで何十階というところから、階段で降りてきてロビーで寝ていました。
ところが僕は、ニューヨークではあまりそういう高層ビルには泊まらないことにしていたので、割合低層の10階建てぐらいの古いホテルに泊まっていた んです。そうしたら、そこは窓が普通に開くし、自家発電もあった。基本的に何ら支障がなかったんです。コンピューターをあまり使っていなかったので、 チェックインは宿帳だったりして確かに時間はかかるのですが、危機管理という意味では脆弱性がそこにはなかった。
大勢のお客さんを常時さばくという意味ではパフォーマンスのいいホテルではないのですが、いざエネルギーが完全に絶たれたときには、非常にロバストなシステムであると気づきました。
それが頭にあったので、北野さんと話をして、「生命の話から始めて、できればそれを企業やホテルといった組織の話まで広げて本がつくれたら」ということで、一緒に始めたんですよね。

北野宏明: そうですね。始めたのが、もう2、3年ぐらい前のことですね。この本は去年(2007年11月)出したのですが、本当は2年ぐらい前に出なければいけなかった。でも私がなかなか進まなくて、やっと去年出せた。
竹内薫: 最初は僕がお話を伺ったり実際に講義を受けたりして、それをテープに録音して編集したんです。それは割合早く、半年ぐらいでできました。その段階では、僕はすごくやわらかい内容でいこうとしていました。
でもだんだんと話をしているうちに、かなり本格的な話だし、あまりやわらかくして新書系のベストセラーみたいになるものとはちょっと違うという感じ がしてきて。徐々に「もっと学術的にカチッとした本をつくりましょう」みたいな話になって、北野さんにかなり抜本的に加筆いただいて、最終的にこういう形 になったのですね。
北野宏明: そうですね。最初はベストセラーをサッとつくるつもりだったのに、時間をかけてベストセラーを狙わない本を一所懸命つくったという(笑)。
竹内薫: でも、カチッとした非常にいい本になりました(笑)。
竹内薫: 最初は僕がお話を伺ったり実際に講義を受けたりして、それをテープに録音して編集したんです。それは割合早く、半年ぐらいでできました。その段階では、僕はすごくやわらかい内容でいこうとしていました。
でもだんだんと話をしているうちに、かなり本格的な話だし、あまりやわらかくして新書系のベストセラーみたいになるものとはちょっと違うという感じ がしてきて。徐々に「もっと学術的にカチッとした本をつくりましょう」みたいな話になって、北野さんにかなり抜本的に加筆いただいて、最終的にこういう形 になったのですね。
北野宏明: そうですね。最初はベストセラーをサッとつくるつもりだったのに、時間をかけてベストセラーを狙わない本を一所懸命つくったという(笑)。
竹内薫: でも、カチッとした非常にいい本になりました(笑)。
※本セミナーで取り上げている病気や疾患などの説明および対処方法は、「ロバストネス」の観点からの仮説です。実際の治療効果は一切検証されていません。講師およびアカデミーヒルズは、いかなる治療法も推奨しておりませんし、本セミナーの内容および解釈に基づき生じる不都合や損害に対して、一切責任を負いません。病気や疾患などの治療については、信頼できる医師の診断と指示を必ず仰いでください。
関連書籍
したたかな生命
北野 宏明, 竹内 薫オーム社
「したたかな生命~進化・生存のカギを握るロバストネスとは何か~」 インデックス
-
第1章ニューヨークの大停電で、機能不全に陥ったホテルと平常通りだったホテル
2008年10月08日 (水)
-
第2章「ロバストネス」の定義とは?
2008年10月16日 (木)
-
第3章なぜボーイング777は、同じ機能のコンピューターを3つ搭載しているのか
2008年10月28日 (火)
-
第4章 相手と連絡を取りたいとき、ロバストなコミュニケーションしてますか?
2008年11月06日 (木)
-
第5章 安定して強くなるタイプと、不安定になって強くなるタイプ
2008年11月18日 (火)
-
第6章 A社とB社、どちらがロバストか?
2008年12月01日 (月)
-
第7章 全部に対してロバストというのはあり得ない
2008年12月15日 (月)
-
第8章 我々が病気になるのは進化の必然
2009年01月26日 (月)
-
第9章 低体重で生まれた子どもは、大人になると糖尿病になるかもしれない?
2009年02月13日 (金)
-
第10章 「がん」を殺そうとすればするほど、「がん」は進化する
2009年03月03日 (火)
-
第11章 病気を治すというのは多様性との戦いである
2009年03月10日 (火)
-
第12章 糖尿病の仕組みは、ボーナスに置き換えるとよく分かる
2009年03月17日 (火)
-
第13章 会社組織のロバストネスとは?
2009年03月25日 (水)
-
第14章 時速300kmで走るF1カーは、オフロードを走れない
2009年04月02日 (木)
-
第15章 アルバイトの個人差が味に影響しないようにする
2009年04月20日 (月)
-
第16章 人間が単細胞生物だったら、生き延びられない
2009年05月11日 (月)
-
第17章 地球温暖化から考える、環境変化に対するロバストネス
2009年05月28日 (木)
-
第18章 今世紀の温度変化は、過去の大絶滅のときと同じくらいのレベル
2009年06月16日 (火)
-
第19章 二酸化炭素も怖いが、メタンの方が影響は大きい
2009年07月03日 (金)
-
第20章 地球は気候変動に対してロバスト。問題は、人間がロバストじゃないこと
2009年07月22日 (水)
-
第21章 食料を原料にしたエタノールは、環境に優しくない
2009年07月23日 (木)
-
第22章 エセのエコに騙されるな
2009年07月24日 (金)
-
第23章 サンゴ礁が絶滅すると、海洋資源の過半数がなくなる
2009年07月27日 (月)
該当講座
大腸菌、癌細胞、ジャンボジェット機、吉野家、ルイ・ヴィトン、一見するとばらばらなこれらのものには共通点があります。それが「ロバストネス」。「頑健性」と訳されることの多い言葉ですが、その意味するところはもっとしなやかでダイナミックなものです。システム生物学から生まれたこの基本原理は取り巻く環境の幅広い....
BIZセミナー
その他

注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月14日 (火) 18:30~21:00
≪森美術館シニア・キュレーター 近藤健一が解説!≫
本展覧会を監修したキュレーターの近藤健一と出品作家の“やんツーさん”とのアーティストトーク。現代アートへの造詣を深めた後、近藤の解説によるギ....
「六本木クロッシング2022展:往来オーライ!」
アーティストトーク+鑑賞ツアー
-
開催日 : 03月09日 (木) 18:00~19:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ。第3回ゲストは、2023年に設立20周年を迎えるファッションブランド「ANREALAG....
第3回 衣服がもたらす新しい景色
-
開催日 : 03月07日 (火) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.5
ゲストは、ジャグリングパフォーマーとしての視点を切り口に、人間の根源的な好奇心を刺激する現象を追求する藝術家・小野澤峻さん。聞き手は脳科学者....
好奇心の根源に迫る〜共感が生まれる瞬間!〜