記事・レポート
チャイナ・フリー 中国製品なしで暮らす1年間
~今求められる消費者の品格~
BIZセミナーその他
更新日 : 2009年03月11日
(水)
第9章 「チャイナフリー」。言うは易く行うは難し
坂東眞理子: この本、『チャイナフリー:中国製品なしの1年間』を読んだとき、これはヒューマンストーリーなんだと思いました。何となく最初はこの題から、「中国の影響から、いかに我々は自由になるべきか」というような政治的、経済的な主張を持った本かなと思って読み始めたのですが、アメリカのごく一般的な消費者一家が1年間、中国製品を使わないとどういうことが起こるのかというとてもヒューマンなレポートでした。
クリスマスや誕生日のギフト、いろいろなイベントでどういうふうにアメリカの人たちが暮らしを楽しんでいるのかが分かりました。特に印象的だったのが、夫と妻の関係、そして親と子どもの関係です。暮らしの中から浮かび上がってくる相手へのきづかいそうした側面がとても印象的でした。
しかし同時に、アメリカの消費者の行動力といいますか勇気、「これはおかしいじゃないか、私たちの周りにはあまりにも中国製品が多すぎるのではないか」と疑問を抱いたら、即、行動に移す力。これは本当にアメリカ人らしい、アメリカの消費者ならではの行動だと感じました。
日本の私たちは、アメリカ以上に中国製品に取り囲まれ、中国産の食べものを食べていて、まさに「中国漬け」と言ってもいいような暮らしをしているわけです。しかし恐らく日本の消費者は「仕方がない」「もう、私一人でかえることは出来ない」ということで、サラさんのように「私たちの暮らしは中国製品の中に埋まっている。じゃあ、一度ボイコットしてみようじゃないか」と行動する人は、よほどの変わり者ではない限り、いないのではないかと思います。
ちょっと調べてみると、2007年の日中間の貿易総額(輸入と輸出を合わせた額)は約2,366億ドル、輸入額は約1,276億ドルでした。日本全体の輸入量の約20%になります。もちろんアメリカよりずっと多く、日本の輸入の中で占める中国の割合は2002年から6年連続、第1位です。
コンシューマーグッズといわれるようなもの、例えば100円ショップで売っているようなものだけではなく、私たちが普通に食べている食品の中にも中国産がいっぱいあります。例えば、お野菜など、ネギ、ゴボウも中国から輸入されていますし、鰻もそば粉も中国から輸入されて私たちの暮らしの中にすっかり溶け込んでしまっています。
中国製品の中にすっぽり入ってしまっている私たちの暮らしを「これでいいのだろうか?」と疑問を持ってみる。そのとき、例えばサラさんがやったように、中国製品を1年間とはいわず、1週間でも1カ月でも、中国製品なしの暮らしをやってみようと日本の消費者の方が試みたとしたら、すごく面白い、いろいろな発見があるのではないかと思います。
(その10に続く、全15回)
クリスマスや誕生日のギフト、いろいろなイベントでどういうふうにアメリカの人たちが暮らしを楽しんでいるのかが分かりました。特に印象的だったのが、夫と妻の関係、そして親と子どもの関係です。暮らしの中から浮かび上がってくる相手へのきづかいそうした側面がとても印象的でした。
しかし同時に、アメリカの消費者の行動力といいますか勇気、「これはおかしいじゃないか、私たちの周りにはあまりにも中国製品が多すぎるのではないか」と疑問を抱いたら、即、行動に移す力。これは本当にアメリカ人らしい、アメリカの消費者ならではの行動だと感じました。
日本の私たちは、アメリカ以上に中国製品に取り囲まれ、中国産の食べものを食べていて、まさに「中国漬け」と言ってもいいような暮らしをしているわけです。しかし恐らく日本の消費者は「仕方がない」「もう、私一人でかえることは出来ない」ということで、サラさんのように「私たちの暮らしは中国製品の中に埋まっている。じゃあ、一度ボイコットしてみようじゃないか」と行動する人は、よほどの変わり者ではない限り、いないのではないかと思います。
ちょっと調べてみると、2007年の日中間の貿易総額(輸入と輸出を合わせた額)は約2,366億ドル、輸入額は約1,276億ドルでした。日本全体の輸入量の約20%になります。もちろんアメリカよりずっと多く、日本の輸入の中で占める中国の割合は2002年から6年連続、第1位です。
