記事・レポート
生命観を問い直す
更新日 : 2009年05月14日
(木)
第7章 「家畜の病気」から「人にもうつる病気」へ

福岡伸一: 狂牛病には、潜伏期が非常に長いという特徴があります。子牛たちが発病するまでに約5年の無症状期間がありました。もしこの病気に人がかかると、潜伏期間はもっと長くなる可能性があります。
約5年を経て症状が現れるので、92~93年頃まではイギリスの狂牛病は増加の一途をたどりました。ピーク時の91~92年には年間2、3万頭規模で発症しました。93年以降、ようやく発症数が減少に転じました。
ここで第2の謎がありました。肉骨粉を飼料として牛に与えることは20世紀初頭からずっと行われていました。羊の「スクレイピー病」もずっと昔からイギリスにありました。いつだって牛に乗り移るチャンスはあったのに、なぜ1985年になって急に大発生したのか、ということです。
草食動物を肉食動物に変えたことを第1の人災とすれば、狂牛病の発生が85年に急に現れたことに第2の人災が隠されていました。潜伏期は約5年ですから、85年に先立つ1980年に特別なイベントがあったことになります。
それはちょうど2008年、私たちが経験したことと同じでした。原油の価格が急に高騰したのです。原油の価格が上昇して打撃を受ける産業は多く、「肉骨粉」をつくっていたレンダリング産業もその1つです。
それまで原料となる死体は大鍋で圧力をかけて2時間煮詰められていました。狂牛病の病原体と考えられているプリオンは非常に熱に強いのですが、圧力をかけ2時間煮詰めるとさすがに死滅します。ところが原油価格が上がったので、その工程を大幅に簡略化し、2時間の加熱殺菌時間を30分程度にしてしまったのです。
この「部分的な視野」によって、プリオンが残存することに手を貸してしまい、このとき市場に出た肉骨粉を牛が食べ、約5年の潜伏期を経た85年から狂牛病が現れたと考えられています。
90年代半ばになると、イギリスの若者の間で奇妙な病気が現れました。クロイツフェルト・ヤコブ病という病気で、まっすぐ歩いているつもりなのに、体が壁際に寄ってしまう。だんだん記憶が薄れてきて、起立不能になっていく。自分の脳が崩れていくのが自覚できるという悲惨で恐ろしい病気です。致死率100%で、今のところ治療法も予防法もありません。
亡くなった患者さんの脳を顕微鏡で調べると、脳細胞が集団で死んでスポンジ状の穴がたくさん空いていました。その脳の様子は狂牛病の牛の脳と瓜二つでした。
イギリス政府はそれまで「狂牛病は人にうつることはない」と、楽観的な見通しを述べていました。しかし、それは手痛く裏切られました。1996年、この病気は牛から人に感染することが公的に確認され、このニュースは全世界を巡ったのです。
約5年を経て症状が現れるので、92~93年頃まではイギリスの狂牛病は増加の一途をたどりました。ピーク時の91~92年には年間2、3万頭規模で発症しました。93年以降、ようやく発症数が減少に転じました。
ここで第2の謎がありました。肉骨粉を飼料として牛に与えることは20世紀初頭からずっと行われていました。羊の「スクレイピー病」もずっと昔からイギリスにありました。いつだって牛に乗り移るチャンスはあったのに、なぜ1985年になって急に大発生したのか、ということです。
草食動物を肉食動物に変えたことを第1の人災とすれば、狂牛病の発生が85年に急に現れたことに第2の人災が隠されていました。潜伏期は約5年ですから、85年に先立つ1980年に特別なイベントがあったことになります。
それはちょうど2008年、私たちが経験したことと同じでした。原油の価格が急に高騰したのです。原油の価格が上昇して打撃を受ける産業は多く、「肉骨粉」をつくっていたレンダリング産業もその1つです。
それまで原料となる死体は大鍋で圧力をかけて2時間煮詰められていました。狂牛病の病原体と考えられているプリオンは非常に熱に強いのですが、圧力をかけ2時間煮詰めるとさすがに死滅します。ところが原油価格が上がったので、その工程を大幅に簡略化し、2時間の加熱殺菌時間を30分程度にしてしまったのです。
