記事・レポート
「金融グローバリゼーション~国際金融センターを目指す東京のこれから~」
BIZセミナーその他
更新日 : 2008年05月12日
(月)
第2章 新たな金融手法と金融商品が登場

斉藤惇: また、M&Aファイナンスや不動産ファイナンスなどキャッシュフローを重視する新たな金融手法が普及してきました。特に強調したいのは、証券化手法が発達したことにより、実に多様な証券化商品が生み出されたことです。1980年代から今日に至る長期の経済成長の背景として、こうした金融技術の革新、金融商品の派生が非常に大きな役割を果たしたことは見逃せません。
市場参加者という観点から見ると、投資家の顔ぶれが多様化しました。ヘッジファンドあるいはプライベートエクイティファンドなどがグローバルな金融システムにおいて、重要なプレイヤーとして活躍するようになりました。最近はむしろ、ファンドの旺盛な投資需要によって、M&Aを含むさまざまな投資案件が創出されています。このように金融取引手法の発達と、さまざまなファンドの拡大により、多様なリスクを持った世界中の資金が、グローバルな金融市場をめまぐるしく駆け巡りはじめました。
最近のサブプライムローン問題は特定の国の、特定分野のリスクが世界中の投資家に分散して保有される時代になったことを端的に現しています。世界的な金余りの中で成功体験が少し長期化したため投資家の多くが自信過剰に陥り、リスクを軽視した結果でしょう。新しい金融技術が初めて実経済の検証を受けているのです。
デリバティブが本格的に市場に登場したのは1970年代ですが、今、本格的な試練を受けています。これを機に、賢いアングロアメリカンは、おそらく何らかのルールを作り出すでしょうが、この新しい金融のあり方が大きく方向転換することはないと思います。
市場参加者という観点から見ると、投資家の顔ぶれが多様化しました。ヘッジファンドあるいはプライベートエクイティファンドなどがグローバルな金融システムにおいて、重要なプレイヤーとして活躍するようになりました。最近はむしろ、ファンドの旺盛な投資需要によって、M&Aを含むさまざまな投資案件が創出されています。このように金融取引手法の発達と、さまざまなファンドの拡大により、多様なリスクを持った世界中の資金が、グローバルな金融市場をめまぐるしく駆け巡りはじめました。
最近のサブプライムローン問題は特定の国の、特定分野のリスクが世界中の投資家に分散して保有される時代になったことを端的に現しています。世界的な金余りの中で成功体験が少し長期化したため投資家の多くが自信過剰に陥り、リスクを軽視した結果でしょう。新しい金融技術が初めて実経済の検証を受けているのです。
デリバティブが本格的に市場に登場したのは1970年代ですが、今、本格的な試練を受けています。これを機に、賢いアングロアメリカンは、おそらく何らかのルールを作り出すでしょうが、この新しい金融のあり方が大きく方向転換することはないと思います。
「金融グローバリゼーション~国際金融センターを目指す東京のこれから~」 インデックス
-
第1章 グローバル化とITの進展が経済環境を変革
2008年05月07日 (水)
-
第2章 新たな金融手法と金融商品が登場
2008年05月12日 (月)
-
第3章 海外の金融機関はビジネスモデルを変革
2008年05月19日 (月)
-
第4章 産業と金融で実現する日本の持続的発展
2008年05月29日 (木)
-
第5章 個人金融資産の効果的な活用が鍵
2008年06月06日 (金)
-
第6章 東証の国際化は不可避な課題
2008年06月16日 (月)
-
第7章 リスクアセットの選択肢が拡大
2008年06月23日 (月)
-
第8章 東証をアジア新興企業のメイン市場に
2008年06月30日 (月)
-
第9章 邦銀の海外における競争力は低迷
2008年07月08日 (火)
-
第10章 高度な能力を持つ金融人材の育成も急務
2008年07月14日 (月)
-
第11章 東京市場をアジアの金融センターに
2008年07月22日 (火)
注目の記事
-
02月16日 (火) 更新
「アカデミーヒルズ バーチャル背景」公開中!-2月新着画像-
「ライブラリーカフェ」や「書棚」「景色」など、アカデミーヒルズの画像を公開中!リフレッシュや集中に、その日の気分に合わせてご利用ください。今....
-
02月16日 (火) 更新
今こそ読みたい『古くて新しい記事』
2016年はどんな年だったのでしょうか?自分を内省する時間の糧として、今でも新たな発見やヒントが散りばめられている過去の記事を読み直してみま....
-
02月16日 (火) 更新
研究者たちの往復書簡 ~未来像の更新~
テクノロジーと社会との複雑な関係を解きほぐす科学社会学がご専門の日比野愛子さんと、人工知能の開発・研究に従事する三宅陽一郎さんによる「往復書....
科学社会学 × 人工知能
現在募集中のイベント
-
開催日 : 03月23日 (火) 19:00-20:30
努力の捨て方~がんばらない戦略とは
今、注目が集まる「がんばらない戦略」。それは無理や我慢をするではなく、人生の満足感を「努力」ではなく、「努力を捨てる」ことで得ようとする、前....
-
開催日 : 03月16日 (火) 12:00~12:45 / 03月16日 (火) 19:00~19:45
第8回 リモート雑談(ライブラリーメンバー限定)
メンバー雑談第8回のテーマは「お気に入りの桜スポット」!。今年もにぎやかなお花見は難しそうですが、「リモート雑談」でバーチャルお花見はいかが....
-
開催日 : 03月18日 (木) 19:00~20:30
真の“平等”とは何か?
2014年に起業し、自身が代表を務める五常・アンド・カンパニーが目指すのは、「誰もが自分の未来を決めることができる世界」。途上国の人に低価格....