石倉洋子のグローバル・ゼミ
みんなと同じは安心ではない
これからの時代に求められる「逆張り」キャリア論
1章 「人生を3倍速で生きる」——マクドナルドで培った「逆張り」のキャリア
左:唐澤俊輔(株式会社メルカリ 執行役員VP of People & Culture)、右:石倉洋子(一橋大学名誉教授)
アカデミーヒルズがグローバル人材育成の第一人者、石倉洋子氏と2010年に開講した「グローバル・ゼミ/Global Agenda Seminar(以下、GAS)」。複数回のセッションからなる本プログラムは、多彩なゲストが登場するのも特徴の1つです。2019年のテーマは「多様性」。多様性といっても、その捉え方は人によってまちまちなのが現状です。2019年6月に開講するプログラムでは、組織の多様化を急速に進めている株式会社メルカリで執行役員VP of People & Cultureを務める唐澤俊輔氏をお迎えします。
プログラムに先駆けて、石倉氏と唐澤氏のスペシャル対談を実施。これからの時代に必要とされる多様性の在り方やリーダーシップ、キャリア構築についてお話を伺いました。
「人生を3倍速で生きる」
マクドナルドで培った「逆張り」のキャリア

まずキャリアについて伺いたいと思います。新卒で日本マクドナルドに入社されていますが、どんな就職活動をされたのですか?
唐澤俊輔氏(以下、唐澤):
就活の頃、マクドナルドは赤字で収益性の悪い状況でした。でも業績が厳しい会社のほうが、年齢に関係なく色々チャレンジさせてもらえて、自分が成長できるのではないかと思ったんです。
就活では当初、銀行など堅実なところを受けていました。マクドナルドに行こうと思ったのは、たまたま大学3年生のときにインターンシップをしていたからです。「就職したい会社ランキング」の上位に入っているわけでもないし、インターンシップ中は就職するつもりは正直、全くありませんでした。
でも就活中に銀行で働くのは「自分がなりたい大人とは違うかも」と思った瞬間がありました。そもそも、なぜ銀行を受けているのかを改めて自問したところ、「安定しているから」と少なからず考えている自分に気づいたのです。
石倉:
最近は自分に力がつく会社に入りたいという人は増えてきましたが、昔は安定や給料の高さ、ブランド企業かどうかだけで会社を選ぶ人が多かったように思います。なぜマクドナルドに行く選択をされたのですか?

大学の友人は銀行や商社志望が多くて、「何でマックに行くの? ハンバーガーを作るの?」とさんざん言われました(笑)。でも大きい会社に行ったら本当に安定かというと、そうではないですよね。会社は潰れるかもしれない。それなら自分に力をつけたほうがいい。力をつけるなら、チャレンジできる環境が良いと思ったのが、マクドナルドを選んだ理由の1つです。
小学校の頃、地元にあった大手メーカーの工場が閉鎖されたことがありました。自分の父親がその工場で働いていることを誇っていた友人たちが、みんな転校していってしまったんです。すごく良い会社だって言っていたけど、会社の事情で転校させられてしまう。すごく衝撃でした。
それがきっかけで、「みんなと同じ」「みんなが良いという環境にいればOK」ということに疑問を持つようになりました。だから就活でも、みんなが銀行や商社に行くなら自分は違うところに行ってみようと考えたのです。
どうせチャレンジするなら、少し違うところではなく、真逆の方向に行ってみて、あとはその道に行って良かったと思えるように頑張ればいい、と思うようになりました。
石倉:
それから12年間マクドナルドにいらしたわけですが、何が一番面白かったですか?
唐澤:
やはり赤字というマイナスの状態をプラスに引き上げていく経験を、みんなと一緒にできたのが大きかったです。働く環境や、「何のために働くのか?」にとことん向き合い、自分にとっての答えの一つが「仲間」だと気づくこともできました。
それまでは、マーケティングをやりたくてマクドナルドに入り、マーケターとして、ずっとお客様を第一に考えてきました。もちろんお客様に喜んでもらえるのは嬉しい。でも遠くにいる顔の見えないお客様より、手の届く社内の仲間が成長していく姿を見られるほうが、自分の性に合っていると考えるようになったんです。それでマーケターで生きていくことを一旦辞めて、一緒に働く仲間のことを考えられる仕事をしてみたいと思うようになりました。
石倉:
自分の働く理由について、あまり疑問を持たない人もいますよね。これからの時代、本当にこれでいいのかを自問自答する必要性は高まっているので、自らのキャリアを見直すのはすごく大事だと思います。
唐澤:
僕は12年というのがちょうど良かったと思っています。以前から「人生を3倍速で生きる」と決めているんです。人生で今使える時間は1つしか選べないのですが、3倍速くらいで動けば、3人分の人生を生きられるのでもっと人生が面白くなるのではないかと思って(笑)。
その考えからすると12年×3=36年分、ほぼ定年くらいまで一旦やり切ったなと感じました。だからマーケターとしてのキャリアを一旦ゼロリセットして、次に行こうと決めたんです。マクドナルドには恩があるので、恩返しだけはしたいと思っていました。V字回復を遂げて過去最高益が見えて、立て直しきったと感じられたタイミングが、ちょうど丸12年でした。

みんなと同じは安心ではない インデックス
-
1章 「人生を3倍速で生きる」——マクドナルドで培った「逆張り」のキャリア
2019年03月19日 (火)
-
2章 何もないところから自分のやることを決める
2019年03月19日 (火)
-
3章 ファシリテーション型リーダーシップが必要とされる時代
2019年03月19日 (火)
注目の記事
-
04月12日 (月) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-4月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
01月19日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書簡」第3シリーズ!三宅さんからの返信は、人工....
科学社会学 × 人工知能
-
01月19日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2017年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 04月28日 (水) 20:00~22:00
地球と未来を守りたい。今、私たちが「行動する」理由。
環境問題に取り組む若手活動家が集結!私たちが守るべきもの、すべきことを知ることで、より広域なアクションに繋げたいという思いと活動を語り、より....
-
開催日 : 04月24日 (土) 14:00-16:00
ペットと暮らす
迎え入れた大切なパートナーと、より豊かで楽しい生活を送るには?「最新医療」「テクノロジー活用」「豊かな生活」「企業の取り組み」にフォーカスを....
-
開催日 : 04月27日 (火) 19:00-20:30
ダイジでないなら
三谷宏治氏『〔新版〕一瞬で大切なことを伝える技術』の刊行記念セミナー。実践しやすい「世界一使いやすい論理思考」とは?
どうでもいいのだ。
重みx差=インパクト!