コンシューマーグッズといわれるようなもの、例えば100円ショップで売っているようなものだけではなく、私たちが普通に食べている食品の中にも中国産がいっぱいあります。例えば、お野菜など、ネギ、ゴボウも中国から輸入されていますし、鰻もそば粉も中国から輸入されて私たちの暮らしの中にすっかり溶け込んでしまっています。
中国製品の中にすっぽり入ってしまっている私たちの暮らしを「これでいいのだろうか?」と疑問を持ってみる。そのとき、例えばサラさんがやったように、中国製品を1年間とはいわず、1週間でも1カ月でも、中国製品なしの暮らしをやってみようと日本の消費者の方が試みたとしたら、すごく面白い、いろいろな発見があるのではないかと思います。
(その10に続く、全15回)
関連書籍
チャイナフリー—中国製品なしの1年間
ボンジョルニ,サラ, 雨宮 寛, 今井 章子東洋経済新報社
チャイナ・フリー 中国製品なしで暮らす1年間 インデックス
-
第1章 なぜ「中国製品を買わずに1年間生活してみよう」と思ったのか
2008年10月29日 (水)
-
第2章 おもちゃや電気製品はもちろん、ブランドスーツも中国製
2008年11月10日 (月)
-
第3章 中国製以外の子ども靴を見つけるのに2週間。かかったお金は約5倍
2008年11月21日 (金)
-
第4章 チャイナフリーの実験で、親戚や家族関係に危機が生じることも
2008年12月05日 (金)
-
第5章 「Made in China」以外にも中国製はある
2008年12月05日 (金)
-
第6章 「安いから買う」という消費生活からの脱却
2009年01月29日 (木)
-
第7章 中国に対して背を向けるわけにはいかない
2009年02月19日 (木)
-
第8章 中国との貿易はいいことなのか、悪いことなのか
2009年03月04日 (水)
-
第9章 「チャイナフリー」。言うは易く行うは難し
2009年03月11日 (水)
-
第10章 グローバリゼーションは私たちの生活を本当に豊かにするのか
2009年03月19日 (木)
-
第11章 たくさんの好きなものに囲まれる生活が一番豊かなのか?
2009年03月27日 (金)
-
第12章 「ものの豊かさだけでは人間は幸せにはなれない」
2009年04月08日 (水)
-
第13章 価格を追求するアメリカ、品質を追及する日本
2009年04月27日 (月)
-
第14章 日本の親は、子どもが欲しがるものを何でも買い与えてしまう
2009年05月19日 (火)
-
第15章 「恥知らずな生活」を見直そう
2009年06月04日 (木)
該当講座
中国——この急成長を遂げる屈指の製品輸出国ほど、21世紀のグローバル経済が引き起こす功罪に深く関わっている国はないでしょう。中国製品には、安心・安全、環境問題、格差問題、資源獲得競争、少子高齢化など、世界の多くの国が共有する社会問題が凝縮されているといってもいいでしょう。しかし、私たちはそうした問題....
BIZセミナー
その他
注目の記事
-
11月26日 (火) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2024年11月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の”いま”が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
-
11月26日 (火) 更新
メタバースは私たちの「学び」に何をもたらす?<イベントレポート>
メタバースだからこそ得られる創造的な学びとは?N高、S高を展開する角川ドワンゴ学園の佐藤将大さんと、『メタバース進化論』を出版されたバーチャ....
-
11月20日 (水) 更新
aiaiのなんか気になる社会のこと
「aiaiのなんか気になる社会のこと」は、「社会課題」よりもっと手前の「ちょっと気になる社会のこと」に目を向けながら、一市民としての視点や選....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月17日 (火) 19:00~20:30
note × academyhills
メディアプラットフォームnoteとのコラボイベント第1回。近著『きみのお金は誰のため』が25万部超のベストセラーとなっている、社会的金融教育....
「そもそもお金って何?未来をつくるためのお金の教養」