記事・レポート
「アメリカ大統領選挙から、アメリカ社会を考える」
更新日 : 2008年05月22日
(木)
第2章 複雑なアメリカ大統領選挙の仕組みを簡単に説明します

ジェラルド・カーティス: 私の本『政治と秋刀魚 日本と暮らして四五年』(日経BP社)の中で、40年にわたって見てきた日本のことを書きましたが、今日はアメリカの大統領選挙の仕組みと、ヒラリーとオバマの選挙運動から見るアメリカの社会の変化、そして日米関係の話をします。
日本の新聞・テレビも、アメリカの大統領候補者を選ぶ仕組みを随分取り上げていますが、多分この部屋に、このシステムを完璧に分かっている方は1人もいらっしゃらないと思います。私がそう自信を持って言えるのは、このシステムを分かっているアメリカ人もほとんどいないからです。あまりにも複雑で非合理的でめちゃくちゃで、訳が分からない。州ごとにやり方が違う、党のやり方も民主党と共和党で違う、アメリカ政治の専門家たちも選挙制度の専門家たちも、ちゃんとは分かっていません。
例えばテキサスの予備選挙ではヒラリーが勝ちました。3月4日にオハイオとテキサスで予備選挙があったのですが、その選挙の前に、夫のビル・クリントン が、「もしもヒラリーがどちらかで負ければ、もうこれでオバマに決まります」と言っていました。しかし、ヒラリーはオハイオでもテキサスでも勝ちました。 ただ代議員数ではテキサスではオバマさんの方が多い。テキサスの代議員は予備選挙で60%の代議員が選ばれますが、民主党の場合は勝った人が全代議員を得 るのではなく、比例配分するので、例えばヒラリーが55%の票で予備選挙を勝てば、ヒラリーが代議員の55%を、オバマが45%を得るわけです。
しかし、テキサスはそれだけではなくて、代議員の40%は caucusという党員集会で選ばれます。党員集会は予備選挙が終わった後に、地域の人たちが誰かの家、あるいは学校に集まって誰がいいかを話し、最後に 「誰にしますか? オバマの支持者はこっちに、ヒラリーの支持者は向こうに立ってください」とやって、それぞれの支持者の数を党の役人が数えるわけです。 だから秘密投票ではなくて、みんな分かるのです。
ただし、テキサスで党員集会に参加できる人は、4年前の予備選挙に投票した人に限ります。これは誰も知らなかっただろうと思います。実は、僕も今回、初めて知りました。
ヒラリーとオバマの支持基盤の面白い違いは、オバマは黒人の支持が80~90%ぐらいあるのです。ただヒスパニックの支持が非常に低い。ヒスパニッ ク、中南米系のアメリカ人は圧倒的にヒラリーの支持者が多い。ただ、たまたま4年前の予備選挙では黒人が多く投票して、ヒスパニックはあまり投票しなかったんです。だから今回の党員集会に参加できたのは黒人が多く、ヒスパニックは少なかったのです。
予備選挙ではヒラリーが勝ったけど、党員集会ではオバマが勝って、代議員数ではオバマがリードしている。それで「テキサスでヒラリーが勝った」ということになっているのはおかしな話ですが、これは1つの例に過ぎません。いろいろあるのです。
予備選挙を「プライマリー」といいますが、プライマリーには2種類あります。オープンのプライマリーと、クローズのプライマリー。クローズド・プライマリーというのは、例えば民主党なら、民主党を支持している・登録している人たちだけが参加できるというものです。
日本では自民党とか社会党、民主党の党員になってお金を払うことがあるのですが、アメリカは日本とは違って党員制度はありません。ただ、選挙をするとき、「私は民主党支持者」「いや、共和党支持者」「いや、インディペンデント」と、登録しようと思えばできるのです。
つまり、クローズド・プライマリーは、その党の支持者として登録している人に限るわけです。一方、「今年の予備選挙は共和党ではなく、民主党の予備選挙に投票したい」という共和党支持者ができるのがオープン・プライマリーです。
オバマは、いわゆるインディペンデントや共和党の人たちからの支持がヒラリーよりもあるから、オープン・プライマリーではオバマが非常に強かった。クローズド・プライマリーは民主党の支持者に限りますから、やはりヒラリーの支持が多い、めちゃくちゃ強いです。
