記事・レポート
生命観を問い直す
更新日 : 2009年07月31日
(金)
第11章 「真偽」「善悪」以外の「美醜」という判断レベル

会場からの質問: 「人間は部分しか見ていない」という話からの質問です。例えば狂牛病が出てきた時、すぐにすべてを把握することは難しい。でも人間は、その段階で何らかの意思決定をしなくてはいけません。先生はこのような時、どのように折り合いをつけていくべきだと思われますか。
福岡伸一: これまた大変タフな質問です。私たちは部分しか見ることができない。そして部分の効率や幸福を求めると、逆にみんなの効率や幸福にはつながらないことがたくさんあります。そのときに、どういう決定判断がなされなければいけないか、それは本当に一義的に言えることではありません。
私は判断がなされるレベル、フェーズがあると思います。1つめは、その判断が「真か偽か」という科学的な議論です。しかし狂牛病の問題1つとっても、アメリカ産牛肉が本当に危ないのか、リスクがどれくらいあるのかは、科学的な方法を尽くしてもわかりません。真偽レベルでは判断がなし得ない。つまり多くは科学の問題のようで、科学の限界の問題なのです。
そうすると、別のレベルで判断せざるを得ません。それは「善か悪か」という倫理的な価値判断です。それがどういうふうになされるべきか難しいところで、多数決か、あるいはコンセンサス会議に専門家が集まって決めるのか、それは今でも模索されています。
しかし問題なのは、「真偽」「善悪」だけでは決められないフェーズがあるからです。それは、「美しいか、美しくないか」という美醜のレベルで、非常に個人的な判断です。例えば、原子力発電が是か非かというときに、真偽や善悪レベルの判断以外に、原子力発電は美しくないと思う人がいます。遺伝子組み換え食品がいくら安全だと説得されても、それが美しいと思えない人もいます。
そういう違うフェーズの判断が、しばしば混乱していることに現代の問題の根深さがあり、それを解きほぐしていくことが重要な糸口になるのではないかと思います。十分なお答えではないかもしれませんが、私はそう考えています。
会場からの質問: 今朝、中国で犬の顔面半分の移植に世界で初めて成功したというニュースを見ましたが、すごく違和感を覚えました。今後、我々はそういう実験をよしと考えるべきかどうか、先生はどのようにお考えでしょうか。
福岡伸一: そのニュースを聞かれて、多くの人は何か嫌な感じがしたと思います。それがまさに真偽や善悪ではなく、美醜レベルから私たちの判断が出発することの表れではないかと思います。美しい、美しくないという感じ方は、「なぜそう感じるのか」が言葉にされなければ意味を持ちません。
私は移植という行為を美しく思えません。確かに「重い心臓病の赤ちゃんが、アメリカで移植手術をして元気になりました」というニュース自体は喜ばしいことでしょう。でも冷静に見てみると、もともとあった心臓は“部品”ではなく、神経や血管などによってさまざまな組織と結合していたのです。それが移植されると、主要な血管や神経は再生されるかもしれませんが、多くのつながりは切断されたままです。
私たち生物は「動的平衡状態」にあるがゆえに、何とか騙しながら移植が成立しますが、大量の免疫抑制剤が必要だし、他の感染症になるリスクも高まります。そして、多額の費用もかかります。個別の判断ではなく、全体の理念として見ると、私はそこに美しさを感じません。理由は今日お話ししたように、それが非常に部分的な操作だからです。
福岡伸一: これまた大変タフな質問です。私たちは部分しか見ることができない。そして部分の効率や幸福を求めると、逆にみんなの効率や幸福にはつながらないことがたくさんあります。そのときに、どういう決定判断がなされなければいけないか、それは本当に一義的に言えることではありません。
私は判断がなされるレベル、フェーズがあると思います。1つめは、その判断が「真か偽か」という科学的な議論です。しかし狂牛病の問題1つとっても、アメリカ産牛肉が本当に危ないのか、リスクがどれくらいあるのかは、科学的な方法を尽くしてもわかりません。真偽レベルでは判断がなし得ない。つまり多くは科学の問題のようで、科学の限界の問題なのです。
そうすると、別のレベルで判断せざるを得ません。それは「善か悪か」という倫理的な価値判断です。それがどういうふうになされるべきか難しいところで、多数決か、あるいはコンセンサス会議に専門家が集まって決めるのか、それは今でも模索されています。
しかし問題なのは、「真偽」「善悪」だけでは決められないフェーズがあるからです。それは、「美しいか、美しくないか」という美醜のレベルで、非常に個人的な判断です。例えば、原子力発電が是か非かというときに、真偽や善悪レベルの判断以外に、原子力発電は美しくないと思う人がいます。遺伝子組み換え食品がいくら安全だと説得されても、それが美しいと思えない人もいます。
