記事・レポート
生命観を問い直す
更新日 : 2009年08月05日
(水)
第14章 「1円でも安いものを買う」という負のスパイラルからの脱却

会場からの質問: アメリカでは狂牛病とかヤコブ病はまだ発生しているのでしょうか。また、アメリカ産牛肉の輸入を再開することは、かなりの危険性があるのでしょうか。
福岡伸一: そう思います。ただ、そう考えない人たちもいるということです。そこには、さまざまな利害関係があるからです。アメリカで狂牛病がどれくらい発生しているかは全くわかりません。ただ、400万頭規模の牛で35例の狂牛病が発見された日本の例から単純計算すると、1億頭の牛がいて、かつ肉骨粉の製造を続けているアメリカでは数百頭規模の狂牛病が潜み、さらに拡大している可能性があります。
また、アメリカで診断されたヤコブ病の数自体は増加していますが、それが狂牛病由来か、別の原因からなのかは判別できません。ヤコブ病の症状はアルツハイマー病の症状と非常に似ています。ヤコブ病を確定的に診断するには、死んだあとの脳を生化学的に見なければいけませんが、そこまで行われないからです。
リスクが見えない、リスクを定量できない状態が、アメリカでそのままになっている以上、アメリカ産牛肉が全面的に日本に入ってくることにより、日本に新たなヤコブ病を出してしまう可能性があると思います。
会場からの質問: アメリカ産牛肉以外で、あまり食べない方がいいものがあれば(笑)、教えてください。
福岡伸一: 私は何かを「買ってはいけない」と言うつもりはないのですが、あえて言えば、現在安心できる牛肉は、まず国産牛肉。今のところ考えられる最高の検査システムができていますから安全だと思います。それから狂牛病が過去1例も発生したことがないオーストラリア、ニュージーランドの牛肉です。
しかし、アメリカ産牛肉もすべてが危険なわけではありません。私はアメリカで、オーガニック食品専門スーパーにどういう牛肉が供給されているかを調査をしたことがあります。そういうスーパーに牛肉を入れている牧場があり、一つはコロラド州のコールマン・ナチュラル・ビーフ社です。会長にインタビューしたところ、彼は「狂牛病騒動には迷惑している。ウチの牛は狂牛病などになりっこない」と自信をもって言うのです。
「なぜ?」と問うと、「牛を正しく育てているからだ」と答えました。つまり、牛に草だけを食べさせていれば、狂牛病にかかるチャンスはありません。彼の牧場では、牛に有機栽培された植物性飼料だけを与えている。無農薬で、人口肥料や抗生物質、成長ホルモンを与えないことで、牛を正しく育てているのです。
コールマンビーフは1つのブランドで、レストランでは「コールマンビーフのステーキ」というメニューもあります。結局、原産国の差異ではなく、プロセスを見せてくれる供し手が供給しているものを選ぶことが大事なのです。
コールマン社のビーフは割高です。それが安全と安心のコストで、製造プロセスを見せてくれるコストなのです。そして、そのコストを払うことは、そういう供し手を応援するということです。
「1円でも安いものを買う」という負のスパイラルから、「プロセスを見せてくれる供し手を応援するために、その分のコストを払う」というポジティブなサイクルに人々が変わることが、食の安全安心を取り戻す方法の一つではないかと私は思います。(終)
福岡伸一: そう思います。ただ、そう考えない人たちもいるということです。そこには、さまざまな利害関係があるからです。アメリカで狂牛病がどれくらい発生しているかは全くわかりません。ただ、400万頭規模の牛で35例の狂牛病が発見された日本の例から単純計算すると、1億頭の牛がいて、かつ肉骨粉の製造を続けているアメリカでは数百頭規模の狂牛病が潜み、さらに拡大している可能性があります。
また、アメリカで診断されたヤコブ病の数自体は増加していますが、それが狂牛病由来か、別の原因からなのかは判別できません。ヤコブ病の症状はアルツハイマー病の症状と非常に似ています。ヤコブ病を確定的に診断するには、死んだあとの脳を生化学的に見なければいけませんが、そこまで行われないからです。
リスクが見えない、リスクを定量できない状態が、アメリカでそのままになっている以上、アメリカ産牛肉が全面的に日本に入ってくることにより、日本に新たなヤコブ病を出してしまう可能性があると思います。
会場からの質問: アメリカ産牛肉以外で、あまり食べない方がいいものがあれば(笑)、教えてください。
福岡伸一: 私は何かを「買ってはいけない」と言うつもりはないのですが、あえて言えば、現在安心できる牛肉は、まず国産牛肉。今のところ考えられる最高の検査システムができていますから安全だと思います。それから狂牛病が過去1例も発生したことがないオーストラリア、ニュージーランドの牛肉です。