日本の新聞・テレビも、アメリカの大統領候補者を選ぶ仕組みを随分取り上げていますが、多分この部屋に、このシステムを完璧に分かっている方は1人もいらっしゃらないと思います。私がそう自信を持って言えるのは、このシステムを分かっているアメリカ人もほとんどいないからです。あまりにも複雑で非合理的でめちゃくちゃで、訳が分からない。州ごとにやり方が違う、党のやり方も民主党と共和党で違う、アメリカ政治の専門家たちも選挙制度の専門家たちも、ちゃんとは分かっていません。
例えばテキサスの予備選挙ではヒラリーが勝ちました。3月4日にオハイオとテキサスで予備選挙があったのですが、その選挙の前に、夫のビル・クリントン が、「もしもヒラリーがどちらかで負ければ、もうこれでオバマに決まります」と言っていました。しかし、ヒラリーはオハイオでもテキサスでも勝ちました。 ただ代議員数ではテキサスではオバマさんの方が多い。テキサスの代議員は予備選挙で60%の代議員が選ばれますが、民主党の場合は勝った人が全代議員を得 るのではなく、比例配分するので、例えばヒラリーが55%の票で予備選挙を勝てば、ヒラリーが代議員の55%を、オバマが45%を得るわけです。
しかし、テキサスはそれだけではなくて、代議員の40%は caucusという党員集会で選ばれます。党員集会は予備選挙が終わった後に、地域の人たちが誰かの家、あるいは学校に集まって誰がいいかを話し、最後に 「誰にしますか? オバマの支持者はこっちに、ヒラリーの支持者は向こうに立ってください」とやって、それぞれの支持者の数を党の役人が数えるわけです。 だから秘密投票ではなくて、みんな分かるのです。
ただし、テキサスで党員集会に参加できる人は、4年前の予備選挙に投票した人に限ります。これは誰も知らなかっただろうと思います。実は、僕も今回、初めて知りました。
ヒラリーとオバマの支持基盤の面白い違いは、オバマは黒人の支持が80~90%ぐらいあるのです。ただヒスパニックの支持が非常に低い。ヒスパニッ ク、中南米系のアメリカ人は圧倒的にヒラリーの支持者が多い。ただ、たまたま4年前の予備選挙では黒人が多く投票して、ヒスパニックはあまり投票しなかったんです。だから今回の党員集会に参加できたのは黒人が多く、ヒスパニックは少なかったのです。
予備選挙ではヒラリーが勝ったけど、党員集会ではオバマが勝って、代議員数ではオバマがリードしている。それで「テキサスでヒラリーが勝った」ということになっているのはおかしな話ですが、これは1つの例に過ぎません。いろいろあるのです。
予備選挙を「プライマリー」といいますが、プライマリーには2種類あります。オープンのプライマリーと、クローズのプライマリー。クローズド・プライマリーというのは、例えば民主党なら、民主党を支持している・登録している人たちだけが参加できるというものです。
日本では自民党とか社会党、民主党の党員になってお金を払うことがあるのですが、アメリカは日本とは違って党員制度はありません。ただ、選挙をするとき、「私は民主党支持者」「いや、共和党支持者」「いや、インディペンデント」と、登録しようと思えばできるのです。
つまり、クローズド・プライマリーは、その党の支持者として登録している人に限るわけです。一方、「今年の予備選挙は共和党ではなく、民主党の予備選挙に投票したい」という共和党支持者ができるのがオープン・プライマリーです。
オバマは、いわゆるインディペンデントや共和党の人たちからの支持がヒラリーよりもあるから、オープン・プライマリーではオバマが非常に強かった。クローズド・プライマリーは民主党の支持者に限りますから、やはりヒラリーの支持が多い、めちゃくちゃ強いです。
関連書籍
政治と秋刀魚—日本と暮らして四五年
カーティス,ジェラルド日経BP社
「アメリカ大統領選挙から、アメリカ社会を考える」 インデックス
-
第1章 オバマは黒人に対するアメリカ社会の意識変化をもたらした
2008年05月21日 (水)
-
第2章 複雑なアメリカ大統領選挙の仕組みを簡単に説明します
2008年05月22日 (木)
-
第3章 オバマが躍進できたのは、複雑な選挙のおかげ
2008年05月26日 (月)
-
第4章 民主主義国家らしくない党員集会
2008年05月27日 (火)
-
第5章 日本の現職政治家が恐れる「インターネット革命」
2008年05月28日 (水)
-
第6章 JFKの再来か?政治に無関心な人が振り向いた!