この「部分的な視野」によって、プリオンが残存することに手を貸してしまい、このとき市場に出た肉骨粉を牛が食べ、約5年の潜伏期を経た85年から狂牛病が現れたと考えられています。
90年代半ばになると、イギリスの若者の間で奇妙な病気が現れました。クロイツフェルト・ヤコブ病という病気で、まっすぐ歩いているつもりなのに、体が壁際に寄ってしまう。だんだん記憶が薄れてきて、起立不能になっていく。自分の脳が崩れていくのが自覚できるという悲惨で恐ろしい病気です。致死率100%で、今のところ治療法も予防法もありません。
亡くなった患者さんの脳を顕微鏡で調べると、脳細胞が集団で死んでスポンジ状の穴がたくさん空いていました。その脳の様子は狂牛病の牛の脳と瓜二つでした。
イギリス政府はそれまで「狂牛病は人にうつることはない」と、楽観的な見通しを述べていました。しかし、それは手痛く裏切られました。1996年、この病気は牛から人に感染することが公的に確認され、このニュースは全世界を巡ったのです。
生命観を問い直す インデックス
-
第1章 生物学者シェーンハイマーの偉大な功績
2009年03月04日 (水)
-
第2章 あらゆる生物・無生物とつながっている私たちの体
2009年03月11日 (水)
-
第3章 「エントロピー増大の法則」に対抗する唯一の方法
2009年03月18日 (水)
-
第4章 イタリアの名画2枚に隠された謎
2009年03月26日 (木)
-
第5章 命の終わりは「脳死」? 命の始まりは「脳始」?
2009年04月06日 (月)
-
第6章 狂牛病は「人が牛を狂わせた病気」だった
2009年04月23日 (木)
-
第7章 「家畜の病気」から「人にもうつる病気」へ
2009年05月14日 (木)
-
第8章 アメリカ産牛肉輸入再開の問題点
2009年06月02日 (火)
-
第9章 「ランダム」から「パターン」を抽出する能力の落とし穴
2009年06月22日 (月)
-
第10章 KYな「ES細胞」はがん細胞と紙一重
2009年07月08日 (水)
-
第11章 「真偽」「善悪」以外の「美醜」という判断レベル
2009年07月31日 (金)
-
第12章 生命の目的は子孫を増やすことだけではない
2009年08月03日 (月)
-
第13章 ダーウィニズムでは説明できない目の進化
2009年08月04日 (火)
-
第14章 「1円でも安いものを買う」という負のスパイラルからの脱却
2009年08月05日 (水)
注目の記事
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
-
09月26日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
06月08日 (木) 更新
アークヒルズライブラリーのご利用、ありがとうございました
2023年6月30日に閉館するアークヒルズライブラリー。懐かしいイベントや周年パーティー、メンバーの皆さんからの声などをご紹介します。10年....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 10月31日 (火) 19:00~20:30
第2回:日本の政治が目指すべき方向は?
今年で18年目を迎える「カーティス教授の政治シリーズ」。9月に内閣改造を実施した岸田内閣の課題や政策について、1年後に迫ったアメリカ大統領選....
-
開催日 : 10月12日 (木) 18:30~20:00
World Report 第5回 地中海発 by 村山祐介
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくるものを参加者の皆....
「欧州を再び揺さぶる移民・難民問題」
-
開催日 : 10月11日 (水) 19:00~20:30
身体の不思議~『ブラック・ジャック』が問いかけたこと~
東京シティビューで開催する「手塚治虫 ブラック・ジャック展」東京会場の公式ファシリテーターを務める宮田裕章氏(慶応義塾大学教授)と全2回のト....