記事・レポート
三谷宏治が語る、経営戦略の100年
経営の本質はつながりとストーリーから見えてくる
経営戦略ビジネススキルその他
更新日 : 2013年09月02日
(月)
第4章 フォードと大量生産時代の到来

「豊かな大衆」の登場
三谷宏治: ではテイラーは間違っていたのでしょうか? いや、違います。社会と人間自体が変わっていたのです。
1900年代初頭、社会を変えるほどの貢献をしたのが起業家であるヘンリー・フォードです。フォードは試行錯誤を重ねた末、1908年にT型フォードを完成させました。当時、一般的な自動車の価格は3,000ドル以上。平均年収の3~5倍に相当しました。対するT型フォードは950ドル。富裕層のものであった自動車を“大衆の足”へと変えたのです。その後も、大量生産を基幹とするフォード生産システムの精度を高め、1925年には260ドルまで価格を下げています。
フォードは「フォーディズム」と言われる、独特の経営観を持っていました。彼は「経営者は、利潤動機で動いてはいけない。賃金動機で動くべきだ」と説きました。賃金動機とは、従業員により多くの賃金を払うことを目的とすること。経営者はそのために存在しているとし、それを具現化しました。
フォードの工場は当初、1日9時間の労働に対して2ドル半の賃金を支払っていました。それをある時から、24時間3交代制、労働時間を1日8時間とし、賃金を倍の5ドルに引き上げました。当時としては破格の賃金であり、夫婦で勤めていればなんと2,000ドル超の年収が得られます。郊外に一戸建てを持ち、自家用車で通勤する「豊かな大衆」の誕生でした。
経済人から社会人へ
三谷宏治: こうした成功を収めたフォードでしたが、大きな矛盾に直面することになりました。
T型フォードは飛ぶように売れ、フォードの工場には高給を求める人々が全米から押し寄せました。しかし、多くの従業員はその試用期間だけで工場をあとにしました。
フォード生産システムの基本は、徹底した分業と流れ作業です。例えば、部品に細いピンを刺す単純な作業を1日8時間、数千回ひたすら続ける。同じ場所に立ち、同じ作業を延々繰り返す。多くの人々は、単純作業による精神的苦痛に耐えられなくなっていたのです。チャールズ・チャップリンは『モダンタイムス』で、フォード生産システムに代表される大量生産システムの「非」人間性を痛烈に批判しました。
20世紀初頭、人々は毎日を生き抜くために、経済的な対価だけを一心に求めていました。これを「経済人」と呼びます。一方、経済的な対価と同時に、人とのつながり、プライド、夢への欲求などにも価値を置く人々が現れた。これが「社会人」です。テイラーからメイヨーに至る道で、「豊かな大衆」の登場とともに、人間は経済人から社会人へと変貌を遂げていたのです。
関連書籍
経営戦略全史
三谷宏治ディスカヴァー・トゥエンティワン
三谷宏治が語る、経営戦略の100年 インデックス
-
第1章 経営と経営戦略を生んだ3つの源流
2013年08月27日 (火)
-
第2章 1つ目の源流~フレデリック・テイラー
2013年08月29日 (木)
-
第3章 2つ目の源流~エルトン・メイヨー
2013年08月30日 (金)
-
第4章 フォードと大量生産時代の到来
2013年09月02日 (月)
-
第5章 3つ目の源流~アンリ・フェイヨル
2013年09月03日 (火)
-
第6章 そして、“経営戦略”は生まれた
2013年09月05日 (木)
-
第7章 予測不能な時代がやってきた
2013年09月06日 (金)
-
第8章 イノベーションを阻む大きな壁
2013年09月09日 (月)
-
第9章 イノベーターのジレンマ
2013年09月10日 (火)
-
第10章 経営の明日は、発見と探究の先にある
2013年09月12日 (木)
該当講座
三谷宏治 (K.I.T.虎ノ門大学院 MBAプログラム 主任教授
早稲田大学ビジネススクール・グロービス経営大学院 客員教授)
ディスカヴァー・トゥエンティワン×平河町ライブラリーのコラボセミナー。
出版に先駆け、著者の三谷宏治氏(K.I.T.虎ノ門大学院 教授)によるセミナーを開催します。(書籍の先行販売も実施いたします。)
20世紀初頭から現在に至るまでの100年のビジネス・経営戦略の概要が分かる1冊です。
経営戦略 ビジネススキル その他

おすすめ講座
-
開催日 : 01/17 (金)
みんなで語ろうフライデーナイトvol.34 レンタルなんもしない人さんをレンタルし「『なんもしない』って一体どういう事なんだろう?」を考える
みんなで語ろうフライデーナイトvol.34は、“なんもしない”サービスが話題の「レンタルなんもしない人」さん。初のファシリテーター無し!で、...
