記事・レポート
チャイナ・フリー 中国製品なしで暮らす1年間
~今求められる消費者の品格~
更新日 : 2008年10月29日
(水)
第1章 なぜ「中国製品を買わずに1年間生活してみよう」と思ったのか

サラ・ボンジョルニ:本日は、私が消費者として家族で1年間、中国製品のボイコットを行った結果、何を学んだか、そして私が消費者としてどのように変わったかということをお話ししていきたいと思います。
まず最初にお話ししておきたいのは、なぜこのような実験を行ったかという目的です。そして、どのようにそれが始まったのかをご説明したいと思います。
国際貿易、対中貿易は政治的な話ですが、今回の私の試みは政治的なものではありませんでした。また、輸出に関連した問題、例えば人権問題や失業問題、あるいは環境問題といったことに関する抗議としてやったわけでもありません。
今回のボイコットは、私たちの家族がグローバルな経済とどうつながっているのか、具体的には中国の輸出経済にどうつながっているのかを、個人的な形で知りたいと思ったからはじめたものです。つまり、中国製品なしで生活することができるのかどうか、やろうとするとどれだけ難しいのか、ということを知りたかったのです。通常、国際貿易という話になると、数字や政治の話が出てきますが、今回は、そういったことには触れておりません。
内容としては、キャンディやおもちゃ、私の家族のこと、靴などのお話をしていきたいと思います。なぜかというと、こういうことがあって初めて、中国に対する自分の家族のつながりというものが本当に分かったからです。
さて、なぜこのようなことをやろうと思ったのかというと、きっかけは2004年のクリスマスでした。クリスマスの直後にこのアイディアを思いつきました。リビングルームに夫のケビンと一緒に座っていたのですが、まだクリスマスの2日後だったため、クリスマスにもらったプレゼントのおもちゃなどが床中に散らばっていました。それを眺めていたら、プレゼントの多くが中国製だと気づいたのです。気になってほかのものも調べてみたところ、部屋にあるものの多くが中国製でした。
そのとき、私はケビンに向かって、こう言ったのです。「アメリカの中産階級の家族、私たちみたいな家族が1年間、中国製品を買わずに生活できると思う?それを実験としてやってみたくない?いい考えだと思わない?」と。するとケビンは心配そうな顔をして言いました。「いや、そんなことはできないよ。僕はそんなことにトライしたくない」
私は説得しました。そして「家族にとって興味深い実験だ」ということを最終的にケビンに納得させ、2005年の1月1日から1年間、中国製品のボイコットを始めることになったのです。「Made in China」というラベルのついたものは買わない、ということです。
まず最初にお話ししておきたいのは、なぜこのような実験を行ったかという目的です。そして、どのようにそれが始まったのかをご説明したいと思います。
国際貿易、対中貿易は政治的な話ですが、今回の私の試みは政治的なものではありませんでした。また、輸出に関連した問題、例えば人権問題や失業問題、あるいは環境問題といったことに関する抗議としてやったわけでもありません。
今回のボイコットは、私たちの家族がグローバルな経済とどうつながっているのか、具体的には中国の輸出経済にどうつながっているのかを、個人的な形で知りたいと思ったからはじめたものです。つまり、中国製品なしで生活することができるのかどうか、やろうとするとどれだけ難しいのか、ということを知りたかったのです。通常、国際貿易という話になると、数字や政治の話が出てきますが、今回は、そういったことには触れておりません。
内容としては、キャンディやおもちゃ、私の家族のこと、靴などのお話をしていきたいと思います。なぜかというと、こういうことがあって初めて、中国に対する自分の家族のつながりというものが本当に分かったからです。
さて、なぜこのようなことをやろうと思ったのかというと、きっかけは2004年のクリスマスでした。クリスマスの直後にこのアイディアを思いつきました。リビングルームに夫のケビンと一緒に座っていたのですが、まだクリスマスの2日後だったため、クリスマスにもらったプレゼントのおもちゃなどが床中に散らばっていました。それを眺めていたら、プレゼントの多くが中国製だと気づいたのです。気になってほかのものも調べてみたところ、部屋にあるものの多くが中国製でした。
そのとき、私はケビンに向かって、こう言ったのです。「アメリカの中産階級の家族、私たちみたいな家族が1年間、中国製品を買わずに生活できると思う?それを実験としてやってみたくない?いい考えだと思わない?」と。するとケビンは心配そうな顔をして言いました。「いや、そんなことはできないよ。僕はそんなことにトライしたくない」
私は説得しました。そして「家族にとって興味深い実験だ」ということを最終的にケビンに納得させ、2005年の1月1日から1年間、中国製品のボイコットを始めることになったのです。「Made in China」というラベルのついたものは買わない、ということです。
チャイナ・フリー 中国製品なしで暮らす1年間 インデックス
-
第1章 なぜ「中国製品を買わずに1年間生活してみよう」と思ったのか
2008年10月29日 (水)
-
第2章 おもちゃや電気製品はもちろん、ブランドスーツも中国製
2008年11月10日 (月)
-
第3章 中国製以外の子ども靴を見つけるのに2週間。かかったお金は約5倍
2008年11月21日 (金)
-
第4章 チャイナフリーの実験で、親戚や家族関係に危機が生じることも
2008年12月05日 (金)
-
第5章 「Made in China」以外にも中国製はある
2008年12月05日 (金)
-
第6章 「安いから買う」という消費生活からの脱却
2009年01月29日 (木)
-
第7章 中国に対して背を向けるわけにはいかない
2009年02月19日 (木)
-
第8章 中国との貿易はいいことなのか、悪いことなのか
2009年03月04日 (水)
-
第9章 「チャイナフリー」。言うは易く行うは難し
2009年03月11日 (水)
-
第10章 グローバリゼーションは私たちの生活を本当に豊かにするのか
2009年03月19日 (木)
-
第11章 たくさんの好きなものに囲まれる生活が一番豊かなのか?
2009年03月27日 (金)
-
第12章 「ものの豊かさだけでは人間は幸せにはなれない」
2009年04月08日 (水)
-
第13章 価格を追求するアメリカ、品質を追及する日本
2009年04月27日 (月)
-
第14章 日本の親は、子どもが欲しがるものを何でも買い与えてしまう
2009年05月19日 (火)
-
第15章 「恥知らずな生活」を見直そう
2009年06月04日 (木)
該当講座
中国——この急成長を遂げる屈指の製品輸出国ほど、21世紀のグローバル経済が引き起こす功罪に深く関わっている国はないでしょう。中国製品には、安心・安全、環境問題、格差問題、資源獲得競争、少子高齢化など、世界の多くの国が共有する社会問題が凝縮されているといってもいいでしょう。しかし、私たちはそうした問題....
BIZセミナー
その他

注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」