記事・レポート
			
			
			「アメリカ大統領選挙から、アメリカ社会を考える」
			
			更新日 : 2008年06月16日
				
				
				(月)
				
				
			
		
		
		
		第14章 テロが起きたら、マケインが勝つ
				ジェラルド・カーティス: マケインが勝つ可能性もあります。民主党の候補者争いでヒラリーはたぶん負けると思いますが、その戦いの中でオバマに対する疑問が非常に多く出てくると、やはりオバマは無理だということになります。
バラク・オバマが大統領候補者になるのは、日本でいえば、しばらく県会議員をやった人が衆議院議員になって3年目で総理大臣になるようなものなのです。彼はワシントンの上院議員になってまだ3年、1期目です。安倍晋三は経験がなかった、大臣は官房長官以外したことがなかったといいますが、オバマはもっと経験のない人だからリスクはあります。対するマケインは、それこそ本物のいろいろな経験を積んでいる人です。それがオバマの弱さなのですが、ヒラリーは今、そこをすごく攻撃しているのです。
経験も大事ですが、トップリーダーは人格が一番重要だと私は思います。オバマはアメリカの多民族を象徴する人です。お父さんがイスラム、お母さんがクリスチャン、お父さんがアフリカン、お母さんが白人、育ったのがハワイ、インドネシア。すばらしいことだと思います。
アメリカの政治家が演説するときによく言うのは「白人も黒人もヒスパニックもみんな仲良くしてやらないと、この国の将来はない。だからみんな仲良くしましょう」ということです。しかし面白いことに、オバマさんは必ずそこに「アジア人」も入れます。彼の頭の中には、アジアがちゃんと存在しているのです。
私はオバマにとても期待しています。彼が大統領になれば、ヒラリーやマケインよりもアジアのことを意識するでしょう。そして日本との関係を軍事同盟の観点からだけではなく、もっと広い意味で、例えば世界の平和やアフリカの発展のために、いろいろなことをもっとアメリカと日本が一緒になってやろうとするだろうと、僕は期待しているのです。いわゆる外交経験はない人ですが、それほど大きな問題ではないと思います。
まだ誰に入れるか決めていない人たちが、「経験の少ない、この若い人で本当に大丈夫だろうか」と考えると、ジョン・マケインが大統領になる理由の1つになります。
もう1つは、9月11日のようなテロ事件がアメリカで起こること。そしたらジョン・マケインが大統領になります。アメリカ人の関心が国内問題に集中するなら、民主党の候補者が勝つ。でもテロとの戦い、テロの恐怖が選挙での大きな焦点になれば、マケインが勝つ可能性が高い。テロ事件があれば、マケイン が非常に強くなる可能性があるのです。
		バラク・オバマが大統領候補者になるのは、日本でいえば、しばらく県会議員をやった人が衆議院議員になって3年目で総理大臣になるようなものなのです。彼はワシントンの上院議員になってまだ3年、1期目です。安倍晋三は経験がなかった、大臣は官房長官以外したことがなかったといいますが、オバマはもっと経験のない人だからリスクはあります。対するマケインは、それこそ本物のいろいろな経験を積んでいる人です。それがオバマの弱さなのですが、ヒラリーは今、そこをすごく攻撃しているのです。
経験も大事ですが、トップリーダーは人格が一番重要だと私は思います。オバマはアメリカの多民族を象徴する人です。お父さんがイスラム、お母さんがクリスチャン、お父さんがアフリカン、お母さんが白人、育ったのがハワイ、インドネシア。すばらしいことだと思います。
アメリカの政治家が演説するときによく言うのは「白人も黒人もヒスパニックもみんな仲良くしてやらないと、この国の将来はない。だからみんな仲良くしましょう」ということです。しかし面白いことに、オバマさんは必ずそこに「アジア人」も入れます。彼の頭の中には、アジアがちゃんと存在しているのです。
私はオバマにとても期待しています。彼が大統領になれば、ヒラリーやマケインよりもアジアのことを意識するでしょう。そして日本との関係を軍事同盟の観点からだけではなく、もっと広い意味で、例えば世界の平和やアフリカの発展のために、いろいろなことをもっとアメリカと日本が一緒になってやろうとするだろうと、僕は期待しているのです。いわゆる外交経験はない人ですが、それほど大きな問題ではないと思います。
まだ誰に入れるか決めていない人たちが、「経験の少ない、この若い人で本当に大丈夫だろうか」と考えると、ジョン・マケインが大統領になる理由の1つになります。
