記事・レポート
生命観を問い直す
更新日 : 2009年03月04日
(水)
第1章 生物学者シェーンハイマーの偉大な功績

福岡伸一: 2007年5月に発売された拙著『生物と無生物のあいだ』(講談社 現代新書)は、「生命とは何か」という問題について、読者とともに今一度考えてみたいと思って書いた本です。理科系の多少難しい内容も含んでいるので、そんなに売れる本ではないと考えていましたが、予想をはるかに裏切り、たくさんの読者に受け入れていただきました。
なぜ難しい理科系の本が売れたのか、私なりに考えてみました。「生命とは何か」————つまり私たちが生きているのは一体どういう状態なのか、あるいは私たちはどこから来て、どこに行くのかという問題は、人類が始まって以来の本質的な問いかけです。今回の結果は、この問いかけをいろいろな人が自分の問題として引き寄せて、この本を読んでくださったからだと思っています。
この本で最も述べたかったのは、「現在、生命はあまりに機械論的に捉えられ過ぎている。それは本当の生命を見ていることにはならない」ということでした。例えば、我々は「がんのメカニズム」とか「インフルエンザの作用機構」というふうに言いますが、「メカニズム」「機構」という言葉には、とりも直さず、生命が精密な機械仕掛けのマシンであるという考え方が潜んでいます。
なぜ難しい理科系の本が売れたのか、私なりに考えてみました。「生命とは何か」————つまり私たちが生きているのは一体どういう状態なのか、あるいは私たちはどこから来て、どこに行くのかという問題は、人類が始まって以来の本質的な問いかけです。今回の結果は、この問いかけをいろいろな人が自分の問題として引き寄せて、この本を読んでくださったからだと思っています。
この本で最も述べたかったのは、「現在、生命はあまりに機械論的に捉えられ過ぎている。それは本当の生命を見ていることにはならない」ということでした。例えば、我々は「がんのメカニズム」とか「インフルエンザの作用機構」というふうに言いますが、「メカニズム」「機構」という言葉には、とりも直さず、生命が精密な機械仕掛けのマシンであるという考え方が潜んでいます。

しかし生命が機械ではないことに以前から気がついていた人がいました。それは、ドイツ生まれの生物学者ルドルフ・シェーンハイマー。ユダヤ人の彼は、ナチスの靴音が高まった1930年代半ば、すてきなアイデアを1つ持ってドイツからアメリカに亡命します。そのアイデアとは、「私たちが食べた物はどこに行くのか」というものでした。
もし皆さんが「私たちはなぜ、毎日食べなければいけないのか?」と問われたら、何と答えますか? 例えば、「私たちの体は自動車のエンジンのようなもので、動くためにはエネルギー、つまりガソリンが必要だから食べ物を食べる」という答え方があります。食べ物は体内で燃やされてエネルギーを生み、燃えかすは二酸化炭素や水、不要物になって体外へ抜けていく、と。
しかし、このように体を機械論的に捉えていると、食べる行為の重要な側面を見失ってしまいます。
シェーンハイマーは今から約70年前に、この問いに明確な答えを与えてくれました。しかし、彼はノーベル賞をとったわけではなく、教科書でその名を見ることもまずありません。1941年、あらゆる報償から見放されたまま、彼は43歳で謎の自殺を遂げました。しかし、私はシェーンハイマーが20世紀最高の生物学者だと思っています。
もし皆さんが「私たちはなぜ、毎日食べなければいけないのか?」と問われたら、何と答えますか? 例えば、「私たちの体は自動車のエンジンのようなもので、動くためにはエネルギー、つまりガソリンが必要だから食べ物を食べる」という答え方があります。食べ物は体内で燃やされてエネルギーを生み、燃えかすは二酸化炭素や水、不要物になって体外へ抜けていく、と。
しかし、このように体を機械論的に捉えていると、食べる行為の重要な側面を見失ってしまいます。
シェーンハイマーは今から約70年前に、この問いに明確な答えを与えてくれました。しかし、彼はノーベル賞をとったわけではなく、教科書でその名を見ることもまずありません。1941年、あらゆる報償から見放されたまま、彼は43歳で謎の自殺を遂げました。しかし、私はシェーンハイマーが20世紀最高の生物学者だと思っています。
生命観を問い直す インデックス
-
第1章 生物学者シェーンハイマーの偉大な功績
2009年03月04日 (水)
-
第2章 あらゆる生物・無生物とつながっている私たちの体
2009年03月11日 (水)
-
第3章 「エントロピー増大の法則」に対抗する唯一の方法
2009年03月18日 (水)
-
第4章 イタリアの名画2枚に隠された謎
2009年03月26日 (木)
-
第5章 命の終わりは「脳死」? 命の始まりは「脳始」?
2009年04月06日 (月)
-
第6章 狂牛病は「人が牛を狂わせた病気」だった
2009年04月23日 (木)
-
第7章 「家畜の病気」から「人にもうつる病気」へ
2009年05月14日 (木)
-
第8章 アメリカ産牛肉輸入再開の問題点
2009年06月02日 (火)
-
第9章 「ランダム」から「パターン」を抽出する能力の落とし穴
2009年06月22日 (月)
-
第10章 KYな「ES細胞」はがん細胞と紙一重
2009年07月08日 (水)
-
第11章 「真偽」「善悪」以外の「美醜」という判断レベル
2009年07月31日 (金)
-
第12章 生命の目的は子孫を増やすことだけではない
2009年08月03日 (月)
-
第13章 ダーウィニズムでは説明できない目の進化
2009年08月04日 (火)
-
第14章 「1円でも安いものを買う」という負のスパイラルからの脱却
2009年08月05日 (水)
注目の記事
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中など、その日の気分に合わせてご利用ください。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 04月10日 (月) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶシリーズ。第1回は『入社1年目の教科書』『銀翼のイカロス』などのヒット作、ロングセラー書籍....
第1回 “揺るがない”編集〜ロングセラーはこうして生まれる〜
-
開催日 : 04月21日 (金) 18:00~20:00
余市町と山古志村に学ぶ「NFT×地方創生」
NFTを活用した地方創生に取り組んでいる2つの自治体から具体的に学び、ヒントを得ます。1つめは、日本で初めてNFTを採用し、全国から注目を集....
~返礼品NFT・デジタル村民と創る新たな「ふるさと」~
-
開催日 : 03月22日 (水) 19:00~20:30
課題設定する力を鍛える
課題設定する力を鍛えるためには、どうすれば良いのでしょうか。東京大学では、そのような能力を鍛えるプログラムを開講し、企業だけでなく、中央官庁....
~東大EMPの挑戦~