記事・レポート
「アメリカ大統領選挙から、アメリカ社会を考える」
更新日 : 2008年06月18日
(水)
第15章 政治家にとって一番大切なのは、経験ではなく希望
ジェラルド・カーティス: 3年前からここ、アカデミーヒルズで講演していますが、来年(2009年)、4年目の講演をするときは、オバマ政権の話ができることを期待しています。彼が大統領になると一番いいことは、国民に新しい希望を与えるということです。希望を与えるというのは、政治家にとって一番重要なことです。
そういう意味では、小泉さんはなかなか立派な政治家でした。「リスクをとってやれば、絶対によくなるんだ」と宣言することで国民の支持を得た、これは大事なのです。福田さんは、もっと希望を与えるようなことをやらないと。
オバマさんは国民に希望を与えたことで、若い人たちや黒人だけでなく、最近ではヒスパニックの支持も結構増えてきました。アメリカの格差問題、貧困問題は日本よりものすごく大きいんです。最近、日本の改革の必要性を主張する方のなかに「アメリカをまねしないと日本は駄目になる。アメリカのようになるべきだ」という意見の方がいるのですが、アメリカがそんなに良ければオバマが大統領になるはずがないんです。不満があるから、彼を支持しているんです。格差がひど過ぎる。
私は日本に来ると、まず区役所に行って外国人登録をしますが、そうすると国民健康保険に加入できるんです。日本国民じゃないのに(笑)。アメリカで はそういうことがない。私の娘はずっとフリーランスで仕事をやっていましたが、フリーだと企業の保険制度がないから自分で民間の健康保険を買わなければなりません。健康保険をプライベートで買うと、月に1,000ドル、10万円掛かります。運よく彼女は、先週、健康保険やいろいろなベネフィットがある正社員の仕事がとれたんです。ホッとしています。
そういう意味では、小泉さんはなかなか立派な政治家でした。「リスクをとってやれば、絶対によくなるんだ」と宣言することで国民の支持を得た、これは大事なのです。福田さんは、もっと希望を与えるようなことをやらないと。
オバマさんは国民に希望を与えたことで、若い人たちや黒人だけでなく、最近ではヒスパニックの支持も結構増えてきました。アメリカの格差問題、貧困問題は日本よりものすごく大きいんです。最近、日本の改革の必要性を主張する方のなかに「アメリカをまねしないと日本は駄目になる。アメリカのようになるべきだ」という意見の方がいるのですが、アメリカがそんなに良ければオバマが大統領になるはずがないんです。不満があるから、彼を支持しているんです。格差がひど過ぎる。
私は日本に来ると、まず区役所に行って外国人登録をしますが、そうすると国民健康保険に加入できるんです。日本国民じゃないのに(笑)。アメリカで はそういうことがない。私の娘はずっとフリーランスで仕事をやっていましたが、フリーだと企業の保険制度がないから自分で民間の健康保険を買わなければなりません。健康保険をプライベートで買うと、月に1,000ドル、10万円掛かります。運よく彼女は、先週、健康保険やいろいろなベネフィットがある正社員の仕事がとれたんです。ホッとしています。
「アメリカ大統領選挙から、アメリカ社会を考える」 インデックス
-
第1章 オバマは黒人に対するアメリカ社会の意識変化をもたらした
2008年05月21日 (水)
-
第2章 複雑なアメリカ大統領選挙の仕組みを簡単に説明します
2008年05月22日 (木)
-
第3章 オバマが躍進できたのは、複雑な選挙のおかげ
2008年05月26日 (月)
-
第4章 民主主義国家らしくない党員集会
2008年05月27日 (火)
-
第5章 日本の現職政治家が恐れる「インターネット革命」
2008年05月28日 (水)
-
第6章 JFKの再来か?政治に無関心な人が振り向いた!
2008年05月30日 (金)
-
第7章 ヒラリーが嫌われる理由。このままでは民主党が自滅する
2008年06月02日 (月)
-
第8章 オバマとヒラリーの支持基盤は、こんなに違う
2008年06月03日 (火)
-
第9章 ヒスパニックの増加は、日本の自動車メーカーにも影響を及ぼす
2008年06月04日 (水)
-
第10章 黒人がオバマを支持しないのは、潜む差別と共和党への拒絶感
2008年06月05日 (木)
-
第11章 オバマに可能性が出てきた!アメリカ社会の変化の兆し
2008年06月09日 (月)
-
第12章 ヒラリーを強く支持しているのは、45歳以上の女性
2008年06月10日 (火)
-
第13章 マケインには、21世紀の外交を任せられない
2008年06月12日 (木)
-
第14章 テロが起きたら、マケインが勝つ
2008年06月16日 (月)
-
第15章 政治家にとって一番大切なのは、経験ではなく希望
2008年06月18日 (水)
-
第16章 官僚制度も悪くない!? 政治任命すると官邸機能が麻痺する
2008年06月23日 (月)
-
第17章 オバマなら、中東やアフリカから評価される国にできる
2008年06月30日 (月)
-
第18章 中国が目指しているのは「超大国」。「経済大国」ではない!
2008年07月07日 (月)
-
第19章 拉致問題に固執する日本は、世界から孤立する
2008年07月09日 (水)
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....