もう1つは、9月11日のようなテロ事件がアメリカで起こること。そしたらジョン・マケインが大統領になります。アメリカ人の関心が国内問題に集中するなら、民主党の候補者が勝つ。でもテロとの戦い、テロの恐怖が選挙での大きな焦点になれば、マケインが勝つ可能性が高い。テロ事件があれば、マケイン が非常に強くなる可能性があるのです。
「アメリカ大統領選挙から、アメリカ社会を考える」 インデックス
- 
						第1章 オバマは黒人に対するアメリカ社会の意識変化をもたらした
						2008年05月21日 (水)
 - 
						第2章 複雑なアメリカ大統領選挙の仕組みを簡単に説明します
						2008年05月22日 (木)
 - 
						第3章 オバマが躍進できたのは、複雑な選挙のおかげ
						2008年05月26日 (月)
 - 
						第4章 民主主義国家らしくない党員集会
						2008年05月27日 (火)
 - 
						第5章 日本の現職政治家が恐れる「インターネット革命」
						2008年05月28日 (水)
 - 
						第6章 JFKの再来か?政治に無関心な人が振り向いた!
						2008年05月30日 (金)
 - 
						第7章 ヒラリーが嫌われる理由。このままでは民主党が自滅する
						2008年06月02日 (月)
 - 
						第8章 オバマとヒラリーの支持基盤は、こんなに違う
						2008年06月03日 (火)
 - 
						第9章 ヒスパニックの増加は、日本の自動車メーカーにも影響を及ぼす
						2008年06月04日 (水)
 - 
						第10章 黒人がオバマを支持しないのは、潜む差別と共和党への拒絶感
						2008年06月05日 (木)
 - 
						第11章 オバマに可能性が出てきた!アメリカ社会の変化の兆し
						2008年06月09日 (月)
 - 
						第12章 ヒラリーを強く支持しているのは、45歳以上の女性
						2008年06月10日 (火)
 - 
						第13章 マケインには、21世紀の外交を任せられない
						2008年06月12日 (木)
 - 
						第14章 テロが起きたら、マケインが勝つ
						2008年06月16日 (月)
 - 
						第15章 政治家にとって一番大切なのは、経験ではなく希望
						2008年06月18日 (水)
 - 
						第16章 官僚制度も悪くない!? 政治任命すると官邸機能が麻痺する
						2008年06月23日 (月)
 - 
						第17章 オバマなら、中東やアフリカから評価される国にできる
						2008年06月30日 (月)
 - 
						第18章 中国が目指しているのは「超大国」。「経済大国」ではない!
						2008年07月07日 (月)
 - 
						第19章 拉致問題に固執する日本は、世界から孤立する
						2008年07月09日 (水)
 
注目の記事
- 
					
					
					
					10月20日 (月) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2025年10月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の“いま”が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
 - 
					
					
					
					10月07日 (火) 更新
【重要】「アカデミーヒルズ」閉館のお知らせ
「アカデミーヒルズ」は、2024年6月30日をもって閉館させていただくこととなりました。これまでのご利用ありがとうございました。閉館までの間....
 - 
					
					
					
					09月22日 (月) 更新
本から「いま」が見えてくる新刊10選 ~2025年9月~
毎日出版されるたくさんの本を眺めていると、世の中の"いま"が見えてくる。新刊書籍の中から、今知っておきたいテーマを扱った10冊の本を紹介しま....
 










							
						
							
						
							
						