そういう違うフェーズの判断が、しばしば混乱していることに現代の問題の根深さがあり、それを解きほぐしていくことが重要な糸口になるのではないかと思います。十分なお答えではないかもしれませんが、私はそう考えています。
会場からの質問: 今朝、中国で犬の顔面半分の移植に世界で初めて成功したというニュースを見ましたが、すごく違和感を覚えました。今後、我々はそういう実験をよしと考えるべきかどうか、先生はどのようにお考えでしょうか。
福岡伸一: そのニュースを聞かれて、多くの人は何か嫌な感じがしたと思います。それがまさに真偽や善悪ではなく、美醜レベルから私たちの判断が出発することの表れではないかと思います。美しい、美しくないという感じ方は、「なぜそう感じるのか」が言葉にされなければ意味を持ちません。
私は移植という行為を美しく思えません。確かに「重い心臓病の赤ちゃんが、アメリカで移植手術をして元気になりました」というニュース自体は喜ばしいことでしょう。でも冷静に見てみると、もともとあった心臓は“部品”ではなく、神経や血管などによってさまざまな組織と結合していたのです。それが移植されると、主要な血管や神経は再生されるかもしれませんが、多くのつながりは切断されたままです。
私たち生物は「動的平衡状態」にあるがゆえに、何とか騙しながら移植が成立しますが、大量の免疫抑制剤が必要だし、他の感染症になるリスクも高まります。そして、多額の費用もかかります。個別の判断ではなく、全体の理念として見ると、私はそこに美しさを感じません。理由は今日お話ししたように、それが非常に部分的な操作だからです。
生命観を問い直す インデックス
-
第1章 生物学者シェーンハイマーの偉大な功績
2009年03月04日 (水)
-
第2章 あらゆる生物・無生物とつながっている私たちの体
2009年03月11日 (水)
-
第3章 「エントロピー増大の法則」に対抗する唯一の方法
2009年03月18日 (水)
-
第4章 イタリアの名画2枚に隠された謎
2009年03月26日 (木)
-
第5章 命の終わりは「脳死」? 命の始まりは「脳始」?
2009年04月06日 (月)
-
第6章 狂牛病は「人が牛を狂わせた病気」だった
2009年04月23日 (木)
-
第7章 「家畜の病気」から「人にもうつる病気」へ
2009年05月14日 (木)
-
第8章 アメリカ産牛肉輸入再開の問題点
2009年06月02日 (火)
-
第9章 「ランダム」から「パターン」を抽出する能力の落とし穴
2009年06月22日 (月)
-
第10章 KYな「ES細胞」はがん細胞と紙一重
2009年07月08日 (水)
-
第11章 「真偽」「善悪」以外の「美醜」という判断レベル
2009年07月31日 (金)
-
第12章 生命の目的は子孫を増やすことだけではない
2009年08月03日 (月)
-
第13章 ダーウィニズムでは説明できない目の進化
2009年08月04日 (火)
-
第14章 「1円でも安いものを買う」という負のスパイラルからの脱却
2009年08月05日 (水)
注目の記事
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!今月のバーチャル背景は、六本木ヒルズ49階「六本木ヒルズライブラリー」から....
-
01月23日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、「新記号論」を研究する石田英敬さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月07日 (火) 19:00~20:30
<未来を拡張するゲームチェンジャー U-35>Vol.5
ゲストは、ジャグリングパフォーマーとしての視点を切り口に、人間の根源的な好奇心を刺激する現象を追求する藝術家・小野澤峻さん。聞き手は脳科学者....
好奇心の根源に迫る〜共感が生まれる瞬間!〜
-
開催日 : 02月22日 (水) 19:00~20:15
Harvard Business School コラボセッション
ハーバード・ビジネス・スク—ル(HBS)のPaul Gompers教授をお迎えし、経済活性化に寄与するといわれる「プライベートエクイティ」の....
-
開催日 : 02月09日 (木) 19:00~20:30
シリーズ「五感でたどる、五感を超える日本の文化」
ロバート キャンベルさんがファシリテーターのシリーズ、第2回ゲストは、江戸浄瑠璃系三味線音楽の源流「一中節」十二世の都一中さんをお迎えします....
第2回 音で観るものがたり