記事・レポート

チャイナ・フリー 中国製品なしで暮らす1年間

~今求められる消費者の品格~

更新日 : 2009年01月29日 (木)

第6章 「安いから買う」という消費生活からの脱却

『チャイナフリー』の著者、サラ・ボンジョルニさん
サラ・ボンジョルニ: 中国のものを使うことで非常に消費をしやすくなります。世界の製造業の中で、中国が大きな役割を果たし、中国製品が値段を下げるということになりました。アメリカの経済学者が、「アメリカの消費者にとって中国との貿易は全体的に見るといい」と言っていることの理由は、こういったことなのではないかと思っています。

こうした傾向からショッピングの性質が変わってきたのです。もともとは必要性から買い物に行っていたのに、娯楽としての買い物になってきたわけです。私はカリフォルニアで育ちましたが、若いころ、一生懸命お小遣いをためて友達と買い物に行っても、買えるものは何か1つだけでした。

ところが、今アメリカでは、考えられないほど安いものが多く売られています。例えばTシャツは6ドルとか7ドル、赤ちゃんの靴なら5ドルというようなお安いものもあります。こうしたトレンドから、やはり使い捨て社会ということになってきました。このような社会になったことによる副作用、あるいは環境への有害な影響について私は非常に深く憂慮しています。

ボイコットをしたことで、私にとって考えていなかったプラスの結果がありました。それは、今となっては、こうしたお安いアイテムというものを以前ほどは欲しくなくなったということです。こうしたものはほとんどすべてが中国製だったので、ボイコットをやっている間は家の中に持ち込むことを禁止していました。ボイコットという人工的に自ら課した制限というものがあったので、消費者としての規律を得ることができたわけです。それはボイコット前には持っていなかったものでした。なぜボイコットなしではそうした規律を得ることができなかったのか、それは私にも分かりません。

ボイコットによって分かったことというのは、実は私たちが必要と思っている以上に少ないものだけでも生活できるんだということでした。

私の家では、とても小さいテレビを使っています。アメリカ人は通常、非常に大きなテレビを好みます。「アメリカ人なのにテレビが好きじゃないのではないか」と思われるかもしれませんが、私たちはテレビを見ることが好きですし、小さいテレビも非常に気に入っています。ボイコットの最中、このテレビにいろいろな問題が出てきました。もしこれが動かなくなったらほかのものに買えることはできないので非常に心配していましたが、うまく壊れずに取り替えすることなく過ごすことができました。

今も、あまりよく動いているとはいえないので、子どもたちがときどき文句を言うのも無理もないことで、いいテレビを買わなくてはいけないかなとも思います。ただ、まだ買い替えていません。なぜかというと、長い間これに頼ってきたので、もしかしたら新しいものを買うのはそんなに重要ではないかもしれないと思い始めたからです。

ボイコットの実験を始めるちょっと前に壊れてしまったコーヒーメーカーも、買い換えるわけにはいきませんでした。アメリカで使われているコーヒーメーカーは、ほとんどすべて中国製だったからです。ですから毎日やかんでお湯をわかして、コーヒーカップに注がなくてはいけませんでした。これは通常のアメリカ人であれば、山に行ってテントで寝るときぐらいしかやらない方法なので、友達からも「ちょっとおかしいんじゃないか?」と思われたりしました。私もそう思ったので、「ボイコットが終わったら新しいものを買おう」と思っていたのですが、やめました。今でもお湯をわかしています。

なぜかというと、こういったスローのやり方でコーヒーを淹れるのも、そんなに気にならないものだと思ったからです。新しいものを買う必要性を感じなくなったのです。ボイコットを終了した今でも残っている影響というのは、「多くのものを持つということが、以前ほど魅力的ではない、以前ほど大事ではない」と思えるようになったことです。
(その7に続く、全15回)

関連書籍

チャイナフリー—中国製品なしの1年間

ボンジョルニ,サラ, 雨宮 寛, 今井 章子
東洋経済新報社

チャイナ・フリー 中国製品なしで暮らす1年間 インデックス

該当講座

チャイナ・フリー 中国製品なしで暮らす1年間
今求められる消費者の品格
Sara Bongiorni (ジャーナリスト)
坂東眞理子 (昭和女子大学学長)
雨宮寛 (コーポレートシチズンシップ代表取締役)
今井章子 (コーポレートシチズンシップ取締役)

中国——この急成長を遂げる屈指の製品輸出国ほど、21世紀のグローバル経済が引き起こす功罪に深く関わっている国はないでしょう。中国製品には、安心・安全、環境問題、格差問題、資源獲得競争、少子高齢化など、世界の多くの国が共有する社会問題が凝縮されているといってもいいでしょう。しかし、私たちはそうした問題....


BIZセミナー その他