記事・レポート
「金融グローバリゼーション~国際金融センターを目指す東京のこれから~」
BIZセミナーその他
更新日 : 2008年07月14日
(月)
第10章 高度な能力を持つ金融人材の育成も急務

斉藤惇: 金融人材と言う側面から見ても、わが国は大変に競争力が低いと言わざるを得ません。金融学術誌『ジャーナル・オブ・ファイナンス』に掲載されている論文著者の所属機関を見ると、アメリカが圧倒的にトップを占め62機関を数えます。次いでイギリスの10校が続き、アジアでは韓国の4校と香港の2校を数えます。残念ながら日本の大学からは1校も出ていません。日本の大学が金融あるいは金融工学という問題を学問的にまとめきっていない証拠です。
一方、日系の金融機関で働く金融人材は、外資系金融機関に数多く転職して実力を発揮している現状を見ると、単に大学における人材育成だけではなく、日系の金融機関のキャリアパスに問題があると考えられます。日本の金融機関は、外国では現地の人材を数多く雇用していますが、日本の本社で雇用している外国人の正式社員数は極めて少なく、役員に外国人を登用している例はごく少数でしょう。これは世界的に見て、異常な状態です。
事業会社は近年、グローバル展開に伴い複雑化するリスクへの対応など、新たな経営課題を抱えるようになってきました。また事業再編も含め、企業価値高度化に向けた適切なファイナンススキームとチームの高度化が必要になってきています。あるいはデリバティブなどの金融手法を活用したリスク管理手法や資産運用の高度化の必要性があります。
このようにニーズが多様化しているのにもかかわらず、これを満たす人材については、外資系金融機関が明らかに先行していることは否めません。日本の金融産業全体の競争力を高めるためには、わが国において高度な金融人材を育成することが急務です。高度な金融人材の育成のためには、キャリアパスの確立や社内における雇用、報酬体系の大幅な改革や海外とのネットワークを形成するなど、多様な人材のパイプ作りが必要です。
一方、日系の金融機関で働く金融人材は、外資系金融機関に数多く転職して実力を発揮している現状を見ると、単に大学における人材育成だけではなく、日系の金融機関のキャリアパスに問題があると考えられます。日本の金融機関は、外国では現地の人材を数多く雇用していますが、日本の本社で雇用している外国人の正式社員数は極めて少なく、役員に外国人を登用している例はごく少数でしょう。これは世界的に見て、異常な状態です。
事業会社は近年、グローバル展開に伴い複雑化するリスクへの対応など、新たな経営課題を抱えるようになってきました。また事業再編も含め、企業価値高度化に向けた適切なファイナンススキームとチームの高度化が必要になってきています。あるいはデリバティブなどの金融手法を活用したリスク管理手法や資産運用の高度化の必要性があります。
このようにニーズが多様化しているのにもかかわらず、これを満たす人材については、外資系金融機関が明らかに先行していることは否めません。日本の金融産業全体の競争力を高めるためには、わが国において高度な金融人材を育成することが急務です。高度な金融人材の育成のためには、キャリアパスの確立や社内における雇用、報酬体系の大幅な改革や海外とのネットワークを形成するなど、多様な人材のパイプ作りが必要です。
「金融グローバリゼーション~国際金融センターを目指す東京のこれから~」 インデックス
-
第1章 グローバル化とITの進展が経済環境を変革
2008年05月07日 (水)
-
第2章 新たな金融手法と金融商品が登場
2008年05月12日 (月)
-
第3章 海外の金融機関はビジネスモデルを変革
2008年05月19日 (月)
-
第4章 産業と金融で実現する日本の持続的発展
2008年05月29日 (木)
-
第5章 個人金融資産の効果的な活用が鍵
2008年06月06日 (金)
-
第6章 東証の国際化は不可避な課題
2008年06月16日 (月)
-
第7章 リスクアセットの選択肢が拡大
2008年06月23日 (月)
-
第8章 東証をアジア新興企業のメイン市場に
2008年06月30日 (月)
-
第9章 邦銀の海外における競争力は低迷
2008年07月08日 (火)
-
第10章 高度な能力を持つ金融人材の育成も急務
2008年07月14日 (月)
-
第11章 東京市場をアジアの金融センターに
2008年07月22日 (火)
注目の記事
-
01月19日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-1月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
01月19日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
-
01月19日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2015年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月07日 (日) 11:00~17:00
六本木アートカレッジ 2021
全9名によるスペシャルトークセッションをお届けします!
-
開催日 : 02月19日 (金) 19:00~20:15
シリーズ「多様な価値をつなぐ『日本発のプラットフォーマー』」
リアル『下町ロケット』が日本の製造業を盛り上げる!日本の町工場をテクノロジーの力でアップデートする、キャディ株式会社代表取締役の加藤勇志郎さ....
第4回 日本の町工場の技術を未来へつなぐ:「CADDi」「浜野製作所」
-
開催日 : 01月28日 (木) 19:00~20:00 / 02月12日 (金) 19:00~20:00
スーパーマンの渋沢栄一と株式会社
2021年は注目を浴びそうな渋沢栄一。渋沢翁というと『論語と算盤』が注目されますが、今回の2回のウェビナー(Web Seminar)では....