academyhills
ピープル
根本かおる(ねもと・かおる)
国連広報センター所長
プロフィール

東京大学法学部卒。テレビ朝日を経て、米国コロンビア大学大学院より国際関係論修士号を
取得。1996年から2011年末まで国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)にて、アジア、アフリカ
などで難民支援活動に従事。ジュネーブ本部では政策立案、民間部門からの活動資金調達
のコーディネートを担当。WFP国連世界食糧計画広報官、国連UNHCR協会事務局長も歴任
。フリー・ジャーナリストを経て2013年8月より現職。著書に『難民鎖国ニッポンのゆくえ - 日本
で生きる難民と支える人々の姿を追って』(ポプラ新書)他。
関連講座
2018年11月
講座開催日:2018年11月06日 (火)
11月のランチョンセミナーは、国連広報センター所長の根本かおる氏をお迎えし、SDGsの目的や各国の取り組みなどについてお話をお伺いします。
キャリア・人教養文化

2013年03月
ブータン 知られざるもう一つの顔
~小国のブランド戦略から何が見えるか~
講座開催日:2013年03月14日 (木)
根本 かおる(ジャーナリスト)
「幸福の国」として知られるブータンのもう一つの顔から見えてくるものをテーマに、小国のブランド戦略から見えてくるものとは?参加者の皆さんとインタラクティブに意見交換をしながら進めていきます。
グローバル・アジェンダ
グローバル政治・経済・国際教養

著作書籍
ブータン—「幸福な国」の不都合な真実
根本かおる河出書房新社
ふるさとをさがして—難民のきもち、寄り添うきもち
根本かおる学研教育出版
日本と出会った難民たち - 生き抜くチカラ、支えるチカラ
根本かおる英治出版
注目の記事
-
05月23日 (火) 更新 05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新 04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新 02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞
-
開催日 : 06月21日 (水) 19:00~20:00
「懐かしい」をシェアする夜
「青春時代のヒーローは?」「あの時欠かさず見ていたテレビ番組は?」懐かしいものにスポットを当てた交流会を開催!多種多様なメンバーと、それぞれ....
-
開催日 : 06月14日 (水) 18:30~20:00
World Report 第2回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「分断が深刻化するアメリカ社会のいま」