記事・レポート
「アメリカ大統領選挙から、アメリカ社会を考える」
更新日 : 2008年06月10日
(火)
第12章 ヒラリーを強く支持しているのは、45歳以上の女性

ジェラルド・カーティス: ヒラリーが強いのは、ヒスパニックとブルーカラーの白人です。オバマは黒人と、教育水準の高いプロフェッショナルの人たちからの支持が圧倒的に高い。年齢層では、ヒラリーはお年寄りたちの支持が、オバマは若い人たちの支持が多い。
面白いのは女性です。女性のヒラリー支持者は非常に多いのですが、ただそれは45歳以上の女性に限ります。今までの予備選挙を全部合わせてみると、大体投票する人の60%が女性で、40%が男性でした。こういうことは今までありませんでした。女性の投票参加が男性より多く、その女性の60%以上がヒラリーを支持しています。ただ、それは中年以上の女性で、若い女性はそんなにヒラリーを支持していません。
考えてみれば当然です。私には娘が2人いるのですが、2人とも仕事をしていて、「才能があって頑張れば男に負けない、同じチャンスがある」と思っています。今の若い女性たちは「女性に大統領になってもらわないと、女性の身分がよくならない」なんて考えもしないのです。
しかし40歳を過ぎているアメリカの女性は、いろいろな恨みを持っています。ビジネスで何かプロフェショナルになりたかったけれど、若いときにお父さんから「女なんか大学に行くもんじゃない」と言われたとか。そういうことを言うのは日本だけではないんです。アメリカのお父さんもよく言っていました。
そういう目に遭った女性は、大学に行きたかったのに行けなかったことをずっと恨んでいて、せめて自分の娘は大学に行かせて自分より自由な生活をでき るようにする。あるいは大学に行って仕事はしたけれど、結婚して仕事を辞めて主婦になった女性たちも、そうすることで人生に満足したいという気持ちを持つ。日米に共通するところがあるでしょう?そういう女性にとっては、女性が大統領になることに対しての期待が驚くほど高いのです。ですからデータではっきりしていますが、45歳以上の女性は圧倒的にヒラリーを支持しています。
オバマがどこまで女性の票をとれるか、これが大統領候補者になれるかどうかの大きなポイントです。最近、彼の支持者がだいぶ多くなっていますが、ただ、この選挙は非常に流動的なので、どうなるか分かりません。来週の火曜日(4月22日)のペンシルベニアでヒラリーが圧勝しなかったら、大体決まると思 います。(※編注:結果はヒラリーが約53%を獲得)ただ、彼女はやめないんですよ。どんなことがあっても、最後まで頑張りますね。
面白いのは女性です。女性のヒラリー支持者は非常に多いのですが、ただそれは45歳以上の女性に限ります。今までの予備選挙を全部合わせてみると、大体投票する人の60%が女性で、40%が男性でした。こういうことは今までありませんでした。女性の投票参加が男性より多く、その女性の60%以上がヒラリーを支持しています。ただ、それは中年以上の女性で、若い女性はそんなにヒラリーを支持していません。
考えてみれば当然です。私には娘が2人いるのですが、2人とも仕事をしていて、「才能があって頑張れば男に負けない、同じチャンスがある」と思っています。今の若い女性たちは「女性に大統領になってもらわないと、女性の身分がよくならない」なんて考えもしないのです。
しかし40歳を過ぎているアメリカの女性は、いろいろな恨みを持っています。ビジネスで何かプロフェショナルになりたかったけれど、若いときにお父さんから「女なんか大学に行くもんじゃない」と言われたとか。そういうことを言うのは日本だけではないんです。アメリカのお父さんもよく言っていました。
そういう目に遭った女性は、大学に行きたかったのに行けなかったことをずっと恨んでいて、せめて自分の娘は大学に行かせて自分より自由な生活をでき るようにする。あるいは大学に行って仕事はしたけれど、結婚して仕事を辞めて主婦になった女性たちも、そうすることで人生に満足したいという気持ちを持つ。日米に共通するところがあるでしょう?そういう女性にとっては、女性が大統領になることに対しての期待が驚くほど高いのです。ですからデータではっきりしていますが、45歳以上の女性は圧倒的にヒラリーを支持しています。
オバマがどこまで女性の票をとれるか、これが大統領候補者になれるかどうかの大きなポイントです。最近、彼の支持者がだいぶ多くなっていますが、ただ、この選挙は非常に流動的なので、どうなるか分かりません。来週の火曜日(4月22日)のペンシルベニアでヒラリーが圧勝しなかったら、大体決まると思 います。(※編注:結果はヒラリーが約53%を獲得)ただ、彼女はやめないんですよ。どんなことがあっても、最後まで頑張りますね。
「アメリカ大統領選挙から、アメリカ社会を考える」 インデックス
-
第1章 オバマは黒人に対するアメリカ社会の意識変化をもたらした
2008年05月21日 (水)
-
第2章 複雑なアメリカ大統領選挙の仕組みを簡単に説明します
2008年05月22日 (木)
-
第3章 オバマが躍進できたのは、複雑な選挙のおかげ
2008年05月26日 (月)
-
第4章 民主主義国家らしくない党員集会
2008年05月27日 (火)
-
第5章 日本の現職政治家が恐れる「インターネット革命」
2008年05月28日 (水)
-
第6章 JFKの再来か?政治に無関心な人が振り向いた!
2008年05月30日 (金)
-
第7章 ヒラリーが嫌われる理由。このままでは民主党が自滅する
2008年06月02日 (月)
-
第8章 オバマとヒラリーの支持基盤は、こんなに違う
2008年06月03日 (火)
-
第9章 ヒスパニックの増加は、日本の自動車メーカーにも影響を及ぼす
2008年06月04日 (水)
-
第10章 黒人がオバマを支持しないのは、潜む差別と共和党への拒絶感
2008年06月05日 (木)
-
第11章 オバマに可能性が出てきた!アメリカ社会の変化の兆し
2008年06月09日 (月)
-
第12章 ヒラリーを強く支持しているのは、45歳以上の女性
2008年06月10日 (火)
-
第13章 マケインには、21世紀の外交を任せられない
2008年06月12日 (木)
-
第14章 テロが起きたら、マケインが勝つ
2008年06月16日 (月)
-
第15章 政治家にとって一番大切なのは、経験ではなく希望
2008年06月18日 (水)
-
第16章 官僚制度も悪くない!? 政治任命すると官邸機能が麻痺する
2008年06月23日 (月)
-
第17章 オバマなら、中東やアフリカから評価される国にできる
2008年06月30日 (月)
-
第18章 中国が目指しているのは「超大国」。「経済大国」ではない!
2008年07月07日 (月)
-
第19章 拉致問題に固執する日本は、世界から孤立する
2008年07月09日 (水)
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....