2008年05月30日 (金)
-
第7章 ヒラリーが嫌われる理由。このままでは民主党が自滅する
2008年06月02日 (月)
-
第8章 オバマとヒラリーの支持基盤は、こんなに違う
2008年06月03日 (火)
-
第9章 ヒスパニックの増加は、日本の自動車メーカーにも影響を及ぼす
2008年06月04日 (水)
-
第10章 黒人がオバマを支持しないのは、潜む差別と共和党への拒絶感
2008年06月05日 (木)
-
第11章 オバマに可能性が出てきた!アメリカ社会の変化の兆し
2008年06月09日 (月)
-
第12章 ヒラリーを強く支持しているのは、45歳以上の女性
2008年06月10日 (火)
-
第13章 マケインには、21世紀の外交を任せられない
2008年06月12日 (木)
-
第14章 テロが起きたら、マケインが勝つ
2008年06月16日 (月)
-
第15章 政治家にとって一番大切なのは、経験ではなく希望
2008年06月18日 (水)
-
第16章 官僚制度も悪くない!? 政治任命すると官邸機能が麻痺する
2008年06月23日 (月)
-
第17章 オバマなら、中東やアフリカから評価される国にできる
2008年06月30日 (月)
-
第18章 中国が目指しているのは「超大国」。「経済大国」ではない!
2008年07月07日 (月)
-
第19章 拉致問題に固執する日本は、世界から孤立する
2008年07月09日 (水)
注目の記事
-
11月21日 (火) 更新
六本木アートカレッジ
2022-2023年の六本木アートカレッジ <未来を拡張するゲームチェンジャー>」では、新しい価値を生み出す5名のゲストを招き、トークイベン....
<未来を拡張するゲームチェンジャー>イベントレポート
-
11月21日 (火) 更新
動的書房 ~生物学者・福岡伸一の書棚
目利きの読み手でもある生物学者の福岡伸一が、六本木ヒルズライブラリーのために、特別に選んだ“これだけは読んでおきたい本”“ いま読むべき本”....
-
11月21日 (火) 更新
もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内
今回は「もっとも書物らしい書物—西洋中世写本の魅力に触れる書籍案内」と題し、手書きから印刷、そしてデジタルへと変遷してきた「書物」の歴史を辿....
現在募集中のイベント
-
開催日 : 12月13日 (水) 19:30~21:00
World Report 第6回 アメリカ発 by 渡邊裕子
いま世界の現場で何が起きているのかを、海外在住の日本人ジャーナリスト、起業家、活動家の視点を通して解説し、そこから何が見えるのかを参加者の皆....
「投開票まであと1年!米国大統領選挙を読み解く」
-
開催日 : 12月06日 (水) 18:30~20:00
シリーズ「編集者の視点〜時代を共に創る〜」
本の背景にあるストーリーから仕事のエッセンスを学ぶ「編集者の視点」シリーズ。第5回ゲストは、日本の翻訳出版界のマーケットシェア60%を占める....
第5回 世界とつながる共通言語を求めて
-
開催日 : 12月08日 (金) 18:30~20:00 読書体験会 第3回 / 09月13日 (水) 18:00~19:30 トークイベント ※終了いたしました / 10月18日 (水) 18:30~20:00 読書体験会 第1回 ※終了いたしました / 11月13日 (月) 18:30~20:00 読書体験会 第2回 ※終了いたしました
『スマホ時代の哲学』読書体験会
スマホ時代の課題を哲学の視点を使って考えていく本書『スマホ時代の哲学〜失われた孤独をめぐる冒険〜』。著者の哲学者・谷川嘉浩さんと、人材・組織....