66ブッククラブ
第5回:デジタルチャイナ
読書の会
いま社会で起きていることを知るために。
時代のアクチュアリティをよりビビッドにつかまえるために。
バズワードに踊らされない、ぶれない思考の軸をもつために。
さあ、どの本から、
読みはじめたらいいだろう?
お申込はこちら(Peatix)
日時
※受付開始は18:30頃を予定しております。

内容

本を読み、そのテーマについて著者本人や翻訳者を交えてディスカッションしながら、同時に「次に読むべき本」を自分なりに探していくことを目指す「66ブッククラブ」。
前回は「プラットフォーム」をテーマに『ウーバーランド』を取りあげ、参加者とともに本をめぐるアツいディスカッションを交わしました。
2月に開催する第5回では、「デジタルチャイナ」をテーマに、『幸福な監視国家・中国』を取り上げます。特別ゲストには、著者であり神戸大学大学院経済学研究科教授として現代中国経済に明るい梶谷懐先生をお招きいたします。
中国で高度に実現されているかに見えるIT技術の普及とテクノロジーによる「監視社会化」は、生活・行政のデジタル化がこれから加速していくだろう日本にとって重要な参照点となることは間違いありません。ED(電子商取引)やモバイル決済を支えるスーパーアプリのみならず、プライバシーと利便性、道徳的信用スコア、ネット世論監視システム、公権力と社会の関係性から道具的合理性まで、テクノロジーが変えていく生活の様相について、梶谷先生を交えてディスカッションしながら、新しい本との出会いを、参加者のみなさんとともに探してみたいと思います。
『幸福な監視国家・中国』をお読みいただいて、「こんな本を思い出した」「こんな本が気になった」といった自分なりの発見を持ち寄り、参加者の皆さんにシェアしていただきつつ、著者の梶谷先生、またゲストモデレーターの池田純一さん、そしてファシリテーターの若林恵さんの、それぞれの「発見」を学ぶ貴重な機会ともなります。
著者を招いた単なるトークイベントとも、読んで感想をシェアしあうだけの読書会とも一味違う、1冊の本をめぐる新しい参加型イベントです。ぜひ一度、ご体験ください!
■1冊 :『幸福な監視国家・中国』 梶谷懐・高口康太(著)
■特別ゲスト: 梶谷懐(神戸大学大学院経済学研究科教授)
■聞き手: 池田純一(デザインシンカー)、若林恵(黒鳥社 コンテンツ・ディレクター)
■書籍紹介
習近平体制下で、政府・大企業が全人民の個人情報・行動記録を手中に収め、AI・アルゴリズムによって統治する「究極の独裁国家」への道をひた走っているかに見える中国。新疆ウイグル問題から香港デモまで、果たしていま、何が起きているのか!?気鋭の経済学者とジャーナリストが多角的に掘り下げる!
第1章 中国はユートピアか、ディストピアか
間違いだらけの報道/専門家すら理解できていない
「分散処理」と「集中処理」/テクノロジーへの信頼と「多幸感」
未来像と現実のギャップがもたらす「認知的不協和」
幸福を求め、監視を受け入れる人々
中国の「監視社会化」をどう捉えるべきか
第2章 中国IT企業はいかにデータを支配したか
「新・四大発明」とは何か/アリババはなぜアマゾンに勝てたのか
中国型「EC」の特徴/ライブコマース、共同購入、社区EC
スーパーアプリの破壊力/ギグエコノミーをめぐる賛否両論
中国のギグエコノミー/「働き方」までも支配する巨大IT企業
プライバシーと利便性/なぜ喜んでデータを差し出すのか
目次をすべて見る
※参加条件:当日『幸福な監視国家・中国』を議題にディスカッションを行います。事前にお読みいただき、当日ご持参ください。
■ライブラリーメンバー割引■
六本木ヒルズライブラリー、アークヒルズライブラリーのメンバーの方は、メンバー割引価格がございます。メンバーアプリにて「プロモーションコード」をご確認いただき、お申込み画面「割引コードを入力」欄に該当コードをご入力ください。また、セミナー当日の受付時に会員証のご提示をお願いいたします。
講師紹介



募集要項
日時 |
2020年02月04日
(火)
19:00~21:30 ※受付開始は18:30頃を予定しております。 |
---|---|
受講料 |
3,000円(税別) ※参加条件:当日『幸福な監視国家・中国』を議題にディスカッションを行います。事前にお読みいただき、当日ご持参ください。 |
定員 | 40名
※定員になり次第締切らせていただきます |
注意事項 |
※当日の模様は、SNSなどで掲載される可能性があるほか、株式会社黒鳥社(blkswn publishers Inc.)、アカデミーヒルズの広報活動(テレビ局、新聞社、ニュースサイト等の取材・情報提供を含む)で使用される場合がございます。 |
主催 |
|
共催 | |
協力 | |
会場 | アカデミーヒルズ(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー49階) |
※お申込期限:2020年2月4日(火)15:00まで
お支払い方法
■お申込・お支払い方法
・Peatixのシステムを使用しています。(※Peatixをはじめてご利用になる方は、最初に会員登録が必要です。)
・お支払方法は、クレジットカード、PayPal、コンビニ・ATM払いがあります。
(※コンビニ・ATM払いは、開催日の5日前までご利用いただけます。)
・お申込み後のキャンセル及び返金は承っておりません。
・領収証をご希望の方は、お申込完了後、お申込み詳細メールから領収データにアクセスできます。アクセス方法は購入者向けのヘルプページからご確認ください。
【その他】
・円滑な進行のためにいただいた情報を講師の方々に提供させていただきます。
お申込はこちら(Peatix)
これまでの66ブッククラブ開催レポート




本:『Uberlandウーバーランド-アルゴリズムはいかに働き方を変えているか』
Coming Soon...
関連情報
幸福な監視国家・中国
梶谷懐、高口康太NHK出版
注目の記事
-
09月26日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
06月08日 (木) 更新
アークヒルズライブラリーのご利用、ありがとうございました
2023年6月30日に閉館するアークヒルズライブラリー。懐かしいイベントや周年パーティー、メンバーの皆さんからの声などをご紹介します。10年....
-
05月23日 (火) 更新
アートは新しい資本主義を作ることができるのか?
アートを通じて資本主義の先を見据えるアーティスト・長坂真護氏、アートと資本主義の関係を考察されてきた社会学者・毛利嘉孝氏、スイスのビジネスス....
~サステナブル・キャピタリズムの可能性~
現在募集中のイベント
-
開催日 : 10月12日 (木) 18:30~20:00
World Report 第5回 地中海発 by 村山祐介
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから見えてくるものを参加者の皆....
「欧州を再び揺さぶる移民・難民問題」
-
開催日 : 10月11日 (水) 19:00~20:30
身体の不思議~『ブラック・ジャック』が問いかけたこと~
東京シティビューで開催する「手塚治虫 ブラック・ジャック展」東京会場の公式ファシリテーターを務める宮田裕章氏(慶応義塾大学教授)と全2回のト....
-
開催日 : 10月05日 (木) 16:00~17:00
いま命を描くとは~『ブラック・ジャック』が問いかけたこと~
東京シティビューで開催する「手塚治虫 ブラック・ジャック展」東京会場の公式ファシリテーターを務める宮田裕章氏(慶応義塾大学教授)と全2回の....