石倉洋子(いしくら・ようこ)
一橋大学名誉教授
プロフィール

専門は、経営戦略、競争力、グローバル人材育成。
米バージニア大学大学院経営学修士(MBA)、ハーバード大学大学院 経営学博士(DBA)。
マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て青山学院大学国際政治経済学部教授。一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授。
積水化学工業株式会社、株式会社資生堂において社外取締役。
ダボス会議を主催する世界経済フォーラムのMember of Expert Network。
主な著書に、「戦略シフト」(東洋経済新報社)、「日本の産業クラスター戦略」(共著、有斐閣)、「戦略経営論」(訳、東洋経済新報社)、「グローバルキャリア」(東洋経済新報社) 「世界級キャリアのつくり方」(共著、東洋経済新報社)、「世界で活躍する人が大切にしている小さな心がけ」(日経BP社)、「世界で活躍する人の小さな習慣」(日経ビジネス人文庫)。
関連講座
2019年08月
講座開催日:2019年08月29日 (木)
朝起きたらカーテンが開いたり、音声で照明の色を気分に合わせて変更する家・・AI、ロボティクス分野の第一人者で、CASPAR AIを開発するBoT社CEOのアシュトシュ・サクセナ氏とともに、AIが具現化する「家の未来像」について考えます。

2019年04月
「石倉洋子のグローバル・ゼミ」体験セッション
~英語で議論するスキルを身につけよう~
講座開催日:2019年04月26日 (金)
「石倉洋子のグローバル・ゼミ(Global Agenda Seminar) 2019」開講前に、ゼミの体験セッションを開催します。石倉教授の授業を受けてみたい方、受講をご検討されている方は是非ご参加ください。

2018年11月
なぜイスラエルでは多くのイノベーションが生まれるのか?
~イスラエル国防軍発、知能集団養成プログラムに迫る!~
講座開催日:2018年11月13日 (火)
Tomer Shussman(イスラエル国防軍タルピオット・プログラム元チーフインストラクター兼副司令官)× 石倉洋子(一橋大学名誉教授)
中東のシリコンバレーとも呼ばれ、数々のハイテク・スタートアップ企業を輩出するイスラエル。なぜ多くのイノベーションが生まれるのか?起業することが当たり前というアントレナーシップを養う、イスラエル国防軍の教育プログラムに迫ります。

2018年10月
第四次産業革命(インダストリー4.0)時代に必要なグローバル リーダーシップとは?
~サンダーバード国際経営大学院コラボレーション~
講座開催日:2018年10月01日 (月)
Sanjeev Khagram(サンダーバード経営大学院学長)× 石倉洋子(一橋大学名誉教授)
第四次産業革命により、社会が大きく変わろうとしています。社会、会社組織、政治・国など、その存在意義や各々の関係性が変わる可能性があります。この変化をどの範囲で、どのように定義付けるか、それがビジネスにおいて重要になります。70年以上の歴史を持つ、グローバル マネージメントに特化したサンダーバ経営大学院の学長をゲストに迎えます。

2018年06月
ソーシャル・メディアは今後どうなるのか?
~ The Role of Social Media in the Use of Personal Information for Advertising and Promotion ~
講座開催日:2018年06月22日 (金)
個人情報の不正流用や偽ニュースの選挙への影響が露呈するなど、SNSは転機を迎えています。投稿や購買など、個人がネット上で行動する中で吸い上げられるデータ。本セミナーでは、SNSをビジネスで使う企業も、SNSを個人で利用する人も、誰にでも関わる重要な問題について、政治・経済・外交、そして世界という広い視点から考えます。

2018年04月
「石倉洋子のグローバル・ゼミ」体験セッション
~英語で議論するスキルを身につけよう~
講座開催日:2018年04月23日 (月)
「石倉洋子のグローバル・ゼミ(Global Agenda Seminar) 2018」開講前に、ゼミの体験セッションを開催します。石倉教授の授業を受けてみたい方、受講をご検討されている方は是非ご参加ください。