しかし、アメリカ産牛肉もすべてが危険なわけではありません。私はアメリカで、オーガニック食品専門スーパーにどういう牛肉が供給されているかを調査をしたことがあります。そういうスーパーに牛肉を入れている牧場があり、一つはコロラド州のコールマン・ナチュラル・ビーフ社です。会長にインタビューしたところ、彼は「狂牛病騒動には迷惑している。ウチの牛は狂牛病などになりっこない」と自信をもって言うのです。
「なぜ?」と問うと、「牛を正しく育てているからだ」と答えました。つまり、牛に草だけを食べさせていれば、狂牛病にかかるチャンスはありません。彼の牧場では、牛に有機栽培された植物性飼料だけを与えている。無農薬で、人口肥料や抗生物質、成長ホルモンを与えないことで、牛を正しく育てているのです。
コールマンビーフは1つのブランドで、レストランでは「コールマンビーフのステーキ」というメニューもあります。結局、原産国の差異ではなく、プロセスを見せてくれる供し手が供給しているものを選ぶことが大事なのです。
コールマン社のビーフは割高です。それが安全と安心のコストで、製造プロセスを見せてくれるコストなのです。そして、そのコストを払うことは、そういう供し手を応援するということです。
「1円でも安いものを買う」という負のスパイラルから、「プロセスを見せてくれる供し手を応援するために、その分のコストを払う」というポジティブなサイクルに人々が変わることが、食の安全安心を取り戻す方法の一つではないかと私は思います。(終)
生命観を問い直す インデックス
-
第1章 生物学者シェーンハイマーの偉大な功績
2009年03月04日 (水)
-
第2章 あらゆる生物・無生物とつながっている私たちの体
2009年03月11日 (水)
-
第3章 「エントロピー増大の法則」に対抗する唯一の方法
2009年03月18日 (水)
-
第4章 イタリアの名画2枚に隠された謎
2009年03月26日 (木)
-
第5章 命の終わりは「脳死」? 命の始まりは「脳始」?
2009年04月06日 (月)
-
第6章 狂牛病は「人が牛を狂わせた病気」だった
2009年04月23日 (木)
-
第7章 「家畜の病気」から「人にもうつる病気」へ
2009年05月14日 (木)
-
第8章 アメリカ産牛肉輸入再開の問題点
2009年06月02日 (火)
-
第9章 「ランダム」から「パターン」を抽出する能力の落とし穴
2009年06月22日 (月)
-
第10章 KYな「ES細胞」はがん細胞と紙一重
2009年07月08日 (水)
-
第11章 「真偽」「善悪」以外の「美醜」という判断レベル
2009年07月31日 (金)
-
第12章 生命の目的は子孫を増やすことだけではない
2009年08月03日 (月)
-
第13章 ダーウィニズムでは説明できない目の進化
2009年08月04日 (火)
-
第14章 「1円でも安いものを買う」という負のスパイラルからの脱却
2009年08月05日 (水)
注目の記事
-
07月29日 (金) 更新
CATALYST BOOKS vol.5
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回はアーティスト大小島真木さんに『水の音の記憶』『モア・ザン・ヒュー....
-
07月14日 (木) 更新
世界を旅する 大自然の光
今回のエントランス・ショーケース展示は、「世界を旅する 大自然の光」と題して、旅をテーマにした写真や書籍のご紹介です。
〈エントランス・ショーケース展示〉
-
07月08日 (金) 更新
夏と音楽 ~ Summer Songs ~
音楽でつながり、新しい出会いを作る企画『音楽でつながろう』 今回は「夏に聴きたいおすすめの1曲」をテーマに、タレントのサッシャさん、DJのN....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 09月20日 (火) 19:00~21:00
高梨直紘「思考の枠組みを超える」
カタリストの高梨直紘さんのテーマは「思考の枠組みを超える」。記号論を専門とする哲学者である石田英敬先生をお招きして、「新記号論から人間の根拠....
第4回:石田英敬さんと「新記号論から人間の根拠」を考える
-
開催日 : 09月13日 (火) 19:00~20:00
鎌田由美子さんとみんなで話そう!
六本木ヒルズ49階に集まり、会話を楽しむ“Library Lounge Talk”。9月のスピーカーは「リモートワーク・副業・週休3日時代の....
「リモートワーク・副業・週休3日時代の地方とのかかわり方」
-
開催日 : 09月10日 (土) 11:00~12:00
北里大学東洋医学総合研究所コラボ
【ライブラリーメンバー限定】東洋医学を深く知っていただくための「大人の社会科見学ツアー」です。北里大学東洋医学総合研究所の東洋医学の資料展示....