記事・レポート
生命観を問い直す
更新日 : 2009年03月11日
(水)
第2章 あらゆる生物・無生物とつながっている私たちの体

福岡伸一: 食べ物にはタンパク質や炭水化物、油などが含まれています。例えば、タンパク質はアミノ酸から成り立ち、アミノ酸は窒素や酸素、水素、炭素から成り立っています。実は、それらの分子は食べられた後、体のどこにいったかわからなくなってしまうのです。
シェーンハイマーは、アイソトープ(同位体)によるマーキング方法を編み出しました。分かりやすく言えば、分子の一つひとつに赤いマーカーで色をつけ、色付きの分子で構成される食べ物を実験動物のネズミに食べさせ、どこに行くかを調べたのです。
シェーンハイマーは最初、当時の科学の常識通り、食べ物は燃やされてエネルギーを生み、燃えかすは二酸化炭素や汗や糞、尿になって体外に排泄されると考えていました。しかし、実験結果は、その予想を鮮やかに裏切ります。赤い分子は、例えば尻尾の先、あるいは目、ヒゲ、耳、心臓、骨、肝臓というふうに瞬く間に全身に散らばり、それぞれの場所に溶け込んでしまったのです。
シェーンハイマーは、ネズミの体重の推移も精密に測っていました。このネズミは大人でもう成長しませんが、食べ物を食べ、汗や呼吸、排泄はもちろんします。そして結果は、体重はほとんど1グラムも増えなかったのです。これは、もともとその場所にあった分子が瞬く間に壊されて、それが赤い分子の代わりに外に抜け出たということです。
シェーンハイマーは、アイソトープ(同位体)によるマーキング方法を編み出しました。分かりやすく言えば、分子の一つひとつに赤いマーカーで色をつけ、色付きの分子で構成される食べ物を実験動物のネズミに食べさせ、どこに行くかを調べたのです。
シェーンハイマーは最初、当時の科学の常識通り、食べ物は燃やされてエネルギーを生み、燃えかすは二酸化炭素や汗や糞、尿になって体外に排泄されると考えていました。しかし、実験結果は、その予想を鮮やかに裏切ります。赤い分子は、例えば尻尾の先、あるいは目、ヒゲ、耳、心臓、骨、肝臓というふうに瞬く間に全身に散らばり、それぞれの場所に溶け込んでしまったのです。
シェーンハイマーは、ネズミの体重の推移も精密に測っていました。このネズミは大人でもう成長しませんが、食べ物を食べ、汗や呼吸、排泄はもちろんします。そして結果は、体重はほとんど1グラムも増えなかったのです。これは、もともとその場所にあった分子が瞬く間に壊されて、それが赤い分子の代わりに外に抜け出たということです。

次に彼は、マーカーしていないエサをネズミに食べさせました。すると、このエサの分子はネズミの体に入り、今度はマーカーされた分子が分解されて体外へ抜け出ていきました。
このように「食べる」とは、まさに体の中で分子が絶え間なく分解と構成を繰り返す行為です。そして、分子の構成と分解の流れがとりも直さず「生きている」ということで、この流れを止めないために、私たちは毎日食べ物を食べ続けなければいけないのです。
私たちの体は「機械」というより、流れの中にある————彼は、これを「動的平衡」と名づけました。ジグソーパズルを想像してみてください。ピース一つひとつは細胞、あるいは細胞の分子です。あるピースが捨てられても、周りにあるピースが真ん中の形を覚えていて、そこに新しい食べ物の分子が入っていきます。次の瞬間、また違うピースが壊され、入り、壊され、入り……と同時多発的に交換されている。これが「動的平衡状態」です。
ピースは代わりますが、パズルの絵柄全体は変わらない。それが私たちの体です。体を構成している分子は私たちの所有物ではなく、実は「環境」のものです。つまり、分子のレベルで私たち生物は地球上のあらゆる生物、無生物とつながっているわけです。
このように「食べる」とは、まさに体の中で分子が絶え間なく分解と構成を繰り返す行為です。そして、分子の構成と分解の流れがとりも直さず「生きている」ということで、この流れを止めないために、私たちは毎日食べ物を食べ続けなければいけないのです。
私たちの体は「機械」というより、流れの中にある————彼は、これを「動的平衡」と名づけました。ジグソーパズルを想像してみてください。ピース一つひとつは細胞、あるいは細胞の分子です。あるピースが捨てられても、周りにあるピースが真ん中の形を覚えていて、そこに新しい食べ物の分子が入っていきます。次の瞬間、また違うピースが壊され、入り、壊され、入り……と同時多発的に交換されている。これが「動的平衡状態」です。
ピースは代わりますが、パズルの絵柄全体は変わらない。それが私たちの体です。体を構成している分子は私たちの所有物ではなく、実は「環境」のものです。つまり、分子のレベルで私たち生物は地球上のあらゆる生物、無生物とつながっているわけです。
生命観を問い直す インデックス
-
第1章 生物学者シェーンハイマーの偉大な功績
2009年03月04日 (水)
-
第2章 あらゆる生物・無生物とつながっている私たちの体
2009年03月11日 (水)
-
第3章 「エントロピー増大の法則」に対抗する唯一の方法
2009年03月18日 (水)
-
第4章 イタリアの名画2枚に隠された謎
2009年03月26日 (木)
-
第5章 命の終わりは「脳死」? 命の始まりは「脳始」?
2009年04月06日 (月)
-
第6章 狂牛病は「人が牛を狂わせた病気」だった
2009年04月23日 (木)
-
第7章 「家畜の病気」から「人にもうつる病気」へ
2009年05月14日 (木)
-
第8章 アメリカ産牛肉輸入再開の問題点
2009年06月02日 (火)
-
第9章 「ランダム」から「パターン」を抽出する能力の落とし穴
2009年06月22日 (月)
-
第10章 KYな「ES細胞」はがん細胞と紙一重
2009年07月08日 (水)
-
第11章 「真偽」「善悪」以外の「美醜」という判断レベル
2009年07月31日 (金)
-
第12章 生命の目的は子孫を増やすことだけではない
2009年08月03日 (月)
-
第13章 ダーウィニズムでは説明できない目の進化
2009年08月04日 (火)
-
第14章 「1円でも安いものを買う」という負のスパイラルからの脱却
2009年08月05日 (水)
注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月07日 (火) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.5
ゲストは、ジャグリングパフォーマーとしての視点を切り口に、人間の根源的な好奇心を刺激する現象を追求する藝術家・小野澤峻さん。聞き手は脳科学者....
好奇心の根源に迫る〜共感が生まれる瞬間!〜
-
開催日 : 02月22日 (水) 19:00~20:15
Harvard Business School コラボセッション
ハーバード・ビジネス・スク—ル(HBS)のPaul Gompers教授をお迎えし、経済活性化に寄与するといわれる「プライベートエクイティ」の....
-
開催日 : 02月09日 (木) 19:00~20:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ、第2回ゲストは、江戸浄瑠璃系三味線音楽の源流「一中節」十二世の都一中さんをお迎えします....
第2回 音で観るものがたり