石倉洋子のグローバル・ゼミ
グローバル・アジェンダ・シリーズ
いまの成長は本物か?日本株トップアナリストに聞く日本経済の行方
~安倍政権が成長戦略として掲げる「ウーマノミクス」も解説~
グローバル・アジェンダ
政治・経済・国際
日時
2014年03月19日
(水)
19:00~21:00
※受付開始は18:30を予定しております。
※本セミナーは日本語で行います。

内容
アベノミクスの政策により、株価は上昇し、日本の景気は上向いています。
大胆な金融緩和政策、機動的な財政出動、という2本の矢が放たれた後、3本目の矢の「成長戦略」に注目が集まっています。
今回のセミナーでは、これまで数回に渡りインスティチューショナル・インベスター誌のアナリストランキングで日本株式投資戦略部門1位に選出され、日本株のトップアナリストであるゴールドマン・サックス証券(株)マネージングディレクターのキャシー松井氏をお招きし、日本経済の行方についてお話いただきます。
アベノミクス後、日本経済の動向は世界中から注目を集めており、日本の復活を期待する声がある一方で、逆に懐疑的な専門家もいます。日本株の専門家として長期に渡り、日本経済をウォッチしてこられた松井氏はどのように日本の成長を評価し、世界経済の動向の中で日本をどのように位置付けているのでしょうか。
松井氏はまた、安倍晋三首相が成長戦略として打ち出している「ウーマノミクス」の提唱者としても知られています。
安倍首相は今年1月のダボス会議でも「日本で最も活用しきれていない人材は女性」と主張し、女性の就労を拡大すれば国の成長が期待できる、とスピーチで述べています。
具体的には「女性が働きやすい環境を整え、社会のあらゆる分野で2020年までに指導的地位に女性が占める割合を30%以上にする」という目標を立てています。
松井氏がウーマノミクスに関する最初のレポートを発行したのは1999年。それから10年以上を経て、初めて政府の戦略として女性活用が日本の経済成長と結びつけられました。
「女性の活用」を成長戦略に掲げる安倍政権を第一人者である松井氏はどのように見ているのか、そして今後、政府がすべきことは具体的に何だとお考えなのか、今後ウーマノミクス拡大の恩恵が期待できる企業や業種に関しての分析もお伺いします。
セミナー後半は、慶應義塾大学大学院教授の石倉洋子氏のモデレートの下、グローバルな舞台で今の日本経済がどのように見られているのか、少子高齢化を迎える日本の数十年後の経済状況はどのようになるのか、今後長期的な経済動向の中で、企業、そして個人が取るべき方針とは、などについて考えます。
ビジネスパーソンとして日本経済の動向の知識は必須です。世界的に注目される松井氏の日本経済の動向の解説を聴くことにより、長期的に企業の戦略はどうあるべきか、そして自分がどういう働き方を進めていくべきかを考える絶好の機会となります。
大胆な金融緩和政策、機動的な財政出動、という2本の矢が放たれた後、3本目の矢の「成長戦略」に注目が集まっています。
今回のセミナーでは、これまで数回に渡りインスティチューショナル・インベスター誌のアナリストランキングで日本株式投資戦略部門1位に選出され、日本株のトップアナリストであるゴールドマン・サックス証券(株)マネージングディレクターのキャシー松井氏をお招きし、日本経済の行方についてお話いただきます。
アベノミクス後、日本経済の動向は世界中から注目を集めており、日本の復活を期待する声がある一方で、逆に懐疑的な専門家もいます。日本株の専門家として長期に渡り、日本経済をウォッチしてこられた松井氏はどのように日本の成長を評価し、世界経済の動向の中で日本をどのように位置付けているのでしょうか。
松井氏はまた、安倍晋三首相が成長戦略として打ち出している「ウーマノミクス」の提唱者としても知られています。
安倍首相は今年1月のダボス会議でも「日本で最も活用しきれていない人材は女性」と主張し、女性の就労を拡大すれば国の成長が期待できる、とスピーチで述べています。
具体的には「女性が働きやすい環境を整え、社会のあらゆる分野で2020年までに指導的地位に女性が占める割合を30%以上にする」という目標を立てています。
松井氏がウーマノミクスに関する最初のレポートを発行したのは1999年。それから10年以上を経て、初めて政府の戦略として女性活用が日本の経済成長と結びつけられました。
「女性の活用」を成長戦略に掲げる安倍政権を第一人者である松井氏はどのように見ているのか、そして今後、政府がすべきことは具体的に何だとお考えなのか、今後ウーマノミクス拡大の恩恵が期待できる企業や業種に関しての分析もお伺いします。
セミナー後半は、慶應義塾大学大学院教授の石倉洋子氏のモデレートの下、グローバルな舞台で今の日本経済がどのように見られているのか、少子高齢化を迎える日本の数十年後の経済状況はどのようになるのか、今後長期的な経済動向の中で、企業、そして個人が取るべき方針とは、などについて考えます。
ビジネスパーソンとして日本経済の動向の知識は必須です。世界的に注目される松井氏の日本経済の動向の解説を聴くことにより、長期的に企業の戦略はどうあるべきか、そして自分がどういう働き方を進めていくべきかを考える絶好の機会となります。
講師紹介
ゲスト講師
Kathy Matsui(キャシー・松井) (キャシー・マツイ)
ゴールドマン・サックス証券株式会社 マネージング・ディレクター チーフ日本株ストラテジスト、グローバルマクロ調査部アジア共同ヘッド
すべて読む
閉じる


講座趣旨
グローバル・アジェンダ・シリーズとは
いま、日本では世界規模で活躍できる人材の育成がどの企業にとっても共通課題として浮上しています。
そのような時代の要請を受けて、アカデミーヒルズが開講しているグローバル人材育成プログラム「Global Agenda Seminar(GAS)」。GASのプロジェクトの一環として、世界の問題やグローバル人材に関わるテーマで広く一般のビジネスパーソン向けに開催しているセミナーシリーズです。
本セミナーはどなたでもご参加いただけます。
GASは2014年6月に6ヶ月間のプログラムとして開講予定です。これまでの活動レポート、今後のプログラムなどの詳細はこちらに更新してまいります。
開催実績



募集要項
日時 |
2014年03月19日
(水)
19:00~21:00 ※受付開始は18:30を予定しております。 |
---|---|
受講料 |
5,000円 |
定員 | 150名
※定員になり次第締切ります。 |
主催 |
|
会場 | アカデミーヒルズ49(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) |
※お申込期日:2014年3月19日(水)15:00まで
※定員になり次第締切り
お支払い方法
クレジットカードによるお支払いのみです。
※お申込み後のキャンセル及び返金は承っておりません。
※クレジットカードはVISA、MASTER、JCB、AMERICAN EXPRESS、DINERSのみのお取扱となります。
※お支払方法は「一回払い」のみとなります。(「リボルビング払い」「分割払い」等はご利用いただけません)
【その他】
※領収証をご希望の方は、「申込画面」内の<請求書・領収証発行>欄でラジオボタンの「WEB上で発行する」をお選び下さい。
「WEB上で発行する」をお選びいただきますと申込完了後に、領収証のダウンロード画面が表示されます。ダウンロード画面を一旦閉じると再度ダウンロード画面に戻ることが出来ませんのでご注意ください。
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....