-
開催日 : 01/16 (木)
IMDハワード・ユー教授来日記念セミナー
強みが弱みに変わるとき、新たな強みへLEAPする ~先頭を走り続けるためのストラテジー~経営学界の若きスター、IMDのハワード・ユー教授とIMD北東アジア代表高津尚志氏が、最新の戦略論『LEAP』の実例をご紹介しながら、企業・個...
-
開催日 : 01/09 (木)
2019 秋 パリ・オペラ座の能、ニューヨーク リンカーンセンターの文楽
1月のランチョンセミナーは、現代美術作家の杉本 博司氏をお迎えいたします。
杉本氏が演出を手掛ける2019年秋のパリ・オペラ座ガルニ...
おすすめ記事
-
地球はこんなに美しい-GRACE OF LIGHT ~つながりから生まれた写真集
2013年に開館し、今年で7年目を迎えたアークヒルズライブラリーのメンバーを対象にしたメンバーズパーティを開催しました!
アークヒルズライブラリーメンバーパーティ開催レポート
-
宇宙技術でヒューマンスキルを強化しよう!
1980年~85年生まれのメンバーを対象に、「宇宙技術でヒューマンスキルを強化しよう!」というタイトルのレクチャーとワークショップを実施する...
1980年~85年生まれのメンバー限定! メンバー交流会
-
「人と同じことはするな!」
Global Agenda Seminar (グローバル・ゼミ/GAS)2019 最終セッションでは、事前のグループワークを通じて、子どもに...
4か月の集大成:子どもに多様性を教えるためのプログラム企画
注目の記事
-
11月27日 (水) 更新
地球はこんなに美しい-GRACE OF LIGHT ~つながりから生まれた写真集
2013年に開館し、今年で7年目を迎えたアークヒルズライブラリーのメンバーを対象にしたメンバーズパーティを開催しました!
アークヒルズライブラリーメンバーパーティ開催レポート
-
10月15日 (火) 更新
宇宙技術でヒューマンスキルを強化しよう!
1980年~85年生まれのメンバーを対象に、「宇宙技術でヒューマンスキルを強化しよう!」というタイトルのレクチャーとワークショップを実施する....
1980年~85年生まれのメンバー限定! メンバー交流会
-
10月11日 (金) 更新
「人と同じことはするな!」
Global Agenda Seminar (グローバル・ゼミ/GAS)2019 最終セッションでは、事前のグループワークを通じて、子どもに....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 01月17日 (金) 19:00~20:30
みんなで語ろうフライデーナイトvol.34
みんなで語ろうフライデーナイトvol.34は、“なんもしない”サービスが話題の「レンタルなんもしない人」さん。初のファシリテーター無し!で、....
-
開催日 : 01月16日 (木) 19:00~20:30
IMDハワード・ユー教授来日記念セミナー
経営学界の若きスター、IMDのハワード・ユー教授とIMD北東アジア代表高津尚志氏が、最新の戦略論『LEAP』の実例をご紹介しながら、企業・個....
強みが弱みに変わるとき、新たな強みへLEAPする
-
開催日 : 01月09日 (木) 12:00~13:30
2019 秋 パリ・オペラ座の能、ニューヨーク リンカーンセンターの文楽
1月のランチョンセミナーは、現代美術作家の杉本 博司氏をお迎えいたします。 杉本氏が演出を手掛ける2019年秋のパリ・オペラ座ガルニエ宮での....