石倉洋子のグローバル・ゼミ
グローバル・アジェンダ・シリーズ
ブータン 知られざるもう一つの顔
~小国のブランド戦略から何が見えるか~
グローバル・アジェンダ
グローバル
政治・経済・国際
教養
日時
2013年03月14日
(木)
19:30~21:00

内容
ブータン王国といえば、国民の97%が幸福といわれる「世界一幸せな国」。
「国民総生産」(GNP:Gross National Product)に代わって「国民総幸福量」(GNH:Gross National Happiess)を国の発展の中核として位置づけたことで、「幸福の国」として世界的に知られるようになりました。これまでの経済優先ではなく「国民の幸福こそが第一だ」というメッセージが、不景気で疲弊した先進国で注目され、ここ数年、改めてGNHの考え方が日本でも見直されています。
また、2011年秋に若き新国王夫妻が国賓として来日した際の、国王の国会での英語による演説や、美しい王妃とともに被災地を訪問する姿がメディアで報道され、ブータン国王夫妻
フィーバーとなったことは、まだ皆さんの記憶にも新しいのではないでしょうか。
今回のセミナーでは、そんな「幸福の国」の知られざるもう一つの顔にフォーカスを当てます。
講師はジャーナリストの根本かおる氏。根本氏はテレビ局の記者を経て、米国留学時代に、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)のネパール事務所でインターンをしたことでブータン難民の存在に出会い、その後、難民支援の現場の最前線やジュネーブ本部で働いてこられました。ブータン難民キャンプでの援助活動をとりまとめる所長も務められました。
日本でもブータンに関連する書籍は多数ございますが、その多くが、「幸せの本質」をブータンに学ぼうとするものばかりです。
その中で、ほとんどの人には知られていないブータンのもう一つの側面について根本氏が記した書籍は異彩を放っています。
現場でブータンの置かれた事情をあらゆる角度から見てきた根本氏に、一般には知られていないブータンの裏側を解説していただきながら、この国のブランド戦略から見えるものを、インタラクティブなセッションを通じて参加者の皆さんと考えます。
表面的な報道がもたらすイメージから一歩進んで、これからのビジネスパーソンに必須である、本質を捉えるスキルを磨きませんか?
「国民総生産」(GNP:Gross National Product)に代わって「国民総幸福量」(GNH:Gross National Happiess)を国の発展の中核として位置づけたことで、「幸福の国」として世界的に知られるようになりました。これまでの経済優先ではなく「国民の幸福こそが第一だ」というメッセージが、不景気で疲弊した先進国で注目され、ここ数年、改めてGNHの考え方が日本でも見直されています。
また、2011年秋に若き新国王夫妻が国賓として来日した際の、国王の国会での英語による演説や、美しい王妃とともに被災地を訪問する姿がメディアで報道され、ブータン国王夫妻
フィーバーとなったことは、まだ皆さんの記憶にも新しいのではないでしょうか。
今回のセミナーでは、そんな「幸福の国」の知られざるもう一つの顔にフォーカスを当てます。
講師はジャーナリストの根本かおる氏。根本氏はテレビ局の記者を経て、米国留学時代に、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)のネパール事務所でインターンをしたことでブータン難民の存在に出会い、その後、難民支援の現場の最前線やジュネーブ本部で働いてこられました。ブータン難民キャンプでの援助活動をとりまとめる所長も務められました。
日本でもブータンに関連する書籍は多数ございますが、その多くが、「幸せの本質」をブータンに学ぼうとするものばかりです。
その中で、ほとんどの人には知られていないブータンのもう一つの側面について根本氏が記した書籍は異彩を放っています。
現場でブータンの置かれた事情をあらゆる角度から見てきた根本氏に、一般には知られていないブータンの裏側を解説していただきながら、この国のブランド戦略から見えるものを、インタラクティブなセッションを通じて参加者の皆さんと考えます。
表面的な報道がもたらすイメージから一歩進んで、これからのビジネスパーソンに必須である、本質を捉えるスキルを磨きませんか?
参考図書
ブータン—「幸福な国」の不都合な真実
根本かおる河出書房新社
ふるさとをさがして—難民のきもち、寄り添うきもち
根本かおる学研教育出版
講座趣旨
グローバル・アジェンダ・シリーズとは
いま、日本では世界規模で活躍できる人材の育成がどの企業にとっても共通課題として浮上しています。そのような時代の要請を受けて、アカデミーヒルズが開講しているグローバル人材育成プログラム「グローバル・アジェンダ・ゼミナール(GAS)」。GASのプロジェクトの一環として、世界の問題やグローバル人材に関わるテーマで広く一般のビジネスパーソン向けに開催しているセミナーシリーズです。
本セミナーはどなたでもご参加いただけます。
GASは2013年6月に6ヶ月間のプログラムとして開講予定です。これまでの活動レポート、今後のプログラムなどの詳細はこちらをご覧ください。
開催実績

Kathy Matsui(キャシー・松井) (ゴールドマン・サックス証券株式会社 マネージング・ディレクター チーフ日本株ストラテジスト、グローバルマクロ調査部アジア共同ヘッド)
石倉洋子 (一橋大学名誉教授)
開催日 : 2014/03/19 (水)
石倉洋子 (一橋大学名誉教授)
開催日 : 2014/03/19 (水)


募集要項
日時 |
2013年03月14日
(木)
19:30~21:00 |
---|---|
受講料 |
3,000円 |
定員 | 80名
※定員になり次第締切ります。 |
主催 |
|
会場 | アカデミーヒルズ49(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) |
※お申込期日:2013年3月14日(木)15:00まで
※定員になり次第締切り
お支払い方法
クレジットカードによるお支払いのみです。
※お申込み後のキャンセル及び返金は承っておりません。
※クレジットカードはVISA、MASTER、JCB、AMERICAN EXPRESS、DINERSのみのお取扱となります。
※お支払方法は「一回払い」のみとなります。(「リボルビング払い」「分割払い」等はご利用いただけません)
【その他】
※領収証をご希望の方は、「申込画面」内の<請求書・領収証発行>欄でラジオボタンの「WEB上で発行する」をお選び下さい。
「WEB上で発行する」をお選びいただきますと申込完了後に、領収証のダウンロード画面が表示されます。ダウンロード画面を一旦閉じると再度ダウンロード画面に戻ることが出来ませんのでご注意ください。
お問い合わせ先
アカデミーヒルズ スクール事務局
受付時間:10:00-18:30 (土・日・祝・年末年始を除く)
※お電話及びメールでの講座お申込は受け付けておりませんのでご了承ください。
- 電話番号 :
- 03-6406-6200
- サイトURL :
- お問合せ
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....