記事・レポート
活動レポート
英語でレポートを書く力、議論する力を身につける
石倉洋子のグローバル・ゼミ(Global Agenda Seminar)2014の第2回レポート!
更新日 : 2014年08月20日
(水)
Session 2:Logical Communication
講師・ファシリテーター:石倉 洋子(一橋大学名誉教授)
文/小林 麻実 写真/スクール事務局

石倉 洋子(一橋大学名誉教授)

並ぶと「 I ♥ Mother Teresa 」になるTシャツで臨むチーム!
これからお迎えするゲスト講師の方々とのセッションを前に、まずは「安心の入門編」として、石倉洋子・一橋大学名誉教授から直接ロジカルシンキング等についてお教え頂く、第2回目のGAS(グローバル・ゼミ)。
まずは、初回にゼミ生から提出されたGlobal Issueについてのレポートを題材として、「What(何がissueなのか)」、「Why(どうしてそれが問題なのか)」、「How(どのように解決すべきか)」を明確に表現することの重要性や、それを実現するためのポイントをレクチャーして頂きました。
「英文レポートを書く際は、先に日本語で考えてから英訳すると、日本語の発想になってしまいます。ロジカルでなくなるし、時間もかかるので、英語でサマリーを作り、最初から英文で書き始めること。」等の石倉教授の具体的なアドバイスに、参加者の皆さんもレポートを作成した時の疑問点や不安に思っていることを、積極的に訊ねていきます。
そのような基本概念を理解したうえで、ディベートの形を取って、さらにロジカルに考える力をつけていきます。
今回のテーマは、「ネルソン・マンデラとマザー・テレサでは、どちらが世界にインパクトを与えたか?」と、「ホワイトカラー・エグゼンプションの導入に賛成か、反対か?」の2題。なかなか難しい、どちらが正解とはいえない問題ですが、敢えて賛否を決め、4つのチームに分かれて議論します。
「マンデラかマザーテレサか」の議論は「そもそもインパクトとは何か。質で計るのか量で計るのか」といった定義の問題から始まりました。これを自分たちに有利に決めてしまえば、議論の勝者となるところですが、相手とのやり取りの中で自分の意見を修正しながら説得していくということは、どちらのチームにとってもなかなか難しいようでした。
ホワイトカラー・エグゼンプションの賛否については、両チームともに、端的に論拠を提示しようと試みました。メリット、デメリットの何を重視するか、議論をどこまで広げるかという点について、その場で考えていかなくてはなりません。徹底したリサーチと事前の準備が、ディベートには欠かせないことが伺えます。
終了時にはどのチームも疲れ切った様子。しかし石倉教授が言われるように、このようなディベートは数を重ねることによって上手になるものです。確実に何かを身に付け、一歩進んだことがわかるセッションでした。
まずは、初回にゼミ生から提出されたGlobal Issueについてのレポートを題材として、「What(何がissueなのか)」、「Why(どうしてそれが問題なのか)」、「How(どのように解決すべきか)」を明確に表現することの重要性や、それを実現するためのポイントをレクチャーして頂きました。
「英文レポートを書く際は、先に日本語で考えてから英訳すると、日本語の発想になってしまいます。ロジカルでなくなるし、時間もかかるので、英語でサマリーを作り、最初から英文で書き始めること。」等の石倉教授の具体的なアドバイスに、参加者の皆さんもレポートを作成した時の疑問点や不安に思っていることを、積極的に訊ねていきます。
そのような基本概念を理解したうえで、ディベートの形を取って、さらにロジカルに考える力をつけていきます。
今回のテーマは、「ネルソン・マンデラとマザー・テレサでは、どちらが世界にインパクトを与えたか?」と、「ホワイトカラー・エグゼンプションの導入に賛成か、反対か?」の2題。なかなか難しい、どちらが正解とはいえない問題ですが、敢えて賛否を決め、4つのチームに分かれて議論します。
「マンデラかマザーテレサか」の議論は「そもそもインパクトとは何か。質で計るのか量で計るのか」といった定義の問題から始まりました。これを自分たちに有利に決めてしまえば、議論の勝者となるところですが、相手とのやり取りの中で自分の意見を修正しながら説得していくということは、どちらのチームにとってもなかなか難しいようでした。
ホワイトカラー・エグゼンプションの賛否については、両チームともに、端的に論拠を提示しようと試みました。メリット、デメリットの何を重視するか、議論をどこまで広げるかという点について、その場で考えていかなくてはなりません。徹底したリサーチと事前の準備が、ディベートには欠かせないことが伺えます。
終了時にはどのチームも疲れ切った様子。しかし石倉教授が言われるように、このようなディベートは数を重ねることによって上手になるものです。確実に何かを身に付け、一歩進んだことがわかるセッションでした。
注目の記事
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞
-
開催日 : 06月21日 (水) 19:00~20:00
「懐かしい」をシェアする夜
「青春時代のヒーローは?」「あの時欠かさず見ていたテレビ番組は?」懐かしいものにスポットを当てた交流会を開催!多種多様なメンバーと、それぞれ....
-
開催日 : 06月14日 (水) 18:30~20:00
World Report 第2回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「分断が深刻化するアメリカ社会のいま」