記事・レポート
「金融グローバリゼーション~国際金融センターを目指す東京のこれから~」
更新日 : 2008年05月07日
(水)
第1章 グローバル化とITの進展が経済環境を変革
グローバル化とITの急速な進展により、世界の経済や金融市場は大きく変貌しました。その中にあって日本は、かつての栄光の座から滑り落ち、グローバルなプレゼンスを弱めつつあります。日本が世界に対する発言力を取り戻し、かつ持続的に経済を発展させるには、既存の産業と金融のバランスある発展に力を入れなければなりません。そのためにも、東京を国際金融センターに育て上げなければなりません。

斉藤惇: 1990年代以降、世界の経済や金融資本市場は大きな変革を遂げました。変貌の背景のうちで特に重要なのは、グローバル化とインフォメーションテクノロジーの急速な進展です。この2つが相乗性を発揮し、さまざまな財やサービスが国境を越えて行き来するようになりました。それに伴って国際分業の進展や価格、賃金の収れん傾向が生じました。
日本では貧富の格差が問題になっていますが、国内の問題として論じていても意味がありません。中国では毎年約2300万人が低賃金で教育程度の高い労働者として輩出されています。日本の若い労働者は、労働市場において彼らと競争しているのでありその結果として格差が発生している現実を直視しないと日本の格差問題を解決できません。
一方、IT化の進展は、情報の処理と伝達のプロセスを大幅に効率化することで、取引にかかる時間的・空間的な制約を大きく削減しました。その変化は 金融にも大きな変化をもたらしました。取引対象や取引手法の観点から見ると、デリバティブ市場において取引対象が大きく拡大したのです。
1970年代初頭に理論的発展をした金融は、ゼロとイチのデジタル化に非常にうまく乗りました。また、デスクトップの出現と普及は、金融商品を世界の統一商品に変化させました。金融がコンピューター世界にマッチしたのです。
1970年前後の日本の金融機関は、IT化の進展に伴う変化を残念ながら理解していませんでした。株式や国債のように市場価格が存在する資産は当然 ですが、それ以外の信用リスクもモデル評価による理論価格に基づいて取引を行なう領域が急速に拡大しました。同時に、市場価格と理論価格の間の裁定取引が 急速に発達しました。つまり、原資産が何であっても、そこから生じるキャッシュフローを証券化するという考え方や技術が普遍化したのです。
日本では貧富の格差が問題になっていますが、国内の問題として論じていても意味がありません。中国では毎年約2300万人が低賃金で教育程度の高い労働者として輩出されています。日本の若い労働者は、労働市場において彼らと競争しているのでありその結果として格差が発生している現実を直視しないと日本の格差問題を解決できません。
一方、IT化の進展は、情報の処理と伝達のプロセスを大幅に効率化することで、取引にかかる時間的・空間的な制約を大きく削減しました。その変化は 金融にも大きな変化をもたらしました。取引対象や取引手法の観点から見ると、デリバティブ市場において取引対象が大きく拡大したのです。
1970年代初頭に理論的発展をした金融は、ゼロとイチのデジタル化に非常にうまく乗りました。また、デスクトップの出現と普及は、金融商品を世界の統一商品に変化させました。金融がコンピューター世界にマッチしたのです。
1970年前後の日本の金融機関は、IT化の進展に伴う変化を残念ながら理解していませんでした。株式や国債のように市場価格が存在する資産は当然 ですが、それ以外の信用リスクもモデル評価による理論価格に基づいて取引を行なう領域が急速に拡大しました。同時に、市場価格と理論価格の間の裁定取引が 急速に発達しました。つまり、原資産が何であっても、そこから生じるキャッシュフローを証券化するという考え方や技術が普遍化したのです。
「金融グローバリゼーション~国際金融センターを目指す東京のこれから~」 インデックス
-
第1章 グローバル化とITの進展が経済環境を変革
2008年05月07日 (水)
-
第2章 新たな金融手法と金融商品が登場
2008年05月12日 (月)
-
第3章 海外の金融機関はビジネスモデルを変革
2008年05月19日 (月)
-
第4章 産業と金融で実現する日本の持続的発展
2008年05月29日 (木)
-
第5章 個人金融資産の効果的な活用が鍵
2008年06月06日 (金)
-
第6章 東証の国際化は不可避な課題
2008年06月16日 (月)
-
第7章 リスクアセットの選択肢が拡大
2008年06月23日 (月)
-
第8章 東証をアジア新興企業のメイン市場に
2008年06月30日 (月)
-
第9章 邦銀の海外における競争力は低迷
2008年07月08日 (火)
-
第10章 高度な能力を持つ金融人材の育成も急務
2008年07月14日 (月)
-
第11章 東京市場をアジアの金融センターに
2008年07月22日 (火)
該当講座
日本経済を支えてきた「モノづくり」に代わるものとして、知識集約型産業としての「金融」が注目されています。GDPに占めるモノづくりの割合は僅か25%程度しかなく、残りの75%はサービス業が占め、なかでも金融サービスは国富を生み出す力として、大きな関心が集まっているからです。日本が21世紀を通じて更なる....
BIZセミナー
その他

注目の記事
-
04月20日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
-
04月20日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-4月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
04月20日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2017年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 05月31日 (月) 19:00-20:30
『読書大全』発刊記念セミナー
読書愛好家の間で評判になっている『読書大全 世界のビジネスリーダーが読んでいる経済・哲学・歴史・科学200冊』の著者・堀内勉氏に....
三人の愛書家 読書の楽しみを語る
-
開催日 : 04月28日 (水) 20:00~22:00
地球と未来を守りたい。今、私たちが「行動する」理由。
環境問題に取り組む若手活動家が集結!私たちが守るべきもの、すべきことを知ることで、より広域なアクションに繋げたいという思いと活動を語り、より....
-
開催日 : 04月24日 (土) 14:00-16:00
ペットと暮らす
迎え入れた大切なパートナーと、より豊かで楽しい生活を送るには?「最新医療」「テクノロジー活用」「豊かな生活」「企業の取り組み」にフォーカスを....