記事・レポート
生命観を問い直す
更新日 : 2009年03月04日
(水)
第1章 生物学者シェーンハイマーの偉大な功績

福岡伸一: 2007年5月に発売された拙著『生物と無生物のあいだ』(講談社 現代新書)は、「生命とは何か」という問題について、読者とともに今一度考えてみたいと思って書いた本です。理科系の多少難しい内容も含んでいるので、そんなに売れる本ではないと考えていましたが、予想をはるかに裏切り、たくさんの読者に受け入れていただきました。
なぜ難しい理科系の本が売れたのか、私なりに考えてみました。「生命とは何か」————つまり私たちが生きているのは一体どういう状態なのか、あるいは私たちはどこから来て、どこに行くのかという問題は、人類が始まって以来の本質的な問いかけです。今回の結果は、この問いかけをいろいろな人が自分の問題として引き寄せて、この本を読んでくださったからだと思っています。
この本で最も述べたかったのは、「現在、生命はあまりに機械論的に捉えられ過ぎている。それは本当の生命を見ていることにはならない」ということでした。例えば、我々は「がんのメカニズム」とか「インフルエンザの作用機構」というふうに言いますが、「メカニズム」「機構」という言葉には、とりも直さず、生命が精密な機械仕掛けのマシンであるという考え方が潜んでいます。
なぜ難しい理科系の本が売れたのか、私なりに考えてみました。「生命とは何か」————つまり私たちが生きているのは一体どういう状態なのか、あるいは私たちはどこから来て、どこに行くのかという問題は、人類が始まって以来の本質的な問いかけです。今回の結果は、この問いかけをいろいろな人が自分の問題として引き寄せて、この本を読んでくださったからだと思っています。
この本で最も述べたかったのは、「現在、生命はあまりに機械論的に捉えられ過ぎている。それは本当の生命を見ていることにはならない」ということでした。例えば、我々は「がんのメカニズム」とか「インフルエンザの作用機構」というふうに言いますが、「メカニズム」「機構」という言葉には、とりも直さず、生命が精密な機械仕掛けのマシンであるという考え方が潜んでいます。

しかし生命が機械ではないことに以前から気がついていた人がいました。それは、ドイツ生まれの生物学者ルドルフ・シェーンハイマー。ユダヤ人の彼は、ナチスの靴音が高まった1930年代半ば、すてきなアイデアを1つ持ってドイツからアメリカに亡命します。そのアイデアとは、「私たちが食べた物はどこに行くのか」というものでした。
もし皆さんが「私たちはなぜ、毎日食べなければいけないのか?」と問われたら、何と答えますか? 例えば、「私たちの体は自動車のエンジンのようなもので、動くためにはエネルギー、つまりガソリンが必要だから食べ物を食べる」という答え方があります。食べ物は体内で燃やされてエネルギーを生み、燃えかすは二酸化炭素や水、不要物になって体外へ抜けていく、と。
しかし、このように体を機械論的に捉えていると、食べる行為の重要な側面を見失ってしまいます。
シェーンハイマーは今から約70年前に、この問いに明確な答えを与えてくれました。しかし、彼はノーベル賞をとったわけではなく、教科書でその名を見ることもまずありません。1941年、あらゆる報償から見放されたまま、彼は43歳で謎の自殺を遂げました。しかし、私はシェーンハイマーが20世紀最高の生物学者だと思っています。
もし皆さんが「私たちはなぜ、毎日食べなければいけないのか?」と問われたら、何と答えますか? 例えば、「私たちの体は自動車のエンジンのようなもので、動くためにはエネルギー、つまりガソリンが必要だから食べ物を食べる」という答え方があります。食べ物は体内で燃やされてエネルギーを生み、燃えかすは二酸化炭素や水、不要物になって体外へ抜けていく、と。
しかし、このように体を機械論的に捉えていると、食べる行為の重要な側面を見失ってしまいます。
シェーンハイマーは今から約70年前に、この問いに明確な答えを与えてくれました。しかし、彼はノーベル賞をとったわけではなく、教科書でその名を見ることもまずありません。1941年、あらゆる報償から見放されたまま、彼は43歳で謎の自殺を遂げました。しかし、私はシェーンハイマーが20世紀最高の生物学者だと思っています。
生命観を問い直す インデックス
-
第1章 生物学者シェーンハイマーの偉大な功績
2009年03月04日 (水)
-
第2章 あらゆる生物・無生物とつながっている私たちの体
2009年03月11日 (水)
-
第3章 「エントロピー増大の法則」に対抗する唯一の方法
2009年03月18日 (水)
-
第4章 イタリアの名画2枚に隠された謎
2009年03月26日 (木)
-
第5章 命の終わりは「脳死」? 命の始まりは「脳始」?
2009年04月06日 (月)
-
第6章 狂牛病は「人が牛を狂わせた病気」だった
2009年04月23日 (木)
-
第7章 「家畜の病気」から「人にもうつる病気」へ
2009年05月14日 (木)
-
第8章 アメリカ産牛肉輸入再開の問題点
2009年06月02日 (火)
-
第9章 「ランダム」から「パターン」を抽出する能力の落とし穴
2009年06月22日 (月)
-
第10章 KYな「ES細胞」はがん細胞と紙一重
2009年07月08日 (水)
-
第11章 「真偽」「善悪」以外の「美醜」という判断レベル
2009年07月31日 (金)
-
第12章 生命の目的は子孫を増やすことだけではない
2009年08月03日 (月)
-
第13章 ダーウィニズムでは説明できない目の進化
2009年08月04日 (火)
-
第14章 「1円でも安いものを買う」という負のスパイラルからの脱却
2009年08月05日 (水)
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 01月26日 (金) 19:00~20:30
Library Book Club 英語リーディング講座
大好評を博したイベント「あなたの英語学習法は間違っていませんか?外国語学習の科学にもとづく効率的な習得方法」の講師、若尾和紀さんと英文原書を....
"Energy and Civilization: A History"
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」