記事・レポート
活動レポート
「英語を勉強する」のではなく、「英語で議論し、世界的な視野で考えて提言を行う」
石倉洋子のグローバル・ゼミ(Global Agenda Seminar)2014の第1回を開催!
更新日 : 2014年07月23日
(水)
Session1:Global Perspective
ファシリテーター:石倉 洋子(一橋大学名誉教授)
ゲスト:黒川 清(政策研究大学院大学アカデミックフェロー/東京大学名誉教授)
文/小林 麻実 写真/スクール事務局

黒川 清(政策研究大学院大学アカデミックフェロー/
東京大学名誉教授)
東京大学名誉教授)

石倉 洋子(一橋大学名誉教授)
六本木ヒルズ森タワー49階の会場に集まった20名の参加者たちは、これから何が起きるのかと緊張した面持ち。
それを見てとって、ファシリテイターの石倉洋子・一橋大学名誉教授は、「この中でナーバスになっている人はどれくらいいますか?」と問いかけます。
するとほぼ全員が挙手。緊張しているのは自分だけではないとわかり、一気にクラスの雰囲気は暖かいものになりました。
「これから皆さんにはさまざまな問いかけがなされ、意見を求められますが、このクラスの中での発言や行動にリスクはありません。グローバル社会で生きていくレッスンをしていくのですから、安心して思ったことを発言して下さい」と、綺麗な英語で皆の気持ちをほぐしていきます。
そこに登場したのは、黒川清・東京大学名誉教授。
"Uncertain Times -quo vadis Japan?"(不確かな時代-日本はどこへ行くのか)と題された講義は、参加者の度肝を抜くような情熱で、いかに世界が素早く変わっているか、それぞれの事象が国境を越えてつながっているか、を語るものでした。
アラブの春が起こるまさにその一週間前にチュニジアにいたという黒川氏は、アラブの春の現状、ウクライナ情勢、東大発のベンチャーを米グーグルが買収、クリミア、東シナ海、ISISといった、わずか数週間以内に世界で起こった変化が、それ以前にはまったく予想できないものであったとを指摘します。そして、「なぜか?」と問いかけます。
「現代は、一球一球の間に考える時間があるような野球の時代ではなく、常に一人ひとりが考えながら走り続けるサッカーのような時代。休みなく変化し続け、予想できず、しかし壊れやすくもある。」といった黒川氏の迫力あるお話は、グローバリゼーションを人類の成長とともにとらえるスケールの大きいものでした。参加者も積極的に英語で質問します。
その後、自己紹介ゲーム等でお互いに知り合った後、石倉氏のファシリテーションの下、「私の仕事は10年後も存在しているか?」というテーマでディスカッションを行いました。自分の知らない業界の実態を知ることになり、参加者の皆さんは興味津々。
3時間の英語セッションの後は石倉氏、黒川氏も含め全員で懇親会(ここだけは日本語OKでした!)を行い、GAS2014がスタートしました。
それを見てとって、ファシリテイターの石倉洋子・一橋大学名誉教授は、「この中でナーバスになっている人はどれくらいいますか?」と問いかけます。
するとほぼ全員が挙手。緊張しているのは自分だけではないとわかり、一気にクラスの雰囲気は暖かいものになりました。
「これから皆さんにはさまざまな問いかけがなされ、意見を求められますが、このクラスの中での発言や行動にリスクはありません。グローバル社会で生きていくレッスンをしていくのですから、安心して思ったことを発言して下さい」と、綺麗な英語で皆の気持ちをほぐしていきます。
そこに登場したのは、黒川清・東京大学名誉教授。
"Uncertain Times -quo vadis Japan?"(不確かな時代-日本はどこへ行くのか)と題された講義は、参加者の度肝を抜くような情熱で、いかに世界が素早く変わっているか、それぞれの事象が国境を越えてつながっているか、を語るものでした。
アラブの春が起こるまさにその一週間前にチュニジアにいたという黒川氏は、アラブの春の現状、ウクライナ情勢、東大発のベンチャーを米グーグルが買収、クリミア、東シナ海、ISISといった、わずか数週間以内に世界で起こった変化が、それ以前にはまったく予想できないものであったとを指摘します。そして、「なぜか?」と問いかけます。
「現代は、一球一球の間に考える時間があるような野球の時代ではなく、常に一人ひとりが考えながら走り続けるサッカーのような時代。休みなく変化し続け、予想できず、しかし壊れやすくもある。」といった黒川氏の迫力あるお話は、グローバリゼーションを人類の成長とともにとらえるスケールの大きいものでした。参加者も積極的に英語で質問します。
その後、自己紹介ゲーム等でお互いに知り合った後、石倉氏のファシリテーションの下、「私の仕事は10年後も存在しているか?」というテーマでディスカッションを行いました。自分の知らない業界の実態を知ることになり、参加者の皆さんは興味津々。
3時間の英語セッションの後は石倉氏、黒川氏も含め全員で懇親会(ここだけは日本語OKでした!)を行い、GAS2014がスタートしました。
注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 07月07日 (金) 19:00~20:30
Library Book Club
大好評を博したイベント「あなたの英語学習法は間違っていませんか?外国語学習の科学にもとづく効率的な習得方法」の講師、若尾和紀さんと英文原書を....
英語リーディング講座
-
開催日 : 06月30日 (金) 18:30~20:00
内田和成の『アウトプット思考』新刊イベント
元ボストン・コンサルティング・グループ日本代表、早稲田大学ビジネススクール教授として「知的生産」の最前線で活躍してこられた内田和成さん。最新....
最小のインプットで最大の成果を得る情報活用術
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