講座開催日:2018年04月18日 (水)
世界中から参加希望者が殺到している、シリコンバレーにある教育機関「シンギュラリティ大学」(SU)。本セミナーでは、2009年からSUの活動に携わっているJovan Rebolledo氏をゲストにお迎えし、SUで教えられる「エクスポネンシャル思考」や徹底的に先の未来を読むトレーニングなど、プログラムの具体的内容をお話いただきます。

2018年03月
Building a Born-Global Firm
~世界を視野に外国人が日本で起業するということ~
講座開催日:2018年03月19日 (月)
創業時から国境や国籍にとらわれず、世界の最適地人材を採用し、研究開発や市場を開拓する「ボーン・グローバル企業」。今回は日本を拠点にしたボーン・グローバル企業の一つとして注目されるラピュータ・ロボティクスCEOのガジャン・モーハナラージャー氏をゲストにお迎えします。
ICTの進展に後押しされ、誰でも良いアイディアと技術があれば世界のどこにいても勝負できる時代。
それを体現するモーハナラージャー氏に、起業のエコシステムが整っていないと言われる日本で外国人が世界を視野に起業することとはどういうことなのか、お伺いします。

2017年07月
講座開催日:2017年07月04日 (火)
本セミナーでは、世界経済フォーラムにて議論されている「第4次産業革命」とは何か、何を社会にもたらし、私達にどのような影響をおよぼすのか、世界の公益のために活用するには何ができて、共通の未来をどう描くのか、について議論します。

2017年06月
第2のシリコンバレー:イスラエル流・起業家マインドの鍛え方
~日本を飛び出したサムライが見たものとは~

講座開催日:2017年06月13日 (火)
2008年にサムライインキュベートを設立し、ベンチャー支援を行う榊原健太郎氏。2014年には日本初のインキュベーターとしてイスラエルに支社を開設し、現地のスタートアップ約30社に出資するまでにビジネスを拡大しています。本セミナーでは、榊原氏に日本とイスラエルでの経験をもとに「起業家に必要なこと」や「組織にいながら起業家マインドを鍛える方法」など、石倉洋子氏のモデレートのもとお話いただきます。

著作書籍
戦略シフト
石倉洋子東洋経済新報社
グローバルキャリア— ユニ−クな自分の見つけ方
石倉洋子東洋経済新報社
世界で活躍する人が大切にしている小さな心がけ - 35のヒントがあなたを世界で通用する人に変える
石倉洋子日経BP社
世界級キャリアのつくり方
黒川清,石倉洋子東洋経済新報社
注目の記事
-
05月23日 (火) 更新 05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
-
04月10日 (月) 更新 04月10日 (月) 更新
フィジカルな紙の魅力を再考する「ブックデザイン・アーカイヴス」
美しい書物とは、どのようなものなのでしょうか。 今回は「フィジカルな紙の魅力を再考する~ブックデザイン・アーカイヴス」と題し、私たちが日常....
-
02月13日 (月) 更新 02月13日 (月) 更新
CATALYST BOOKS vol.6
イベント「カタリスト・トーク」の登壇者が紹介する「理解を深める1冊」。今回は、東京大学の小野塚知二さんに3冊ご紹介いただきました。
現在募集中のイベント
-
開催日 : 06月26日 (月) 19:00~22:00
森美術館開館20周年記念展「ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会」
今年20周年の節目を迎える森美術館。その記念企画「ワールド・クラスルーム展」を監修したアシスタント・キュレーターの熊倉晴子による展覧会の解説....
アーティストトーク+自由鑑賞
-
開催日 : 06月21日 (水) 19:00~20:00
「懐かしい」をシェアする夜
「青春時代のヒーローは?」「あの時欠かさず見ていたテレビ番組は?」懐かしいものにスポットを当てた交流会を開催!多種多様なメンバーと、それぞれ....
-
開催日 : 06月14日 (水) 18:30~20:00
World Report 第2回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「分断が深刻化するアメリカ社会のいま」