2014年の活動レポート







音楽は国境を越えるか?音楽とビジネスの関係は? 世界で活躍する作曲家の視点!Global Agenda Seminar 2014第4回目セッション
4回目セッションのテーマは「音楽」。GASでも初めて扱うテーマですが、ビジネスパーソンにとっても珍しい話題となりました。ゲストは作曲家の藤倉大氏。世界中から曲作りを依頼される新進気鋭の作曲家はどんなことを考えているのか?そのお話に受講生、そして講師の石倉洋子氏は引き込まれ、興味は尽きるどころか深まるばかり。さて、気になるその内容は?

世界に日本のファンを増やせ!「和食」を海外に広げるにはどうしたら良いか? ~Global Agenda Seminar × 新渡戸国際塾 コラボイベントレポート~
六本木に拠点を構える知的ハブであるアカデミーヒルズと国際文化会館は今年7月にコラボレーションをスタートさせました。その具体的なプロジェクトの一つとして、双方が主催するグローバル・リーダーシップ・プログラム、Global Agenda Seminarと新渡戸国際塾の共同企画・ディスカッションイベントが実現しました。今年10月8日~11日まで開催された、都市と未来のライフスタイルを考えるグローバル・カンファレンス"Innovative City Forum"の一環として行われた共同セッションではどのような議論がされたのでしょうか?内容をリポートします。

日本を海外に向けてより良く効果的にPRする方法とは? プレゼンテーションの第一人者によるプレゼンをライブで Global Agenda Seminar 2014 第5回目セッション
5回目セッションでは、日本を外国に向けてより良く効果的にPRする方法について学びました。ゲストはTEDでもお馴染み、プレゼンテーションの第一人者として名高い関西外語大学教授のガー・レイノルズ氏。"Show or do the unexpected!""Make them feel!""What's your story?"——。次々に繰り出されるトークに圧倒され、そのトークに引き込まれるように、受講生とレイノルズ氏の間で活発なやりとりが行われました!

第4期、最後の課題は「日本の起業率を上げるためにはどうしたら良いのか?」 Global Agenda Seminar 2014第6回セッション
2014年6月にスタートした「石倉洋子のグローバル・ゼミ 第4期」も12月7日が最終講義(第6回)となりました。課題は「日本の起業率を上げるためにはどうしたら良いのか?」です。4つのグループに分かれ、1カ月間課題に取り組みました。その成果は???
そして、石倉洋子先生からゼミ生の皆さんへ、はなむけの言葉で講義の締めくくられました。

注目の記事
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
-
01月23日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!
「書棚」「景色」「イラスト」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中など、その日の気分に合わせてご利用ください。
-
01月06日 (金) 更新
新しい年、新しい場所ではじめませんか
2023年がスタートしました。今年はどんな年にしたいですか?目標を決められた方も、そうでない方も、アカデミーヒルズのライブラリーで、自分と向....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 04月10日 (月) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶシリーズ。第1回は『入社1年目の教科書』『銀翼のイカロス』などのヒット作、ロングセラー書籍....
第1回 “揺るがない”編集〜ロングセラーはこうして生まれる〜
-
開催日 : 04月21日 (金) 18:00~20:00
余市町と山古志村に学ぶ「NFT×地方創生」
NFTを活用した地方創生に取り組んでいる2つの自治体から具体的に学び、ヒントを得ます。1つめは、日本で初めてNFTを採用し、全国から注目を集....
~返礼品NFT・デジタル村民と創る新たな「ふるさと」~
-
開催日 : 03月22日 (水) 19:00~20:30
課題設定する力を鍛える
課題設定する力を鍛えるためには、どうすれば良いのでしょうか。東京大学では、そのような能力を鍛えるプログラムを開講し、企業だけでなく、中央官庁....
~東大EMPの挑戦~