記事・レポート
生命観を問い直す
更新日 : 2009年08月04日
(火)
第13章 ダーウィニズムでは説明できない目の進化

会場からの質問:「動的平衡」と生物の進化には何らかの関係があるのでしょうか。
福岡伸一: 生命情報を伝えているのはDNAです。DNAはミラーサーバーのようになっていて、あるサーバーとミラー関係にあるもう1つのサーバーとセットで常に情報が更新されています。増えるときは、サーバーとミラーサーバーが分かれ、それぞれに新たなミラーサーバーができることで情報が複製されます。その情報複製システムは、非常に厳密なプルーフリーディングの仕組みがあり、書き換えやミスをスキャンして直すようになっています。
基本的にDNA上に起こっている「動的平衡」は、厳密なコピーを再生産することに尽きるのですが、非常に稀な確率で、文字の書き換えやミスが起こる場合があります。それはミスですから、ほとんどは環境に対し不利に働き、その個体は次世代を残せず、淘汰されます。
ところが、ある環境に対してより優れた変化をもたらす場合がほんのわずかだけある。そういう変化はより子孫を残す可能性があるので、それが選抜されて次の世代へと拡大していく——これがダーウィニズムです。基本は「ランダムに起こる遺伝子上の書き換えミスと、そのミスを選択する自然の環境のあり方、その相互作用によって、生物は徐々に変化した」という考え方です。
しかし、ダーウィニズムには欠陥があります。例えば、眼のような非常に複合的な仕組みの進化は十分説明できないのです。眼の機能は、レンズや網膜、神経回路、脳の中に画像を処理する仕組みなど、多くのサブシステムが連携して成り立っています。ダーウィンやドーキンスは、それぞれのサブシステムは、何億年もの時間があればちょっとずつ変化を繰り返しながら改良され、複雑な仕組みを完成し得ると言いました。
ちょうど盲目の時計職人でも非常に長い時間があれば、ランダムに部品をいじっているうちに時計を完成させるチャンスがあるという意味で、「ブラインド・ウオッチメーカーのモデル」と言われています。「ああ、なるほど」と思うかもしれませんが、決してそうはならないのです。
サブシステムがちょっとずつ変化し、改良されて眼がつくられたといいますが、すべてのサブシステムが全部完成しないと、眼は“見る”ことはできません。眼が見えるまでの、その途中段階にあるサブシステムというのは機能を持たないわけです。
機能を持たない仕組みは自然淘汰の対象にはなり得ません。しかし、非常に複雑な仕組みが、サブシステムそれぞれの改良によって統合されていく。あたかも進化にある種の方向性があるように見える。これは一体何かということは、今のところダーウィニズムでは説明できていないのです。
福岡伸一: 生命情報を伝えているのはDNAです。DNAはミラーサーバーのようになっていて、あるサーバーとミラー関係にあるもう1つのサーバーとセットで常に情報が更新されています。増えるときは、サーバーとミラーサーバーが分かれ、それぞれに新たなミラーサーバーができることで情報が複製されます。その情報複製システムは、非常に厳密なプルーフリーディングの仕組みがあり、書き換えやミスをスキャンして直すようになっています。
基本的にDNA上に起こっている「動的平衡」は、厳密なコピーを再生産することに尽きるのですが、非常に稀な確率で、文字の書き換えやミスが起こる場合があります。それはミスですから、ほとんどは環境に対し不利に働き、その個体は次世代を残せず、淘汰されます。
ところが、ある環境に対してより優れた変化をもたらす場合がほんのわずかだけある。そういう変化はより子孫を残す可能性があるので、それが選抜されて次の世代へと拡大していく——これがダーウィニズムです。基本は「ランダムに起こる遺伝子上の書き換えミスと、そのミスを選択する自然の環境のあり方、その相互作用によって、生物は徐々に変化した」という考え方です。
しかし、ダーウィニズムには欠陥があります。例えば、眼のような非常に複合的な仕組みの進化は十分説明できないのです。眼の機能は、レンズや網膜、神経回路、脳の中に画像を処理する仕組みなど、多くのサブシステムが連携して成り立っています。ダーウィンやドーキンスは、それぞれのサブシステムは、何億年もの時間があればちょっとずつ変化を繰り返しながら改良され、複雑な仕組みを完成し得ると言いました。
ちょうど盲目の時計職人でも非常に長い時間があれば、ランダムに部品をいじっているうちに時計を完成させるチャンスがあるという意味で、「ブラインド・ウオッチメーカーのモデル」と言われています。「ああ、なるほど」と思うかもしれませんが、決してそうはならないのです。
サブシステムがちょっとずつ変化し、改良されて眼がつくられたといいますが、すべてのサブシステムが全部完成しないと、眼は“見る”ことはできません。眼が見えるまでの、その途中段階にあるサブシステムというのは機能を持たないわけです。
機能を持たない仕組みは自然淘汰の対象にはなり得ません。しかし、非常に複雑な仕組みが、サブシステムそれぞれの改良によって統合されていく。あたかも進化にある種の方向性があるように見える。これは一体何かということは、今のところダーウィニズムでは説明できていないのです。
生命観を問い直す インデックス
-
第1章 生物学者シェーンハイマーの偉大な功績
2009年03月04日 (水)
-
第2章 あらゆる生物・無生物とつながっている私たちの体
2009年03月11日 (水)
-
第3章 「エントロピー増大の法則」に対抗する唯一の方法
2009年03月18日 (水)
-
第4章 イタリアの名画2枚に隠された謎
2009年03月26日 (木)
-
第5章 命の終わりは「脳死」? 命の始まりは「脳始」?
2009年04月06日 (月)
-
第6章 狂牛病は「人が牛を狂わせた病気」だった
2009年04月23日 (木)
-
第7章 「家畜の病気」から「人にもうつる病気」へ
2009年05月14日 (木)
-
第8章 アメリカ産牛肉輸入再開の問題点
2009年06月02日 (火)
-
第9章 「ランダム」から「パターン」を抽出する能力の落とし穴
2009年06月22日 (月)
-
第10章 KYな「ES細胞」はがん細胞と紙一重
2009年07月08日 (水)
-
第11章 「真偽」「善悪」以外の「美醜」という判断レベル
2009年07月31日 (金)
-
第12章 生命の目的は子孫を増やすことだけではない
2009年08月03日 (月)
-
第13章 ダーウィニズムでは説明できない目の進化
2009年08月04日 (火)
-
第14章 「1円でも安いものを買う」という負のスパイラルからの脱却
2009年08月05日 (水)
注目の記事
-
02月16日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-2月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
02月16日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2016年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
-
02月16日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月23日 (火) 19:00-20:30
努力の捨て方~がんばらない戦略とは
今、注目が集まる「がんばらない戦略」。それは無理や我慢をするではなく、人生の満足感を「努力」ではなく、「努力を捨てる」ことで得ようとする、前....
-
開催日 : 03月16日 (火) 12:00~12:45 / 03月16日 (火) 19:00~19:45
第8回 リモート雑談(ライブラリーメンバー限定)
メンバー雑談第8回のテーマは「お気に入りの桜スポット」!。今年もにぎやかなお花見は難しそうですが、「リモート雑談」でバーチャルお花見はいかが....
-
開催日 : 03月18日 (木) 19:00~20:30
真の“平等”とは何か?
2014年に起業し、自身が代表を務める五常・アンド・カンパニーが目指すのは、「誰もが自分の未来を決めることができる世界」。途上国の人に低価格....