雨宮寛(あめみや・ひろし)
コーポレートシチズンシップ代表取締役
プロフィール

2006年日本においてCSR(企業の社会的責任)およびSRI(社会的責任投資)の普及・啓蒙を目的としたコンサルティング・教育研修を行うコーポレートシチズンシップを設立。グローバリゼーションの功罪を描いた「あなたのTシャツはどこからきたのか?」(原題”The Travels of A T-Shirts in the Global Economy”(ジョージタウン大学ピエトラ・リボリ教授著)を翻訳(東洋経済新報社)。2004年夏までモルガン・スタンレー・アセットマネジメント株式会社商品開発部長、それ以前は、クレディスイス・アセットマネジメント株式会社バイス・プレジデントとして商品管理・クライアントサービスグループを担当。CFA協会認定証券アナリスト。
その他、ハーバード大学マルコム・ウィナー・センター研究員(日本のコーポレートガバナンスについて研究・調査)、ボストンカレッジ経営大学院企業市民センター研究員、ハーバード大学ケネディー行政大学院CSRイニシアティブメンバー。ハーバード大学ケネディー行政大学院行政学修士課程(MPA)修了。コロンビア大学経営大学院経営学修士課程(MBA)修了。仏HECに短期留学。慶応義塾大学経済学部卒。身体障害者支援団体などのボランティア活動に従事。
関連講座
2008年07月
講座開催日:2008年07月10日 (木)
中国——この急成長を遂げる屈指の製品輸出国ほど、21世紀のグローバル経済が引き起こす功罪に深く関わっている国はないでしょう。中国製品には、安心・安全、環境問題、格差問題、資源獲得競争、少子高齢化など、世界の多くの国が共有する社会問題が凝縮されているといってもいいでしょう。しかし、私たちはそうした問題....

2007年01月
講座開催日:2007年01月24日 (水)
「適切なガバナンスと情報開示」、「消費者への誠実な対応」、「地球環境への配慮と地域への貢献」等、社会から企業への要請はかつてないほど強まり、 CSRはいまやビジネスの重要なキーワードとなっています。しかし、このCSRの概念を理解し、企業内で実践することは決して容易ではありません。継続性がない、効果が....

注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
10月24日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
09月28日 (木) 更新 09月28日 (木) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....